ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7883633
全員に公開
ハイキング
丹沢

松田駅から高松山・ダルマ沢ノ頭・シダンゴ山経由で寄へ 落雪の嵐が憂鬱だ

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:46
距離
17.7km
登り
1,418m
下り
1,197m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:03
合計
6:45
距離 17.7km 登り 1,418m 下り 1,197m
7:48
13
9:14
9:25
14
9:39
9:40
32
10:12
3
10:15
10:22
2
10:24
10:25
40
11:05
11:08
4
11:12
11:13
10
11:23
11:32
11
11:43
11:44
5
11:49
12
12:01
12:02
18
12:20
12:24
12
12:36
12:37
4
12:41
9
12:50
13:00
19
13:19
4
13:23
12
13:35
13:47
29
14:16
14:17
16
14:33
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き:新宿 6:40 ⇒ 松田 7:46(特急ふじさん1号)

帰り:寄 15:35 ⇒ 新松田駅 16:00(富士急モビリティ)
   新松田 16:05 ⇒ 新宿 17:23(快速急行)
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていて、道標も豊富、特筆すべき危険個所は特にありませんでした。

【松田駅から高松山】
・最初に、河津桜の咲く園地を登り、その後松田山分岐の付近まで、長い舗装路の車道の登りが続きます。
・松田山から高松集落の手前まで登山道、あとは舗装路を尺里峠まで登り返します。
・第六天の登り口は、尺里峠から右に少し進んで、右手に登って行きます。
・尺里峠から高松山までは、よく整備された登山道です。

【 高松山〜シダンゴ山】
・植林地の中のアップダウンが続きます。道ははっきりしており、道標もふんだんにあります。
・ダルマ沢ノ頭の前後にはかなり急な段差の階段があります。
・シダンゴ山の手前鞍部で車道が横切り、以降道は一段と整備されています。

【シダンゴ山〜寄】
・整備された道が続きますが、ちょっとオーバーユース気味?
・後半部分は、林道作業路整備のため迂回路が設定されていますが、とても歩きやすい迂回路でした。
・動物柵を出てしばらく大変急なコンクリの道が続きます。

★天候や季節的な影響等
・当日は、天候要因として積雪あるいは融雪による泥濘がありました。また、積雪により全体的に滑りやすくなっていましたので、かなり注意して通行しました。シダンゴ山からの下り区間は泥濘になりやすいようで、雨天時等は要注意です。
・夏場はヒルが出るエリアのようで、途中のポイントに塩が配備されていました。
普通に急行に乗るつもりで新宿に来ましたが、ちょうど「特急ふじさん」の発車時刻。かつての「あさぎり」ですね。これだとちょうど松田短絡線を通って、JR松田駅に着きます。
2025年03月09日 06:33撮影 by  iPhone 12, Apple
21
3/9 6:33
普通に急行に乗るつもりで新宿に来ましたが、ちょうど「特急ふじさん」の発車時刻。かつての「あさぎり」ですね。これだとちょうど松田短絡線を通って、JR松田駅に着きます。
特急だと、車内で朝食にして、装備を付けて(必要に応じてトイレに行って)という事ができます。ということで、JR松田駅を出て即出発です。晴れてますね。車内から見た丹沢の山は白くなっていました。
2025年03月09日 07:47撮影 by  iPhone 12, Apple
19
3/9 7:47
特急だと、車内で朝食にして、装備を付けて(必要に応じてトイレに行って)という事ができます。ということで、JR松田駅を出て即出発です。晴れてますね。車内から見た丹沢の山は白くなっていました。
まつだ桜まつりが開催されています。河津桜が見ごろです。
2025年03月09日 07:54撮影 by  iPhone 12, Apple
32
3/9 7:54
まつだ桜まつりが開催されています。河津桜が見ごろです。
河津桜と菜の花のコラボになっていますね。
2025年03月09日 07:56撮影 by  iPhone 12, Apple
30
3/9 7:56
河津桜と菜の花のコラボになっていますね。
最近のレコでもよく見ます。
2025年03月09日 07:58撮影 by  iPhone 12, Apple
38
3/9 7:58
最近のレコでもよく見ます。
桜は終盤なのではないかと思います。
2025年03月09日 07:59撮影 by  iPhone 12, Apple
23
3/9 7:59
桜は終盤なのではないかと思います。
いっぱい咲いていますね。
2025年03月09日 08:00撮影 by  iPhone 12, Apple
33
3/9 8:00
いっぱい咲いていますね。
青空がバックになるというのも良いかと思います。今日は、このあたりは朝から晴れています。
2025年03月09日 08:01撮影 by  iPhone 12, Apple
27
3/9 8:01
青空がバックになるというのも良いかと思います。今日は、このあたりは朝から晴れています。
上の方まで登ると、箱根の山々の展望がありました。
2025年03月09日 08:03撮影 by  iPhone 12, Apple
28
3/9 8:03
上の方まで登ると、箱根の山々の展望がありました。
さて、園地を抜けて進んでいきます。
2025年03月09日 08:15撮影 by  iPhone 12, Apple
12
3/9 8:15
さて、園地を抜けて進んでいきます。
その後も所々に桜がありました。ここはコキアの里のあたり。コキアの里も、花の園地です。
2025年03月09日 08:20撮影 by  iPhone 12, Apple
19
3/9 8:20
その後も所々に桜がありました。ここはコキアの里のあたり。コキアの里も、花の園地です。
ここからも箱根山が見えますが、もう、雲が増えた感じです。
2025年03月09日 08:22撮影 by  iPhone 12, Apple
23
3/9 8:22
ここからも箱根山が見えますが、もう、雲が増えた感じです。
松田山直下まで、基本車道歩きですが、時々細い道を登ったりします。どっちにしろ、舗装路です😅。
2025年03月09日 08:29撮影 by  iPhone 12, Apple
13
3/9 8:29
松田山直下まで、基本車道歩きですが、時々細い道を登ったりします。どっちにしろ、舗装路です😅。
車道をせっせと登って行きます。だんだん道の雪が増えてきます。
2025年03月09日 08:57撮影 by  iPhone 12, Apple
14
3/9 8:57
車道をせっせと登って行きます。だんだん道の雪が増えてきます。
ここらで、広い道と分かれて未舗装の歩道へ。やっと登山道です。
2025年03月09日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
18
3/9 9:07
ここらで、広い道と分かれて未舗装の歩道へ。やっと登山道です。
松田山分岐から少し登ると松田山の稜線に出ました。しっかり雪が着いていますが、トレースからして、登山者もそこそこいらっしゃるようです。
2025年03月09日 09:12撮影 by  iPhone 12, Apple
15
3/9 9:12
松田山分岐から少し登ると松田山の稜線に出ました。しっかり雪が着いていますが、トレースからして、登山者もそこそこいらっしゃるようです。
松田山山頂に着きました。ここは特に展望はないようです。
2025年03月09日 09:15撮影 by  iPhone 12, Apple
22
3/9 9:15
松田山山頂に着きました。ここは特に展望はないようです。
松田山の山頂部一帯。右奥に標識があります。
2025年03月09日 09:24撮影 by  iPhone 12, Apple
12
3/9 9:24
松田山の山頂部一帯。右奥に標識があります。
山頂の横はゴルフ場。作業している人が見えますが、今日はクローズですね。
2025年03月09日 09:24撮影 by  iPhone 12, Apple
12
3/9 9:24
山頂の横はゴルフ場。作業している人が見えますが、今日はクローズですね。
松田山から第六天に向かうと、紅梅が咲いていました。雪のついた木がちょっと白梅に見えたりして…。
2025年03月09日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
29
3/9 9:29
松田山から第六天に向かうと、紅梅が咲いていました。雪のついた木がちょっと白梅に見えたりして…。
道中は、この虫沢古道を守る会の道標がずっと建てられています。ありがたいことです。
2025年03月09日 09:33撮影 by  iPhone 12, Apple
12
3/9 9:33
道中は、この虫沢古道を守る会の道標がずっと建てられています。ありがたいことです。
いかにも古道という雰囲気の道で、高松の集落へと下って行きます。
2025年03月09日 09:48撮影 by  iPhone 12, Apple
14
3/9 9:48
いかにも古道という雰囲気の道で、高松の集落へと下って行きます。
集落に入って再び車道。ここは道を慎重に選んで…。
2025年03月09日 09:53撮影 by  iPhone 12, Apple
12
3/9 9:53
集落に入って再び車道。ここは道を慎重に選んで…。
車道の途中開けたところがあって、高松山の方向の展望です。ここは、富士山絶景スポットでもあるようですが、富士山は雲の中でした。
2025年03月09日 10:07撮影 by  iPhone 12, Apple
