ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7885773
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良

高湯〜高山下り

2025年03月08日(土) ~ 2025年03月09日(日)
 - 拍手
KWMA-J YT188 その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:21
距離
24.8km
登り
1,411m
下り
1,827m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:49
休憩
0:05
合計
3:54
距離 5.1km 登り 769m 下り 11m
10:34
92
スタート地点
12:06
4
12:10
12:14
27
12:41
96
14:17
14:18
10
14:28
宿泊地
2日目
山行
9:07
休憩
0:23
合計
9:30
距離 19.6km 登り 642m 下り 1,816m
7:40
35
宿泊地
8:15
8:17
17
8:34
8:35
122
10:41
47
11:28
45
12:13
67
13:20
13:40
210
17:10
ゴール地点
天候 3/8 晴れのち曇り 夜から明け方は雪 3/9 午前 くもり、ガスで視界不良、昼過ぎから晴れ 日中も気温は低く、水筒の水がシャリシャリと凍る寒さ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
ゲート先の登山道入口で板を装着
2025年03月08日 10:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
3/8 10:35
ゲート先の登山道入口で板を装着
トレースはしっかりついている
2025年03月08日 10:53撮影 by  KYG01, KYOCERA
3/8 10:53
トレースはしっかりついている
緩い樹林帯の古きツアーコース
2025年03月08日 11:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
3/8 11:15
緩い樹林帯の古きツアーコース
ちょうどこの辺りまで車道は除雪が進んでた
2025年03月08日 11:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
3/8 11:26
ちょうどこの辺りまで車道は除雪が進んでた
木に付けられた昔の看板はどれも木に飲み込まれるように一体化している
2025年03月08日 12:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
3/8 12:04
木に付けられた昔の看板はどれも木に飲み込まれるように一体化している
天気は穏やか
2025年03月08日 12:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
3/8 12:20
天気は穏やか
賽ノ河原
2025年03月08日 12:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
3/8 12:41
賽ノ河原
井戸溝
2025年03月08日 13:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
3/8 13:38
井戸溝
この斜面に雪洞を掘って泊まる
2025年03月08日 14:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
3/8 14:31
この斜面に雪洞を掘って泊まる
雪洞掘り
2025年03月08日 15:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
3/8 15:11
雪洞掘り
中々雰囲気良くいい感じに完成
2025年03月08日 18:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
3/8 18:07
中々雰囲気良くいい感じに完成
二日目のスタート
2025年03月09日 07:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
3/9 7:41
二日目のスタート
五色沼への尾根に合流
2025年03月09日 08:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
3/9 8:10
五色沼への尾根に合流
魔女の瞳と目が合わない
2025年03月09日 08:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
3/9 8:32
魔女の瞳と目が合わない
一切経も全く見えない
2025年03月09日 09:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
3/9 9:13
一切経も全く見えない
一切経からの鞍部へ向かって登高
2025年03月09日 09:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
3/9 9:21
一切経からの鞍部へ向かって登高
鞍部から少し滑り降りたところ
2025年03月09日 10:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
3/9 10:20
鞍部から少し滑り降りたところ
傾斜緩めだが快適な滑りで酸ヶ平避難小屋方面へ
2025年03月09日 10:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
3/9 10:38
傾斜緩めだが快適な滑りで酸ヶ平避難小屋方面へ
鎌沼方面
2025年03月09日 10:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
3/9 10:41
鎌沼方面
2025年03月09日 10:42撮影 by  SH-RM15, SHARP
3/9 10:42
浄土平へ向かって滑降中の吾妻小富士
2025年03月09日 10:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
3/9 10:42
浄土平へ向かって滑降中の吾妻小富士
兎平へ歩行中前方に高山
2025年03月09日 11:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
3/9 11:33
兎平へ歩行中前方に高山
高山登りの斜面から、一切経と東吾妻
2025年03月09日 12:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
3/9 12:50
高山登りの斜面から、一切経と東吾妻
高山山頂
2025年03月09日 13:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
3/9 13:06
高山山頂
安達太良方面、左側にこれから下る尾根
2025年03月09日 13:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
3/9 13:19
安達太良方面、左側にこれから下る尾根
高山からの尾根を安達太良方向に滑降
2025年03月09日 13:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
3/9 13:49
高山からの尾根を安達太良方向に滑降
高山からの尾根から樹林帯へ降りる斜面、雪質は硬め
2025年03月09日 13:55撮影 by  SH-RM15, SHARP
3/9 13:55
高山からの尾根から樹林帯へ降りる斜面、雪質は硬め
緩やかな樹林帯を縫うようなツアーコース
2025年03月09日 14:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
3/9 14:21
緩やかな樹林帯を縫うようなツアーコース
この辺はモナカで全く板が回らない雪質
2025年03月09日 14:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
3/9 14:55
この辺はモナカで全く板が回らない雪質
土湯温泉のバス停に到着
2025年03月09日 17:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
3/9 17:10
土湯温泉のバス停に到着
撮影機器:

感想

 吾妻連峰のクラシックルートである高山下りは、その昔、吾妻スキー場のリフトを利用し、さらに冬期営業していた吾妻小舎に宿泊した良い思い出のあるルートである。
 今回は、電車とバスでアプローチして終点の花月ハイランド前に9時50分頃に到着した。天気は晴れ、意外な程暖かい。除雪された吾妻スカイラインをスキーを担いで20分程歩く。ゲートを過ぎて登山口からスキー歩行を開始。スノーシュー、スキーのトレースがあり、多くの登山者が入山している模様。最初の30分で大汗をかいてしまい、アウターを脱ぐ。スカイラインの横断地点まで登山口から約1時間。今日は30年来の山仲間Sさんも一緒。昔話に花が咲き20分も休憩してしまった。
 再びスキーを履いて出発。緩斜面を登り、不動沢からのルートが合わさる。針葉樹の林を気持ち良く歩いていく。賽の河原の看板は、積雪が多いため雪面の少し上にあった。井戸溝もかなり雪で埋まり、登り返しも少ない。慶応吾妻山荘の手前で積雪深を測ると240cmであった。
 午後2時を過ぎ、大根森の尾根の途中で雪洞を掘ることにする。左右に入口を作り、幅はストック2本半分の約3mとした。若い二人は雪洞を掘るのは初めての体験。適地は雪庇がない風下側の急斜面で、周りに木がない所。今回、積雪は3m以上あったが、傾斜が緩く胸位の深さになるまで結構、前に掘り進む必要があった。それでも、ノコギリとスコップを駆使して、1時間半で堀り終った。入り口をブロックとツェルトでふさいだりして2時間弱であった。反省点としては、膝回りが濡れないアウターパンツと物を置く収納棚をもっと作れば良かった。
 2日目は7時40分発。夜の雪は止んだが、曇り。大根森でスノーシューの集団に追いつく。慶應吾妻山荘に宿泊したそうで、冬期は関係者のみの利用だそう。
 視界が悪く、五色沼は見えない。大岩から少し下り、家形山の白い斜面を下り気味にトラバースした。
 一切経山への登りにかかる樹林帯で風を避けて小休止。一切経側に寄ってしまったため、鞍部への登りで修正しようとしたがしきれず、風が強く雪付きの悪い尾根を少し下ってからシールを外した。ところが、私のビンディングの調整に手間取り、20分近く時間をロス。視界も悪いため、迷った末に東吾妻山を省略して、浄土平からスカイライン経由で高山に向かうことを決断した。滑降は比較的快適なのだが、ビンディングへの不安から私は上手く滑れない状態。
 酸ヶ平避難小屋は半分ほど雪に埋もれていた。蓬莱山からは吾妻小富士の噴火口が望まれ、迫力のある景色が広がった。浄土平への滑りは樋沼を目指した方が道路に近い。小休止後、再びシールを貼りスカイラインを歩く。スノーモービルの跡があり、途中で6台が追い抜いていく。長い歩きで疲れもあり、出来れば鳥子平まで乗せて欲しいと思った。
 鳥子平の夏道分岐を過ぎて、高山の正面から登り始める。天気はやっと回復してまた汗をかきかき登る。樹間から滑ってきた一切経山と今回は滑れなかった東吾妻山の白い斜面が見え、東吾妻山の山頂は未だ雲がかかっていた。
 高山山頂のアンテナの手前は手強い藪であり、強引に突破する。正しいルートはやはり夏道沿いだったかもしれないと思った。
 山頂からシールのまま南に進み、斜面の手前でシールを外す。いよいよ最後の滑り。だが、モナカ雪でターンがしにくい。雪がもう少し柔らかければ、もしくは新雪ならば、楽しいツリーランになるのだが、板が回らないのでプルークで下り、強引に板を引き寄せて止まるしかない状況。
 2時間程の苦闘が終わり、林道に出ると比較的スキーは滑り、歩く場面は極く少なかった。男沼分岐を過ぎ、ゲートも超えて十字路を直進すると、南斜面のためか1カ所雪が切れていた。サルの群れともニアミスしながら、林道滑降も長く1時間かかって車道に出た。その手前で杉林をショートカットできないかと思ったが、意外と雪が少なく無理であった。
 後はスキーを担いで、約1.8kmの車道を土湯温泉まで歩く。先頭のIさんが親切なお婆さんにバス停の場所を教えてもらっていた。17時20分のバスに乗り込み、福島駅東口へ。コインロッカーからスキーケースとアプローチ用のシューズをとり出して、現地解散とした。
 今回は、雪質の悪さと雪洞泊ということもあり、ツアースキーとしては以前に比べて健脚向けに感じられた。また、バス利用のため出発が遅くなったが、高湯温泉まで車でアプローチして7時に出発すれば、五色沼を回り込んだ淵の急斜面で雪洞泊でき、2日目の行動にも余裕があったと思われる。翌日、足は大丈夫だったが、腰は雪洞の影響で筋肉痛になった。


 
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら