記録ID: 7896397
全員に公開
アルパインクライミング
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳主稜と大雪渓からの白馬岳
2025年03月11日(火) ~
2025年03月14日(金)


体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 37:12
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 3,513m
- 下り
- 3,575m
コースタイム
2日目
- 山行
- 15:30
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 15:46
距離 6.5km
登り 1,390m
下り 1,449m
3日目
- 山行
- 14:15
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 15:34
距離 14.4km
登り 1,431m
下り 2,074m
天候 | 初日 曇りのち雪のち雨 2日目 晴れのち曇りのち雪 夜から強風 3日目 晴れ 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小日向の湯近くに駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
アックス ペツル クォーク 2本
550g 2本1100g
アイゼン ペツル リンクス
965g
ヘルメット ペツルシロッコ
170g
ハーネス コーカス
160g
ワカン マジックマウンテン
1000g
レキマイクロバリオカーボンAS
506g
スノーバスケット
18g 2個 36g
ビレー器
視点構築用スリング、安全環
捨て縄など登攀具
合計730g
ここまで4567g
ザック
ノースフェイスコブラ65
1620g
ノースフェイスヴェルト27
453g
シュラフ シートゥーサミットspark2
505g
エアマット
ニーモテンサーオールシーズン
400g
銀マット
120g
クライミットピローX
55g
エバニューFP mat 125
200g 2/5 80g
ソルエマージェンシーシート
70g 2個 140g
アグロウダブルウォールライトジャケット
280g
ナンガロッジダウンパンツ
275g
ポリゴンテントシューズ
230g
Naturehike ダウンシューズ
90g
グローブ 250g
インナーパック70
65g
シートゥーサミット
Evacドライバッグ8L
60g
水筒
タイガー魔法瓶400ml
200g
ウォーターキャリー2L
42g
Anker PowerCore Essential 20000 PD 20W
346g
GoPro9
158g
エンデューロバッテリー
80g 3個 240g
スコップ1本
600g
アルバレース240プローブ
120g
マムートバリーボックス2
180g
ヘッデン ペツルスイフトRL
100g
|
---|---|
共同装備 |
ロープ マムート7.5mm 50m 1本
1m38g 1900g
ニーモ タニオズモ2P
竹ペグ12本含めて実重量
1460g
ジェットボイルミニモ
477g
ガス缶 大きいサイズ356g 1つ
356g
マッサージガン
260g
|
備考 | 水900〜2,000mlくらい 食料2日分 1,000g? 完全栄養飯4食 サーモン寿司太郎1食 アルファ米 味噌汁4個 カップ麺3食 カップ飯1食 行動食 800g? EAA 13g 4回分 62g CDC 45g 3回分 135g パラチノース 20g 4回分 80g プロテイン 30g 2回分 60g 柿の種 小魚アーモンド 水 1,000g 食料と水 2,800g |
感想
今年は雪が多い年でしたが、ここ数年雪が少なく早い時期に雪の状態が悪くなるため早めに行く事を計画しました。
トレースが無く今シーズンまだ誰も白馬主稜と大雪渓へ踏み入って無い感じでした。
アタック前日に雨が降り当日も気温が高く雪の状態が非常に悪かったので、ロープを多用して6人で登攀したためかなり時間がかかってしまいました。
雪が多かったので、景色は美しかったです。
3日目予備に2日目に落としてしまったマムートピンク色のスコップを探しに大雪渓を登りました。
しかし、白馬岳山頂まで探しに行きましたが、見つからなかったです。
もし、大雪渓でピンク色のスコップ見つけたら教えて下さい🙇♂️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人
あん時は最初半泣きだった𐤔𐤔𐤔
小3で白馬岳登るのはすごいですね👍
白馬岳は綺麗ないい山ですね⛰️
こんにちは。最後の山頂突き上げは弱点付いてやや右に逃げて雪庇張り出し少ないところから登りました。ルート取りによっては穴開けて登頂も出来そうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する