記録ID: 7886529
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
雪の丹沢 檜洞丸,蛭ヶ岳,丹沢山から宮ケ瀬
2025年03月09日(日) [日帰り]


体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:01
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,493m
- 下り
- 2,686m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:14
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 11:01
距離 23.8km
登り 2,493m
下り 2,686m
8:25
9分
スタート地点
19:26
ゴール地点
天候 | 南岸低気圧で5日前と前日に降雪,その後高気圧に覆われていくフェーズ。 麓で0℃,稜線では-2〜5℃,無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:神奈中バス 宮の平 19:51(終バス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
】愼挟櫃泙 ・麓〜1000m:湿雪,積雪5〜10cm ・1200m付近〜:やや湿雪で10〜20cm位,吹き溜まりでは膝下 ・トレースなし,最後に3名すれ違い。山頂に3名 檜洞丸ー蛭ヶ岳 ・北斜面は新雪20cm位,南斜面は湿雪で所により地面が見える ・神ノ川乗越の先までトレースなし,その後1名すれ違い I肇岳−丹沢山 ・通行量が多いようで50cm幅で固い圧雪。泥田状の箇所はわずか ・3名すれ違い っ安山-宮ケ瀬 ・積雪20cm,吹き溜まりでは膝下 ・800m辺りで地面が見えだす ・10名程のトレースあり。誰とも会わず |
写真
感想
今シーズンの雪山は,4回とも全行程通して誰にも出遭わない異常事態。
ちょっと偏りすぎかなあ?(苦笑)
そんな中,地元の丹沢では恐らく今シーズン最後の降雪が。
かつては雪が降る度に喜び勇んで登っていたが,
今の自分はどう感じるか?という興味もあり,急遽Go。
やはり刺激は弱めだが,リラックスして臨めるのが心地よい。
(終バスのプレッシャーが絶えず付きまとうのは頂けないが)
明るいブナ林,凛としたモミ林,そこで活動する動物達,生き物の気配がずっと感じられた。
それが,日暮れと共に寝静まっていく。
暗い中,一人でポツンと待ってバスにのり,本厚木に着いた。
人間共が賑やかに動き回っていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する