雨生山~富幕山


- GPS
- 05:02
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 988m
- 下り
- 988m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 5:02
最初に登った雨生山は岩が露出した部分が多く、綺麗な蛇紋岩を見る事が出来る場所も。稜線まで登ると、浜名湖方面、反対側ともに展望も良好と、低山ながらなかなか楽しい山でした。
雨生山からは割となだらかなアップダウンが続く縦走路で金山へ。金山山頂は切り開かれた伐採地となっているのですが、なだらかなため、最初山頂だと気が付かずに通り過ぎてしまいました。
金山から富幕山の間は林道歩き、採石場の通り抜け、舗装道歩きと、一続きの登山道とは言い難い道。特に採石場の中を通るのは、私有地に迷い込んだ感じで落ち着きませんでした。。
瓶割峠からは再び登山道。序盤は道が細めでしたが、中盤からはとても広くて歩きやすい道に。勾配もそれほどキツくなくて、雰囲気も良好!気持ち良く歩ける道でした。
富幕山山頂には、電波塔(?)とともに立派な展望台が。視界に電線が入ってしまうのが残念ではありましたが、浜名湖を見渡せる好展望!多くの登山者の方が来ていました。
素晴らしい快晴に恵まれた日でしたが、その分、花粉も大量に飛んでいた模様。。。下山後、車で帰路についているあたりから目の痒みと、鼻水、くしゃみが止まらなくなりました。。。
静岡の百山 : 41/100
愛知の130山 : 59/130
愛知県の山(分県登山ガイド) : 47/62
三河・遠州の超低山 : 9/59
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
3/9、愛知ー静岡県境辺りの、雨生山(うぶさん)〜富幕山(とんまくやま)に行ってきました。先週、平尾山〜坊ヶ峰を歩き、記録を書いている際に、浜名湖ビュー39トレイルなるイベントで歩くロングルートがある事を知りましたが、全部を歩くのはかなり厳しそう、という事で、大人しく雨生山〜富幕山の間を歩く事に。この辺りの稜線は周回や公共交通機関を使った縦走が難しいため、ピストンで歩く事にしました。
最初に登った雨生山は岩が露出した部分が多く、綺麗な蛇紋岩を見る事が出来る場所も。稜線まで登ると、浜名湖方面、反対側ともに展望も良好と、低山ながらなかなか楽しい山でした。
雨生山からは割となだらかなアップダウンが続く縦走路で金山へ。金山山頂は切り開かれた伐採地となっているのですが、なだらかなため、最初山頂だと気が付かずに通り過ぎてしまいました。
金山から富幕山の間は林道歩き、採石場の通り抜け、舗装道歩きと、一続きの登山道とは言い難い道。特に採石場の中を通るのは、私有地に迷い込んだ感じで落ち着きませんでした。。
瓶割峠からは再び登山道。序盤は道が細めでしたが、中盤からはとても広くて歩きやすい道に。勾配もそれほどキツくなくて、雰囲気も良好!気持ち良く歩ける道でした。
富幕山山頂には、電波塔(?)とともに立派な展望台が。視界に電線が入ってしまうのが残念ではありましたが、浜名湖を見渡せる好展望!多くの登山者の方が来ていました。
素晴らしい快晴に恵まれた日でしたが、その分、花粉も大量に飛んでいた模様。。。下山後、車で帰路についているあたりから目の痒みと、鼻水、くしゃみが止まらなくなりました。。。
静岡の百山 : 41/100
愛知の130山 : 59/130
愛知県の山(分県登山ガイド) : 47/62
三河・遠州の超低山 : 9/59
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する