ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7895868
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

ときがわ10座 陛坿山・堂平山・笠山)

2025年03月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:37
距離
24.2km
登り
1,758m
下り
1,758m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
1:07
合計
8:37
距離 24.2km 登り 1,758m 下り 1,758m
7:35
5
剣ヶ峰駐車場
7:40
14
7:54
7:58
20
8:18
8:22
25
8:47
4
8:51
8:58
4
9:02
19
9:21
21
9:42
9:45
18
10:03
10:08
13
10:21
14
10:35
10:36
23
10:59
11:03
20
11:23
11:29
19
11:48
6
11:54
12:08
11
12:19
12:23
23
12:46
12:53
34
13:27
10
13:37
7
13:44
26
14:10
26
14:36
49
15:25
15:29
15
15:44
15:46
10
15:56
15:58
14
16:12
剣ヶ峰駐車場
天候 晴れ(スギ花粉大飛散!)
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊:道の駅和紙の里ひがしちちぶにて車中泊。
 入浴:玉川温泉(880円)
堂平山近くの剣ヶ峰駐車場に駐車(無料)。
後泊:道の駅和紙の里ひがしちちぶにて車中泊。
 入浴:玉川温泉(880円)
コース状況/
危険箇所等
特になし。乾燥した土と細かくなりかけの落ち葉で滑るところあり。
その他周辺情報 剣ヶ峰駐車場にはトイレなし。
堂平山の星とみどりの創造センターのトイレは3月から使用可。ウォシュレット付き。
慈光寺のトイレは未確認。
ときがわ町西平のトレッキングコースインフォメーションセンターのトイレはウォシュレット付き。トレッキングで使用可能な無料駐車場あり。
剣ヶ峰駐車場。右奥が剣ヶ峰。左奥はパラグライダーの離陸場。トイレはないけど舗装されていて広さは十分。
2025年03月13日 07:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 7:36
剣ヶ峰駐車場。右奥が剣ヶ峰。左奥はパラグライダーの離陸場。トイレはないけど舗装されていて広さは十分。
まずは剣ヶ峰には登らずに堂平山に向かいます。隣のピークにはNHKの中継所がありました。
2025年03月13日 07:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 7:44
まずは剣ヶ峰には登らずに堂平山に向かいます。隣のピークにはNHKの中継所がありました。
20分かからずに堂平山に到着しました。山頂に木が少なく、大きな天文台のドームがあるので、大霧山からもよく見えていました。
2025年03月13日 07:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/13 7:54
20分かからずに堂平山に到着しました。山頂に木が少なく、大きな天文台のドームがあるので、大霧山からもよく見えていました。
今日のときがわ10座の1座目。先月の関東ふれあいの道で3座(飯盛山、ツツジ山、丸山)は登頂済なので通算4座目です。
2025年03月13日 07:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 7:54
今日のときがわ10座の1座目。先月の関東ふれあいの道で3座(飯盛山、ツツジ山、丸山)は登頂済なので通算4座目です。
山頂から両神山がよく見えました。大霧山や城峯山からと比べると少し遠いのと、暖かくなってきたので霞んでしまっていますね。
2025年03月13日 07:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 7:55
山頂から両神山がよく見えました。大霧山や城峯山からと比べると少し遠いのと、暖かくなってきたので霞んでしまっていますね。
堂平山山頂で。
2025年03月13日 07:57撮影 by  FCG01, FCNT
3
3/13 7:57
堂平山山頂で。
堂平山の一等三角点「堂平山」です。
2025年03月13日 07:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 7:57
堂平山の一等三角点「堂平山」です。
山頂から北側の眺め。中央奥が両神山。左奥が武甲山。右手前が大霧山。その奥が御荷鉾山。更に奥が浅間山。
2025年03月13日 07:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 7:59
山頂から北側の眺め。中央奥が両神山。左奥が武甲山。右手前が大霧山。その奥が御荷鉾山。更に奥が浅間山。
堂平山の北側にもパラグライダーの離陸場があります。
2025年03月13日 08:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 8:03
堂平山の北側にもパラグライダーの離陸場があります。
堂平山から北の笠山に向かいます。笠山は昨年亡くなった火野正平が埼玉を自転車で走るときにおっぱい山と呼んでいた山です。
2025年03月13日 08:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 8:20
堂平山から北の笠山に向かいます。笠山は昨年亡くなった火野正平が埼玉を自転車で走るときにおっぱい山と呼んでいた山です。
「笠山峠はここです」とわざわざ書いてあるのは、すぐそばの道標に「笠山峠⇒」と、笠山峠が別の所のように書いてあるからです。
2025年03月13日 08:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 8:23
「笠山峠はここです」とわざわざ書いてあるのは、すぐそばの道標に「笠山峠⇒」と、笠山峠が別の所のように書いてあるからです。
笠山の山名表示。でもここは笠山の最高地点ではありません。
2025年03月13日 08:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 8:48
笠山の山名表示。でもここは笠山の最高地点ではありません。
笠山の最高地点には笠山神社が建っています。観光協会は神社に遠慮して山頂の下に山頂表示をしたのかな?
2025年03月13日 08:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 8:53
笠山の最高地点には笠山神社が建っています。観光協会は神社に遠慮して山頂の下に山頂表示をしたのかな?
でも地元の商工会議所は、山頂はこっちだ!ということで境内の端に山名表示をしたようです。
2025年03月13日 08:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 8:52
でも地元の商工会議所は、山頂はこっちだ!ということで境内の端に山名表示をしたようです。
笠山山頂にて。ときがわ10座通算5座目です。
2025年03月13日 08:53撮影 by  FCG01, FCNT
1
3/13 8:53
笠山山頂にて。ときがわ10座通算5座目です。
堂平山に戻る途中で笠山を振り返りました。右側の盛り上がっているところが笠山神社のある山頂で、自治体の表示は左の平らなところにあります。
2025年03月13日 09:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 9:15
堂平山に戻る途中で笠山を振り返りました。右側の盛り上がっているところが笠山神社のある山頂で、自治体の表示は左の平らなところにあります。
2月に登った大霧山だと思います。
2025年03月13日 09:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 9:40
2月に登った大霧山だと思います。
堂平山から笠山を振り返りました。
2025年03月13日 09:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 9:40
堂平山から笠山を振り返りました。
堂平山の天文台です。大型の天体望遠鏡はのぞいたことがないので、今度群馬の天文台に行ってみようかな。
2025年03月13日 09:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/13 9:42
堂平山の天文台です。大型の天体望遠鏡はのぞいたことがないので、今度群馬の天文台に行ってみようかな。
星とみどりの創造センター。ここのトイレは2月末まで冬季閉鎖されていましたが、もう使えます。
2025年03月13日 09:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 9:47
星とみどりの創造センター。ここのトイレは2月末まで冬季閉鎖されていましたが、もう使えます。
オートキャンプ場とモンゴルのゲルがあって宿泊可能です。
2025年03月13日 09:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 9:51
オートキャンプ場とモンゴルのゲルがあって宿泊可能です。
松の木峠。尾根上にあって、峠とイメージが違います。
2025年03月13日 10:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 10:03
松の木峠。尾根上にあって、峠とイメージが違います。
碑原峠を通過。
2025年03月13日 10:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 10:59
碑原峠を通過。
途中に地図に484mと書かれたピークがあったので登ってみましたが、山の名前は表示されていませんでした。
2025年03月13日 11:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 11:08
途中に地図に484mと書かれたピークがあったので登ってみましたが、山の名前は表示されていませんでした。
金嶽に到着しました。
2025年03月13日 11:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 11:23
金嶽に到着しました。
山名表示板が乗っているのは三等三角点「平萱」です。
2025年03月13日 11:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 11:23
山名表示板が乗っているのは三等三角点「平萱」です。
座禅岩です。
2025年03月13日 11:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 11:36
座禅岩です。
こちらは冠岩です。
2025年03月13日 11:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 11:37
こちらは冠岩です。
育代山(やすよやま)462mです。
2025年03月13日 11:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 11:47
育代山(やすよやま)462mです。
都畿山463m。ここがときがわ10座の6座目です。
2025年03月13日 11:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 11:54
都畿山463m。ここがときがわ10座の6座目です。
都畿山の北側に410.3mの三角点があったので行ってみました。四等三角点「金嶽」です。山としての金嶽はここではないのですが、ここの住所が金嶽なので金嶽という名称になったようです。
2025年03月13日 12:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 12:00
都畿山の北側に410.3mの三角点があったので行ってみました。四等三角点「金嶽」です。山としての金嶽はここではないのですが、ここの住所が金嶽なので金嶽という名称になったようです。
慈光寺に降りてきました。慈光寺の観音堂です。都幾川町の指定文化財になっています。
2025年03月13日 12:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 12:20
慈光寺に降りてきました。慈光寺の観音堂です。都幾川町の指定文化財になっています。
翌日歩くコースとつなげるために西平の交差点横の公園下バス停まで来ました。ここから戻って白石峠まで行きます。
2025年03月13日 12:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 12:48
翌日歩くコースとつなげるために西平の交差点横の公園下バス停まで来ました。ここから戻って白石峠まで行きます。
慈光寺側の登山口です。
2025年03月13日 12:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 12:51
慈光寺側の登山口です。
堂平山近くの林道の路肩には数日前に降った雪が残っていました。でも今日はかなり暑いです。風もあるのでスギ花粉が飛びまくりで、鼻水は止まらないし、目もかゆくてたまりません。
2025年03月13日 15:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 15:33
堂平山近くの林道の路肩には数日前に降った雪が残っていました。でも今日はかなり暑いです。風もあるのでスギ花粉が飛びまくりで、鼻水は止まらないし、目もかゆくてたまりません。
剣ヶ峰が見えてきました。あの電波塔の左下に駐車場がありますが、尾根を通って白石峠まで行きます。
2025年03月13日 15:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 15:39
剣ヶ峰が見えてきました。あの電波塔の左下に駐車場がありますが、尾根を通って白石峠まで行きます。
電波塔のまわりはフェンスで囲まれています。
2025年03月13日 15:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 15:44
電波塔のまわりはフェンスで囲まれています。
フェンスに「剣ヶ峰」と書かれた名札が付いていました。
2025年03月13日 15:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 15:44
フェンスに「剣ヶ峰」と書かれた名札が付いていました。
名札の下には剱峯大神を祀った石碑がありました。
2025年03月13日 15:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 15:44
名札の下には剱峯大神を祀った石碑がありました。
白石峠に到着しました。
2025年03月13日 15:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 15:55
白石峠に到着しました。
白石峠は先々週に関東ふれあいの道 埼玉県コース#5で通ったので、赤線がつながりました。
2025年03月13日 15:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 15:55
白石峠は先々週に関東ふれあいの道 埼玉県コース#5で通ったので、赤線がつながりました。
林道を歩いて剣ヶ峰駐車場に戻りました。車全体が黄色い粉で覆われていて大変なことになっていました。大急ぎで温泉に行って体を洗って着替えました。
2025年03月13日 16:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/13 16:10
林道を歩いて剣ヶ峰駐車場に戻りました。車全体が黄色い粉で覆われていて大変なことになっていました。大急ぎで温泉に行って体を洗って着替えました。

感想

先週、雪が降ったり病院に行ったりで歩けなかったので2週間ぶりの山歩きです。
週の前半に栃木県の関東ふれあいの道の続きを歩く計画をしていましたが、前半の天気が悪いため、後半に埼玉県の山の続きを歩くことにしました。先々週の関東ふれあいの道でときがわ10座の内の3座を歩いていたので、今週は続きを歩いてときがわ10座完登を目指しました。
前日夜に雨が降って、気温が4月後半並みに上がり、風も少し吹いたので、花粉がものすごく大量に飛散しました。車も黄色い粉をまぶしたようになっていましたが、歩き終わって車に乗ってエンジンをかけたら急に目が真っ赤になって涙と鼻水があふれ出して大変なことに。メガネのレンズも黄色い粉をまぶしたようになっていて、エアコンの風があたってレンズから花粉が飛び散ったようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら