城山〜発端丈山。反省会は盛大に♪



- GPS
- 16:00
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,263m
- 下り
- 1,314m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
長浜BTout |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨上がりで発端丈山から長浜への下りが滑って危険な状態でした。ロープの設置されているところは何とかしのげてもない箇所ではメンバーの一人が滑って転びました。 |
写真
感想
芦屋に引っ越しした女子隊員が静岡まで来るので静岡の山行を企画して欲しいとのことで伊豆二山を計画しました。
本来は伊豆三山でしたが最近葛城山が入山料を2,500円徴収するようになったのでみんな葛城山を省いて伊豆二山を歩いています。
芦屋から来た隊員はもう一人の女子隊員と三島に前泊しもう一人の男子隊員は新幹線で来たそうで隊長一人が横浜からちんたら在来線で三島まで来て合流。
芦屋から来た女子隊員は元気そう。
三島駅から伊豆箱根鉄道に乗り換えますが久し振りに会ったので話に盛り上がり車窓から見えるはずの富士山すら見ていません。ここでちゃんと見ておけば良かった。大仁駅が近づいてくると車窓の右側に城山の岩壁が見えて来ます。
無人の大仁駅で下りてトイレを済ませいざ出発。子育地蔵を経て登山口に到着。既にコースタイムを10分以上オーバーしています。長嶋茂雄がここでトレーニングをしていた際の写真で説明されています。
ずっと話をしながら漸く城山との分岐に到着。一息入れて城山を目指します。登りの最後でツアーの大集団とスライド。こんな所でこんな大集団と会うとは。その後は全く会わなかったので葛城山の碧テラスにでも向かったのでしょう。
城山の頂上からは富士山が雲に隠れて見えず。大変残念。想定外だったので先程の伊豆箱根鉄道からちゃんと見ておくべきでした。女子二人は朝三島で大きな富士山が見えてビックリしたと言っていました。富士山の見えない山頂で記念撮影。箱根や伊豆の山はちゃんと見えていました。
葛城山は残念ながらパスして発端丈山に向かいます。途中女子隊員が洩れそうになってきたと申告。良い場所があったのでお花摘み。以前同じように我慢できないと申告があったので「この奥で」と言ったらそんな事は出来ませんと断られたことがありました。山でそんなことを言われても困ってしまいます。流石この隊員は日頃から頻繁に山を歩いているのでその辺はクリアーしました。
益山寺に寄りたかったのですが少し時間が押しているので残念ながら割愛、次回に回します。
発端丈山に向けて最後の登り。最後は隊長を置いて登頂。
この後反省会が控えているのでおにぎりなどで簡単に食べます。
ソロの男性が上がってきました。どこから来ました?と尋ねたら富士市からずっと歩いてきましたと。日頃からそういうロングな歩き方をしているのだと。凄い!
男性に集合写真を撮って貰います。
ここから長浜に下りる最初のところがこのコース最高の眺望のポイントです。富士山は見えませんが駿河湾や淡島などが美しい。
そこからが今回最大の難所でした。昨日降った雨と雪で道が泥濘んでいて急坂の粘土質の道が極めて滑りやすくなっていてロープに頼りながら慎重に下ります。私も珍しくストックを出します。絶対誰か滑ると思っていましたが男子隊員が滑って尻餅をついてしまいました。この下りは滑って転ばない方がおかしい位デンジャラスでした。
何とか無事下山して長浜のバス停でバスを待ちます。
タクシー会社に電話をしますがタクシーを待つ時間が15分とバスと同じ時間になるので結局バスで沼津港に向かいます。
いつもの魚河岸で反省会。良く皆食べます。生しらす、生桜エビ、金目鯛の煮付け、深海魚おしつけの煮物など沼津港ならではのものが美味しい。みんな満足そうでした。
次は沼津アルプスです。このメンバーは全員参加しそう。次回もよろしくお願いします。
沼津はうまい!
ウチからは遠いのですが、
久々に海鮮丼を食べに行きたくなりました
しかし、葛城山は2500円?
オーバーユース対策なのですかねえ?
最近は山に行っているのか食べに行っているのか判らなくなることがあります。
海鮮是非食べに行ってみて下さい。
葛城山はロープウェイの会社が山を所有しているのかロープウェイに乗って登って下さいと言うことのようです。
あまり聞いたことがありません。
皆さん伊豆三山が伊豆二山になっています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する