ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7888201
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

城山〜発端丈山。反省会は盛大に♪

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
hakkutu その他3人
GPS
16:00
距離
16.8km
登り
1,263m
下り
1,314m

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:42
合計
5:08
9:20
35
9:55
35
10:30
15
10:45
11:05
15
11:20
30
11:50
45
12:35
26
13:01
13:23
65
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
伊豆箱根鉄道大仁駅in
長浜BTout
コース状況/
危険箇所等
雨上がりで発端丈山から長浜への下りが滑って危険な状態でした。ロープの設置されているところは何とかしのげてもない箇所ではメンバーの一人が滑って転びました。
9:20
伊豆箱根鉄道の大仁駅を出発。
2025年03月09日 09:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/9 9:18
9:20
伊豆箱根鉄道の大仁駅を出発。
狩野川の川沿いを歩いて行くと正面に城山の岩壁が。
2025年03月09日 09:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/9 9:37
狩野川の川沿いを歩いて行くと正面に城山の岩壁が。
子育地蔵。
2025年03月09日 09:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/9 9:49
子育地蔵。
子供が欲しい人は地蔵を一つ借りていき、子供が出来たら2体にして返すらしい。
2025年03月09日 09:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/9 9:48
子供が欲しい人は地蔵を一つ借りていき、子供が出来たら2体にして返すらしい。
9:55城山登山口。
長嶋茂雄がここでオフのトレーニングをしていたらしい。
2025年03月09日 09:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/9 9:55
9:55城山登山口。
長嶋茂雄がここでオフのトレーニングをしていたらしい。
10:14
岩壁が近くなってきました。クライミングをしている人はいません。
2025年03月09日 10:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/9 10:14
10:14
岩壁が近くなってきました。クライミングをしている人はいません。
クライミングルートとの分岐。
クライミングルートとの分岐。
城山頂上。
何と富士山がいません!
3
城山頂上。
何と富士山がいません!
分岐に戻り発端丈山を目指します。
分岐に戻り発端丈山を目指します。
林の中を進んで行きます。
林の中を進んで行きます。
発端丈山の頂上か。
発端丈山の頂上か。
違いました。まだ頂上は先です。
2025年03月09日 12:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/9 12:43
違いました。まだ頂上は先です。
13:01今度こそ頂上。
2025年03月09日 13:01撮影 by  moto g64y 5G, motorola
3/9 13:01
13:01今度こそ頂上。
隊長を置いてきぼりです。

2025年03月09日 13:01撮影 by  moto g64y 5G, motorola
3/9 13:01
隊長を置いてきぼりです。

みんな良い顔。山が好きなんですね。
2025年03月09日 13:01撮影 by  moto g64y 5G, motorola
3/9 13:01
みんな良い顔。山が好きなんですね。
富士市から歩いて来たソロの男性に撮って頂きます。
2
富士市から歩いて来たソロの男性に撮って頂きます。
登らなかった葛城山。最近入山料が2,500円徴収されることになりました。
2025年03月09日 13:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/9 13:18
登らなかった葛城山。最近入山料が2,500円徴収されることになりました。
発端丈山から下り始めてすぐに絶景ポイントがあります。富士山は見えませんでしたがこのコース最高の景色です。
2025年03月09日 13:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/9 13:29
発端丈山から下り始めてすぐに絶景ポイントがあります。富士山は見えませんでしたがこのコース最高の景色です。
2025年03月09日 13:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/9 13:30
長浜まで下りて来ました。ここで靴の泥を落とします。
長浜まで下りて来ました。ここで靴の泥を落とします。
沼津港に移動して反省会。まず大ジョッキーの写真を撮って今回参加しなかった隊員にLINEで送信します。
2025年03月09日 16:01撮影 by  moto g64y 5G, motorola
1
3/9 16:01
沼津港に移動して反省会。まず大ジョッキーの写真を撮って今回参加しなかった隊員にLINEで送信します。
最初の桜エビとしらすが絶品♪
そして鯵フライが好きな隊員が二人もいます。
2025年03月09日 16:14撮影 by  moto g64y 5G, motorola
2
3/9 16:14
最初の桜エビとしらすが絶品♪
そして鯵フライが好きな隊員が二人もいます。
金目鯛の煮付け、かきふらい、深海魚のおしつけの煮物など少し食べ過ぎでした。
1
金目鯛の煮付け、かきふらい、深海魚のおしつけの煮物など少し食べ過ぎでした。
必ず頼むきんめの煮付け。
4
必ず頼むきんめの煮付け。
みんなよく食べます。良く話します。来月には沼津アルプスを歩きまたここに来ます。
みんなよく食べます。良く話します。来月には沼津アルプスを歩きまたここに来ます。

感想

芦屋に引っ越しした女子隊員が静岡まで来るので静岡の山行を企画して欲しいとのことで伊豆二山を計画しました。
本来は伊豆三山でしたが最近葛城山が入山料を2,500円徴収するようになったのでみんな葛城山を省いて伊豆二山を歩いています。

芦屋から来た隊員はもう一人の女子隊員と三島に前泊しもう一人の男子隊員は新幹線で来たそうで隊長一人が横浜からちんたら在来線で三島まで来て合流。
芦屋から来た女子隊員は元気そう。
三島駅から伊豆箱根鉄道に乗り換えますが久し振りに会ったので話に盛り上がり車窓から見えるはずの富士山すら見ていません。ここでちゃんと見ておけば良かった。大仁駅が近づいてくると車窓の右側に城山の岩壁が見えて来ます。

無人の大仁駅で下りてトイレを済ませいざ出発。子育地蔵を経て登山口に到着。既にコースタイムを10分以上オーバーしています。長嶋茂雄がここでトレーニングをしていた際の写真で説明されています。

ずっと話をしながら漸く城山との分岐に到着。一息入れて城山を目指します。登りの最後でツアーの大集団とスライド。こんな所でこんな大集団と会うとは。その後は全く会わなかったので葛城山の碧テラスにでも向かったのでしょう。

城山の頂上からは富士山が雲に隠れて見えず。大変残念。想定外だったので先程の伊豆箱根鉄道からちゃんと見ておくべきでした。女子二人は朝三島で大きな富士山が見えてビックリしたと言っていました。富士山の見えない山頂で記念撮影。箱根や伊豆の山はちゃんと見えていました。

葛城山は残念ながらパスして発端丈山に向かいます。途中女子隊員が洩れそうになってきたと申告。良い場所があったのでお花摘み。以前同じように我慢できないと申告があったので「この奥で」と言ったらそんな事は出来ませんと断られたことがありました。山でそんなことを言われても困ってしまいます。流石この隊員は日頃から頻繁に山を歩いているのでその辺はクリアーしました。

益山寺に寄りたかったのですが少し時間が押しているので残念ながら割愛、次回に回します。
発端丈山に向けて最後の登り。最後は隊長を置いて登頂。
この後反省会が控えているのでおにぎりなどで簡単に食べます。
ソロの男性が上がってきました。どこから来ました?と尋ねたら富士市からずっと歩いてきましたと。日頃からそういうロングな歩き方をしているのだと。凄い!
男性に集合写真を撮って貰います。

ここから長浜に下りる最初のところがこのコース最高の眺望のポイントです。富士山は見えませんが駿河湾や淡島などが美しい。

そこからが今回最大の難所でした。昨日降った雨と雪で道が泥濘んでいて急坂の粘土質の道が極めて滑りやすくなっていてロープに頼りながら慎重に下ります。私も珍しくストックを出します。絶対誰か滑ると思っていましたが男子隊員が滑って尻餅をついてしまいました。この下りは滑って転ばない方がおかしい位デンジャラスでした。

何とか無事下山して長浜のバス停でバスを待ちます。
タクシー会社に電話をしますがタクシーを待つ時間が15分とバスと同じ時間になるので結局バスで沼津港に向かいます。

いつもの魚河岸で反省会。良く皆食べます。生しらす、生桜エビ、金目鯛の煮付け、深海魚おしつけの煮物など沼津港ならではのものが美味しい。みんな満足そうでした。
次は沼津アルプスです。このメンバーは全員参加しそう。次回もよろしくお願いします。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

いやーとにかく山より金目鯛に目が行きました!
沼津はうまい!
ウチからは遠いのですが、
久々に海鮮丼を食べに行きたくなりましたscissors

しかし、葛城山は2500円?
オーバーユース対策なのですかねえ?
2025/3/13 21:31
Pengin22さん沼津に行くと必ず金目鯛の煮付けを食べます。
最近は山に行っているのか食べに行っているのか判らなくなることがあります。
海鮮是非食べに行ってみて下さい。

葛城山はロープウェイの会社が山を所有しているのかロープウェイに乗って登って下さいと言うことのようです。
あまり聞いたことがありません。
皆さん伊豆三山が伊豆二山になっています。
2025/3/14 17:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 伊豆・愛鷹 [日帰り]
葛城山・発端丈山・城山(小坂みかん園ー城山登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら