高尾駅北口です
ここからスタート
※ここをスタートにすると「口」からスタートになって良い感じです
7
3/11 6:12
高尾駅北口です
ここからスタート
※ここをスタートにすると「口」からスタートになって良い感じです
引いたルートに沿ってロードを進む。
ここから「耳」を描く為に右へ
北条氏照墓を目指します
2
3/11 6:45
引いたルートに沿ってロードを進む。
ここから「耳」を描く為に右へ
北条氏照墓を目指します
こちらが北条氏照氏のお墓
手を合わせた後に更に先に進みます。
6
3/11 6:50
こちらが北条氏照氏のお墓
手を合わせた後に更に先に進みます。
柵は越えずに横を登ります。
この辺り結構急
3
3/11 6:56
柵は越えずに横を登ります。
この辺り結構急
耳を描いている途中ですが、「高尾陣馬中央線山」リストも進めたいのでちょっと八王子城山山頂方面へ
(ちょっとだと思ったが標高差80壇个蟾澆蠅世辰😅)
4
3/11 7:16
耳を描いている途中ですが、「高尾陣馬中央線山」リストも進めたいのでちょっと八王子城山山頂方面へ
(ちょっとだと思ったが標高差80壇个蟾澆蠅世辰😅)
途中の開けた所
5
3/11 7:23
途中の開けた所
こちらの446ピークの所が高尾陣馬中央線山のポイントです
3
3/11 7:26
こちらの446ピークの所が高尾陣馬中央線山のポイントです
戻ってきました
ちょっとなのでワンコの形には影響しなかったかな(耳から毛が伸びた位かな)
5
3/11 7:33
戻ってきました
ちょっとなのでワンコの形には影響しなかったかな(耳から毛が伸びた位かな)
八王子城山の管理事務所に降りてきました。(耳ができました)
トイレは9:00〜で使用できず
4
3/11 7:42
八王子城山の管理事務所に降りてきました。(耳ができました)
トイレは9:00〜で使用できず
ここは破線ルートですがメインに接続付近がちょっとだけ荒れ気味でそこまで難しくは無かったです。
2
3/11 8:08
ここは破線ルートですがメインに接続付近がちょっとだけ荒れ気味でそこまで難しくは無かったです。
北高尾のメインルートです。
初めてなんですがアップダウンキッツイすね。
4
3/11 8:11
北高尾のメインルートです。
初めてなんですがアップダウンキッツイすね。
まずは熊笹山。
4
3/11 8:23
まずは熊笹山。
こちらは富士見台。
5
3/11 8:34
こちらは富士見台。
今日は富士山見えません。
ここで休憩されていた方と会話しました、この後のルート、北高尾はアップダウンキッツイですって。
7
3/11 8:34
今日は富士山見えません。
ここで休憩されていた方と会話しました、この後のルート、北高尾はアップダウンキッツイですって。
峠とか小ピークなどいくつも乗り越えました。
3
3/11 9:19
峠とか小ピークなどいくつも乗り越えました。
ここで一息。
アップダウン多くて大変だ。
2
3/11 9:33
ここで一息。
アップダウン多くて大変だ。
黒ドッケ。高尾陣馬中央線山です。
今日のサブチャレンジこれにて達成。
もう終わって良いかな。
6
3/11 9:48
黒ドッケ。高尾陣馬中央線山です。
今日のサブチャレンジこれにて達成。
もう終わって良いかな。
この辺りから雰囲気変わった感あり。
(開けた感じ)
3
3/11 9:53
この辺りから雰囲気変わった感あり。
(開けた感じ)
大嵐山です。
ワンコの背中が出来てきました。
5
3/11 10:06
大嵐山です。
ワンコの背中が出来てきました。
この登り途中辺りから右手に入ります
尻尾を描いていきます。
3
3/11 10:42
この登り途中辺りから右手に入ります
尻尾を描いていきます。
有りました「フミアトをたどる」
これに従います
7
3/11 10:44
有りました「フミアトをたどる」
これに従います
フミアト(踏み跡)は少な目
尾根を意識して降ります
6
3/11 10:45
フミアト(踏み跡)は少な目
尾根を意識して降ります
ここからは踏み跡を辿って降りました😅
4
3/11 10:56
ここからは踏み跡を辿って降りました😅
陣馬高原下に降りました。
まず🚻
3
3/11 11:03
陣馬高原下に降りました。
まず🚻
補給も可能
アクエリ購入
5
3/11 11:11
補給も可能
アクエリ購入
前にヤマザキデイリーストアのパン美味しかったから海老名で寄って買ってきたパンを食べる。えび〜にゃ焼印つきを買ってしまった😁
9
3/11 11:12
前にヤマザキデイリーストアのパン美味しかったから海老名で寄って買ってきたパンを食べる。えび〜にゃ焼印つきを買ってしまった😁
ちょうどバスが着ました。
高尾駅に帰って良いですか?
4
3/11 11:14
ちょうどバスが着ました。
高尾駅に帰って良いですか?
ロードでパンかじりながらこの辺りから登っていきます。
2
3/11 11:33
ロードでパンかじりながらこの辺りから登っていきます。
めっちゃ登って高尾-陣馬のメインルートに出る。尻尾の為とはいえ堂所山スル〜しての登り降りに萎える。
6
3/11 12:01
めっちゃ登って高尾-陣馬のメインルートに出る。尻尾の為とはいえ堂所山スル〜しての登り降りに萎える。
本日最高地点の明王峠
最高地点でも山頂ではないのがこのルートのポイント
6
3/11 12:07
本日最高地点の明王峠
最高地点でも山頂ではないのがこのルートのポイント
今日は富士山はお隠れのままでした😅
3
3/11 12:08
今日は富士山はお隠れのままでした😅
相模湖への下山途中の石投げ地蔵
何処かで見た事ある地蔵絵がここにも有りました。
5
3/11 12:14
相模湖への下山途中の石投げ地蔵
何処かで見た事ある地蔵絵がここにも有りました。
「矢ノ音」には寄らずに降りていきます。
この辺りは快調に降りられました。
2
3/11 12:22
「矢ノ音」には寄らずに降りていきます。
この辺りは快調に降りられました。
大平です。
ここからも相模湖へ降りられる分岐有りますが、お尻を綺麗に描くので与瀬神社方面へ向かいます。
5
3/11 12:28
大平です。
ここからも相模湖へ降りられる分岐有りますが、お尻を綺麗に描くので与瀬神社方面へ向かいます。
途中に大明神山、子孫山ノ頭有りますが巻き道でスル〜
(以前登頂済み)
ただ辛いからスル〜です…
4
3/11 12:40
途中に大明神山、子孫山ノ頭有りますが巻き道でスル〜
(以前登頂済み)
ただ辛いからスル〜です…
降りた所に与瀬神社
山行の無事を祈願
6
3/11 12:59
降りた所に与瀬神社
山行の無事を祈願
そのまま国道20号に降りてこちらのセブンでパン、おにぎり、飲料補給
ちょうど後ろ足のかかとです
6
3/11 13:03
そのまま国道20号に降りてこちらのセブンでパン、おにぎり、飲料補給
ちょうど後ろ足のかかとです
甲州街道を進みます。
見えている自販機でポカリ補給
自分のかかとに違和感ありなのでランニングシューズに履き替える。
3
3/11 13:20
甲州街道を進みます。
見えている自販機でポカリ補給
自分のかかとに違和感ありなのでランニングシューズに履き替える。
パンかじりながら進む。
甲州街道の小原宿。
6
3/11 13:37
パンかじりながら進む。
甲州街道の小原宿。
ここは宿場町の雰囲気残ってますね
6
3/11 13:36
ここは宿場町の雰囲気残ってますね
小原の里
自販機、🚻あり(9:30-16:30)
6
3/11 13:41
小原の里
自販機、🚻あり(9:30-16:30)
中はちょっとした博物館でした
8
3/11 13:42
中はちょっとした博物館でした
ここ、甲州街道小仏峠は左手
間違えて国道20号そのまま歩いてしまった…
3
3/11 13:48
ここ、甲州街道小仏峠は左手
間違えて国道20号そのまま歩いてしまった…
こちらから小仏峠へ向かいます
4
3/11 14:03
こちらから小仏峠へ向かいます
歩きやすいルートでした
小仏峠到着 後ろ足完成
4
3/11 14:34
歩きやすいルートでした
小仏峠到着 後ろ足完成
更にメインルート登って小仏城山です。
天狗さんこんにちは😃
8
3/11 14:51
更にメインルート登って小仏城山です。
天狗さんこんにちは😃
こちらの分岐、オリジナルは高尾方面ですが、県境ルートで大垂水峠目指します。ちょっとだけ膨らみますがワンコの形的には良さそうなので右へ。
5
3/11 14:57
こちらの分岐、オリジナルは高尾方面ですが、県境ルートで大垂水峠目指します。ちょっとだけ膨らみますがワンコの形的には良さそうなので右へ。
国道20号に着地。
3
3/11 15:20
国道20号に着地。
大垂水峠です。
3
3/11 15:20
大垂水峠です。
国道20号を下ります。
こちら、歩道が狭い場所ありますので車に注意です。
遅れ気味なのでジョグで降りる。
南高尾の大洞山、中沢山、未踏なのですがワンコの為にスル〜😭
3
3/11 15:22
国道20号を下ります。
こちら、歩道が狭い場所ありますので車に注意です。
遅れ気味なのでジョグで降りる。
南高尾の大洞山、中沢山、未踏なのですがワンコの為にスル〜😭
国道下山途中から降雨で傘さしながら歩いていました。
こちらから右手へ(前足部分へ)
先に見えている酒屋に自販機あり。
この後高尾山口まで補給できなくなるので少ない場合は補給したほうが良い。
(1本残っていたが買っておけば良かった)
5
3/11 15:52
国道下山途中から降雨で傘さしながら歩いていました。
こちらから右手へ(前足部分へ)
先に見えている酒屋に自販機あり。
この後高尾山口まで補給できなくなるので少ない場合は補給したほうが良い。
(1本残っていたが買っておけば良かった)
南高尾の尾根に向かう登り。
ロード→林道→登山道となって行く沢沿いの道。
最後の方は急。
雨は降り止んでくれて助かりました。
5
3/11 16:23
南高尾の尾根に向かう登り。
ロード→林道→登山道となって行く沢沿いの道。
最後の方は急。
雨は降り止んでくれて助かりました。
西山峠、南高尾の尾根に到着。(前足かかと)
4
3/11 16:27
西山峠、南高尾の尾根に到着。(前足かかと)
泰光寺山、この山でしっかりと登るお山は最後。
4
3/11 16:32
泰光寺山、この山でしっかりと登るお山は最後。
有名な彫刻。
8
3/11 16:37
有名な彫刻。
この辺り右でも左でもどちらでも良い。
右の方がちょっと楽かな
2
3/11 16:40
この辺り右でも左でもどちらでも良い。
右の方がちょっと楽かな
榎窪山(前足つま先)
5
3/11 16:48
榎窪山(前足つま先)
城山湖沿いを経てどうにか草戸山
(この辺りで体力限界にきていた…)
日没前に下山できなさそうです😅
6
3/11 17:04
城山湖沿いを経てどうにか草戸山
(この辺りで体力限界にきていた…)
日没前に下山できなさそうです😅
やっと四辻
ギリライト付けずに降りられそうです。
4
3/11 17:47
やっと四辻
ギリライト付けずに降りられそうです。
高尾山口。
ゴールは高尾駅なのでもう少し。
膝が痛い…
この後の三和団地への登りが全然脚が上がらなかった😂
8
3/11 17:56
高尾山口。
ゴールは高尾駅なのでもう少し。
膝が痛い…
この後の三和団地への登りが全然脚が上がらなかった😂
戻ってきました高尾駅。
12時間ちょっとだけ切れなかった😅
八王子城山寄ってなければ切ってたか。
6
戻ってきました高尾駅。
12時間ちょっとだけ切れなかった😅
八王子城山寄ってなければ切ってたか。
サムネイル用
結構良い感じに描けました☺
14
サムネイル用
結構良い感じに描けました☺
おはようございます
いや、最初自分のレコかと思って二度見しましたよ。
しかも反時計回りで…キツさが共有出来てうれしいです。
北高尾、実はキツイです😅
が、慣れると力抜けるポイント分かってくるので
ちょっとペース上がります。
南高尾は本来高低差少ない高速ルートなのですが…
次回は是非北高尾→南高尾の周回で歩いて見て下さい😊
高尾山口スタートは、ゴール後即極楽湯という御褒美があるので
これも捨てがたいのですがね☺️
天候が不安定な春先、計画も立てにくいですが、
またガイリーンも期待してます
おつかれ様でした
当方北高尾(南高尾も)未踏だったので北高尾のアップダウン堪えましたね。陣馬高原下で帰りたくなりましたよ😂
箱根ガイリーンよりも補給しやすさで比較的楽とは思いましたがあくまで「比較的」なのでキッツイのは変わりないです😅
でもだんだんと描けて行くのは面白かったです。
580さん途中で走っているのですよね、当方そんな体力無かったです😅(R20を下る所位でした走ったのは)
連休が当面ないのでガイリーンはお預けです😅
ヤバすぎます(笑)
私の会社2往復とちょっとですが考えられません😱
絶対に足大丈夫じゃないですよね?笑
しっかりとケアなさってください…
大洞山と中沢山は犬型に続いてハートルート的な感じでどうでしょう😁
でもhellopumpkinsさんだとハートルートだけじゃ物足りないですね(笑)
まぁ地味な山頂ですのでまたの機会に🫣
大変お疲れ様でした🙏
止まりたいが日没回避、精神力で歩き続けたのはキツかったです😅
南高尾の高尾陣馬中央線山、取り残したので再訪確定です。
ハート♥型も良いですね。ゴールしたら手に♥でポーズも良いですね(やりませんが)
大変でしたが楽しめました。皆様も是非って所ですが分割してチャレンジできなさげなのが辛い所です。
地元が近い私にとってもこうしていろいろな楽しみ方を見出せるのは素敵だなと感じます。
良いネタをありがとうございます、先人の皆様にも感謝です。今度真似したいと思います!
つっしーさんなら大丈夫と思いますので是非チャレンジしてみて下さい。
低山なので夏場でなければいつでも大丈夫と思います。
この様な感じでレコを通じて広がっていくのは嬉しく思いました。
ちなみに一番キツいのが高尾山口から高尾駅への団地への登りです。もう脚が全然進まなかったです😁
あのレコは見て楽しむもので、やるという発想にはなかなか(笑)
しかもほぼ12時間じゃないですか‼️
雨も降ってたのに、もう尊敬✨
リストの山もあるとモチベーション上がりますね😍
個人的にはgyu-さんのレコでとても気になっていた小原の郷が再び出てきて
これは行けってことかな?と思い始めました😆
いつかガイリーンも
そしてハートルートの♡ポーズも
楽しみにしていますね😍
やって見ると今は背中の辺りだな〜とか峠に着いたら足描けたな〜などいつもとは違う面白さが有りましたよ。
小原の郷にも立ち寄れますので是非やって見て下さい😁
高尾山ハートルート&南高尾セブンサミッツはいつかやりたいですが♥ポーズは無しでしょ😁
…何だかやらないというフリになってきた感もあるが…やらないゾ😑
ポーズはやらなくちゃ、再履です😑
心(ハート)の準備が必要になってしまった様です←我ながら上手い👏
早速の高尾ドッグサーキット完踏お疲れ様でした!🐕
もうちょいリハビリ進んだら行こうかと思ってたのですが…羨ましいです😁ガイリーンの予行としては良い感じですね👍
多分自分も反時計回りかなぁ🤔おっしゃる通り北高尾山陵のアップダウンがキツいので、先にクリアしておきたいですな…
なんか流行りそうなので自分も早めにトライしてみます!リタイアしたら上げませんが😆
小原の郷は別の機会にゆっくりご覧になってくださいね♪
お疲れ様でした!
トラサルディのタツノオトシゴ等と比較しても🐕の出来栄えが良いので皆様も是非です。
北高尾は未踏の為、あんなにアップダウンがあるのを知らなかったのは逆に良かったかも知れません。
知っていたらやらなかったかも😁
小原の郷、🚻&自販機ありなので重要な補給地点でした。
ドッグサーキット途中で見れるものでは無かったです。今度ゆっくり立ち寄りたいです。
新たな境地を切り開かれましたねぇ。
体力レベル9ですよ。塵も積もれば山となる、なんて言いますが低山も積もればアルプスに匹敵でしょう。
二泊三日で回ってください😆…そりゃ俺か!?いやいや、やるとしたら3回くらいに分けさせて頂きます。
レポ末の「この登山で登った山/場所」リストも半端ないって💦
最早、覚えられません😭。
…北斗七星の形になるコースないかな。
では!!
通過ポイントだらけではあるのでリストはものすごい数になってますね😁当の本人も覚えていませんよ(前半の北高尾の山の名前、全然思いつかない←苦しくて覚えていないのか時間過ぎ去って忘却したのか…)
今回、いつものポーズ等やる余裕無かったですね〜
(でもね最後の高尾駅の看板の下で🐕ポーズ自撮り考えましたが人多過ぎで流石に出来ませんでした😁)
北斗七星、良いですね〜
死兆星抜きでお願いします🙏
横から失礼します
北斗七星の形のコース、ありますよ
谷川柄杓…
距離は犬形より短いですが、
諸々あって難易度は遥かに高いです…ワタシハムリ😱
如何でしょう? 😁
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7027759.html
体力度10!
谷川馬蹄形を発展させたぶっ飛んたルート!
谷川馬蹄形を撤退した私には絶対無理(他のレコでも柄杓は諦めて馬蹄形にしました…って時点でおかしい)
世にも恐ろしいフォローありがとうございました😱。
ヘラヘラと北斗七星描いたら、ネタはカイオウの北斗逆死葬にしようかな、それともリュウケンの七星点心にしようかな…なんて目論んでいた愚か者でございます。
pumpkinsさんの貼って頂いたリンクも拝見しましたが、その場でゲロしました🤮
ほぼトレラン敢行出来る方たちの世界ですね。コイツはいけませんな。軌跡を見た時点で死兆星が👀えました👻。
用心棒に相談したら、はぁ!?兄貴独りでタヒんで来いッ!!って見放されるの間違い無し…(用心棒は馬蹄型経験者の様です)。
これは封印ですね。近所の路地をカクカクしてOKにします(笑)
では!!
kgcmと申します。
gyu-さんの犬レコから辿り着きまして、周回遅れの遅コメ失礼します🙇🏻♂️
いやぁ、お腹のラインが自然で素晴らしいですね👍当方のレコだとチ◯コにしては後ろ向きな出っ張りが気になってたもんですから、完全体になった印象です☺️
こうやって改良を重ね、文明は紡がれてきたのですね😝
改良いただきありがとうございました🙏
考案者様からお返事いただけるとは思っていませんでしたので恐縮です。
580さんのレコからこの様に繋がりが持てた事感謝します。
先ずはこの様なルートを考えられた事が正直凄いと思いました。
街中だと比較的道が多い所であれば絵にしやすいかと思いますが道が多いとはいえ山ルートであの様なしっかりとしたワンコの形になるのは素晴らしいと思いました。
当方初めてのお絵描きルートでしたがだんだんと絵になっていく感じがとても楽しめました(距離標高差的にはキツかったですが😁)
オリジナルとは多少では有りますがルート変更させて頂きました。考案者から改良のお褒め頂いて光栄です☺
ご返答有難うございました😀
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する