19
3/9 10:07
車道の途中開けたところがあって、高松山の方向の展望です。ここは、富士山絶景スポットでもあるようですが、富士山は雲の中でした。
尺里峠まで来ました。第六天を探すと、どうやら右手の方から戻るように登って行くようです。
2025年03月09日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
12
3/9 10:10
尺里峠まで来ました。第六天を探すと、どうやら右手の方から戻るように登って行くようです。
そこそこの登りを登って第六天の山頂です。水落山と表示されています。
2025年03月09日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
19
3/9 10:15
そこそこの登りを登って第六天の山頂です。水落山と表示されています。
三角点もあります。
2025年03月09日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
17
3/9 10:15
三角点もあります。
第六天も南の方が切り開かれていて、展望があります。
2025年03月09日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
19
3/9 10:16
第六天も南の方が切り開かれていて、展望があります。
再び尺里峠に戻り、高松山へ向かう階段を登ると祠がありました。ここで少し安全祈願。
2025年03月09日 10:26撮影 by  iPhone 12, Apple
17
3/9 10:26
再び尺里峠に戻り、高松山へ向かう階段を登ると祠がありました。ここで少し安全祈願。
尺里峠から高松山への登りから、このルートでの本格的な登山道になります。順調に高度を上げますが、一部緩やかな尾根も登場します。
2025年03月09日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
12
3/9 10:33
尺里峠から高松山への登りから、このルートでの本格的な登山道になります。順調に高度を上げますが、一部緩やかな尾根も登場します。
時々雰囲気のいい場所もありました。
2025年03月09日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
14
3/9 10:34
時々雰囲気のいい場所もありました。
最後に一気に傾斜を登り上げて高松山の山頂です。広い山頂ですが、一面真っ白になっていました。
2025年03月09日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
22
3/9 11:01
最後に一気に傾斜を登り上げて高松山の山頂です。広い山頂ですが、一面真っ白になっていました。
山頂標識です。
2025年03月09日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
21
3/9 11:01
山頂標識です。
道標もたくさん。
2025年03月09日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
12
3/9 11:02
道標もたくさん。
三角点もあります。
2025年03月09日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
17
3/9 11:02
三角点もあります。
広い山頂は、こんな日ですが、多くの人で賑わっていました。
2025年03月09日 11:03撮影 by  iPhone 12, Apple
28
3/9 11:03
広い山頂は、こんな日ですが、多くの人で賑わっていました。
ここでも、箱根の山の展望です。
2025年03月09日 11:04撮影 by  iPhone 12, Apple
21
3/9 11:04
ここでも、箱根の山の展望です。
さて、雪で座るところも無いし、先も長いので先に進みます。
2025年03月09日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
19
3/9 11:06
さて、雪で座るところも無いし、先も長いので先に進みます。
少し下って、緩やかに登ったところが太尾山。登山道の途中の平坦なピークでした。
2025年03月09日 11:12撮影 by  iPhone 12, Apple
14
3/9 11:12
少し下って、緩やかに登ったところが太尾山。登山道の途中の平坦なピークでした。
太尾山からけっこう下って、ヒネゴ沢乗越に到着。高松山で休憩しなかったので、ここでちょっと休みます。
2025年03月09日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
14
3/9 11:23
太尾山からけっこう下って、ヒネゴ沢乗越に到着。高松山で休憩しなかったので、ここでちょっと休みます。
植林に囲まれて、静かで何も無い所ですが、賑やかな所より、こんなところで休むのがお似合いだよね…と思ったりして。
2025年03月09日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
13
3/9 11:23
植林に囲まれて、静かで何も無い所ですが、賑やかな所より、こんなところで休むのがお似合いだよね…と思ったりして。
高松山から下った分を登り返したところが西ヶ尾のピーク。けっこうアップダウンがあります。
2025年03月09日 11:43撮影 by  iPhone 12, Apple
19
3/9 11:43
高松山から下った分を登り返したところが西ヶ尾のピーク。けっこうアップダウンがあります。
また100メートル以上下って登り返していきます。少し登り返したところが、鉄塔のある丸山。このあたりずっと植林地で、今日は常に植林から落雪がひどくて、雨の中を歩いているようです。時々塊が落ちてきます。ちょっとメンタルが低下しますね😰…。
2025年03月09日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
15
3/9 12:00
また100メートル以上下って登り返していきます。少し登り返したところが、鉄塔のある丸山。このあたりずっと植林地で、今日は常に植林から落雪がひどくて、雨の中を歩いているようです。時々塊が落ちてきます。ちょっとメンタルが低下しますね😰…。
丸山のピークにある鉄塔です。
2025年03月09日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
14
3/9 12:01
丸山のピークにある鉄塔です。
少し下って、100mくらい登り返したところが桜丸。西ヶ尾の高さを再び取り返して、ここまでの最高点まで来ました。ここまで来れば、あとはあんまり下ることは無いみたいなので一安心です。メンタルが回復します(笑)。しかし、スマホを確認していたら、スマホを落雪が直撃しました…😱。
2025年03月09日 12:17撮影 by  iPhone 12, Apple
16
3/9 12:17
少し下って、100mくらい登り返したところが桜丸。西ヶ尾の高さを再び取り返して、ここまでの最高点まで来ました。ここまで来れば、あとはあんまり下ることは無いみたいなので一安心です。メンタルが回復します(笑)。しかし、スマホを確認していたら、スマホを落雪が直撃しました…😱。
桜丸あたりの尾根の様子ですね。今日は、この稜線で3組くらいすれ違ったかな…。たぶんいつもより少ないのではないかと思いますが、さすが日曜日。
2025年03月09日 12:26撮影 by  iPhone 12, Apple
13
3/9 12:26
桜丸あたりの尾根の様子ですね。今日は、この稜線で3組くらいすれ違ったかな…。たぶんいつもより少ないのではないかと思いますが、さすが日曜日。
じっくり高度を上げて細尾山。今日の最高点に近づいていますが、ここから少し下がります。
2025年03月09日 12:40撮影 by  iPhone 12, Apple
17
3/9 12:40
じっくり高度を上げて細尾山。今日の最高点に近づいていますが、ここから少し下がります。
このあたりは、要所要所に塩を入れた容器が置かれています。ヤマビル対策です。夏はたくさんいるのでしょう。
2025年03月09日 12:40撮影 by  iPhone 12, Apple
12
3/9 12:40
このあたりは、要所要所に塩を入れた容器が置かれています。ヤマビル対策です。夏はたくさんいるのでしょう。
鞍部まで降りると、出た。かなり急な階段です。ダルマ沢ノ頭への登りです。
2025年03月09日 12:44撮影 by  iPhone 12, Apple
14
3/9 12:44
鞍部まで降りると、出た。かなり急な階段です。ダルマ沢ノ頭への登りです。
最高点目指して階段を登り切りました。ここはいろいろ標識が揃っています。有名ピークですかね。
2025年03月09日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
17
3/9 12:52
最高点目指して階段を登り切りました。ここはいろいろ標識が揃っています。有名ピークですかね。
虫沢古道を守る会の道標もしっかり存在しました。あとは、最後のシダンゴ山を目指して一気に下ります。最初は緩やかな下りでしたが、途中から林道に向けての段差のある階段の急な下りになりました。
2025年03月09日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
18
3/9 12:52
虫沢古道を守る会の道標もしっかり存在しました。あとは、最後のシダンゴ山を目指して一気に下ります。最初は緩やかな下りでしたが、途中から林道に向けての段差のある階段の急な下りになりました。
最後はこの鉄階段を下って林道に着地しました。
2025年03月09日 13:20撮影 by  iPhone 12, Apple
14
3/9 13:20
最後はこの鉄階段を下って林道に着地しました。
その少し先がシダンゴ山への階段です。これはそれほど急ではありません。そもそも、ここから先は歩いたことがあるはずです。
このあたりから標高も下がって雪も減り、落雪も無くなりました。
2025年03月09日 13:22撮影 by  iPhone 12, Apple
13
3/9 13:22
その少し先がシダンゴ山への階段です。これはそれほど急ではありません。そもそも、ここから先は歩いたことがあるはずです。
このあたりから標高も下がって雪も減り、落雪も無くなりました。
植林を抜けると、シダンゴ山の山頂部に入ってきました。
2025年03月09日 13:30撮影 by  iPhone 12, Apple
12
3/9 13:30
植林を抜けると、シダンゴ山の山頂部に入ってきました。
山頂部には馬酔木がびっしりと植えられています。前回ここに来たときは1999年ですが、その時は「シダンゴ山に植林する会」というのがあったらしくて、一本一本に植えた人の名札がかかっていたはず。今やそれもなくなり、シダンゴ山の風景として定着したようです。
2025年03月09日 13:31撮影 by  iPhone 12, Apple
25
3/9 13:31
山頂部には馬酔木がびっしりと植えられています。前回ここに来たときは1999年ですが、その時は「シダンゴ山に植林する会」というのがあったらしくて、一本一本に植えた人の名札がかかっていたはず。今やそれもなくなり、シダンゴ山の風景として定着したようです。
シダンゴ山の山頂の祠。これも見覚えあります。
2025年03月09日 13:32撮影 by  iPhone 12, Apple
18
3/9 13:32
シダンゴ山の山頂の祠。これも見覚えあります。
端正な三角点ですね。
2025年03月09日 13:32撮影 by  iPhone 12, Apple
18
3/9 13:32
端正な三角点ですね。
シダンゴ山の山頂は広々として、
2025年03月09日 13:32撮影 by  iPhone 12, Apple
18
3/9 13:32
シダンゴ山の山頂は広々として、
麓の風景もよく見渡せて、
2025年03月09日 13:33撮影 by  iPhone 12, Apple
28
3/9 13:33
麓の風景もよく見渡せて、
周囲はびっしりと育った馬酔木に囲まれています。
いい山頂です。ここまで植林と落雪と滑りやすい道に弄られていた感じがあったので、これで回復しました。
2025年03月09日 13:45撮影 by  iPhone 12, Apple
16
3/9 13:45
周囲はびっしりと育った馬酔木に囲まれています。
いい山頂です。ここまで植林と落雪と滑りやすい道に弄られていた感じがあったので、これで回復しました。
さて、あとはよく踏まれた歩きやすい道を一気に下りました。標高が低いので、もうこのあたりは雪は落ちてこないですね。ただその分、道が泥濘になってしまっているところがあって気を遣いました。
2025年03月09日 14:16撮影 by  iPhone 12, Apple
12
3/9 14:16
さて、あとはよく踏まれた歩きやすい道を一気に下りました。標高が低いので、もうこのあたりは雪は落ちてこないですね。ただその分、道が泥濘になってしまっているところがあって気を遣いました。
防護柵を抜ければ、めちゃ急なコンクリートの下り。でも、これも昔と変わりません。
2025年03月09日 14:20撮影 by  iPhone 12, Apple
11
3/9 14:20
防護柵を抜ければ、めちゃ急なコンクリートの下り。でも、これも昔と変わりません。
あとは、寄の集落の中を通ってバス停へ。計画よりかなりの早着、かつ、ちょうど間隔のあいている時間で、一時間待ちですが、いろいろと片付けながら、ゆっくりバスを待ちました。
2025年03月09日 14:46撮影 by  iPhone 12, Apple
20
3/9 14:46
あとは、寄の集落の中を通ってバス停へ。計画よりかなりの早着、かつ、ちょうど間隔のあいている時間で、一時間待ちですが、いろいろと片付けながら、ゆっくりバスを待ちました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル 防寒着 タイツ ズボン 着替え一式 靴下 グローブ 雨具 ゲイター ネックウォーマー 帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯(GPS/時計/カメラ/地図/コンパスを兼ねる) タオル ツェルト ストック チェーンスパイク

感想

今日は、前回が短いコースだったので、長めでサクサク歩こうと考えていたところ、雪も上がって西の方から晴れてきているようなので、計画を作っていた高松山に行ってきました。東京周辺の山350の未踏の山です。このあたりでは車道歩きが長そうで敬遠していたので、残ってしまっていました。その高松山に加えて、今話題の河津桜と、静かな稜線を歩いて寄まで行こうというプラン。寄に行くのも久しぶりです。

電車で、松田に向かうと、丹沢の山々は真っ白で、やはりかなり降ったのね…。まぁ仕方ないか…という感じでスタートです。河津桜はなかなか見ごたえがあって、高松山も雪の低山という事でけっこう賑わっていました。しかし、全体が植林地のこの縦走した稜線は、そもそも渋めのコースなのですが、アップダウンもあって、更に今日は解けた雪が断続的に落ちて来て、雨の中を歩いているようで、む〜〜…という感じでした。

最後にたどり着いた、シダンゴ山は、久しぶりの山頂でとても雰囲気が良くて、最高でした。最後のご褒美です。今日の環境だと、ここが一番良かったかな…。でも、全体を通じて歩きやすいコースで、今日は滑りやすいので気を遣いましたが、整備が行き届いていて、普通に歩くには、なかなかいいコースだと思いました。

No.559,2025-18
高松山:東京周辺の山350(297/350)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら