ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7896828
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

孫太尾根・丸山&藤原岳山麓へ草春の花を求めて

2025年03月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
5.2km
登り
581m
下り
583m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:32
休憩
1:10
合計
3:42
距離 5.2km 登り 581m 下り 583m
天候 快晴 微風
【気温】駐車地:4℃ 丸山:8℃ 神武社殿跡:12℃
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青川峡キャンピングパークの無料駐車場を利用。
駐車地の青川峡キャンピングパークを出発。
2025年03月14日 07:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 7:32
駐車地の青川峡キャンピングパークを出発。
この道はマイハウスさんが整備したのかな?
2025年03月14日 07:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/14 7:34
この道はマイハウスさんが整備したのかな?
マイハウス裏の畑に出ました。
2025年03月14日 07:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
3/14 7:37
マイハウス裏の畑に出ました。
神武社殿跡まで急な小尾根を使ってショートカット。
2025年03月14日 07:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
3/14 7:45
神武社殿跡まで急な小尾根を使ってショートカット。
急登が緩んで神武社殿跡に到着。
2025年03月14日 07:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 7:56
急登が緩んで神武社殿跡に到着。
鈴鹿北部らしい雰囲気の尾根に乗った。
2025年03月14日 08:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 8:14
鈴鹿北部らしい雰囲気の尾根に乗った。
孫太尾根最初の岩稜帯が始まる。
2025年03月14日 08:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 8:19
孫太尾根最初の岩稜帯が始まる。
いつも渋滞する岩稜も今回は無人だ。
2025年03月14日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 8:28
いつも渋滞する岩稜も今回は無人だ。
岩稜から眺める県境稜線の山並みは竜ヶ岳から続く静ヶ岳、銚子岳そして眼下には青川が。
2025年03月14日 08:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/14 8:30
岩稜から眺める県境稜線の山並みは竜ヶ岳から続く静ヶ岳、銚子岳そして眼下には青川が。
以前は曖昧だった丸山への登りも今は道標も登山道もしっかり整備されている。
2025年03月14日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
3/14 8:43
以前は曖昧だった丸山への登りも今は道標も登山道もしっかり整備されている。
伊勢湾と木曽三川の河口を望む。
2025年03月14日 08:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 8:45
伊勢湾と木曽三川の河口を望む。
《丸山》
孫太尾根を歩けるのはここまでか・・・。許された山頂に咲く早春の花を探して廻ろう。
2025年03月14日 08:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 8:54
《丸山》
孫太尾根を歩けるのはここまでか・・・。許された山頂に咲く早春の花を探して廻ろう。
《丸山》
以前は丸山を示すのは岩に書かれた「丸山」だけだった。
2025年03月14日 08:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 8:54
《丸山》
以前は丸山を示すのは岩に書かれた「丸山」だけだった。
「春の花・第一章」の代表は節分草。
2025年03月14日 08:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
3/14 8:56
「春の花・第一章」の代表は節分草。
もう一つの代表は福寿草。
2025年03月14日 08:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
3/14 8:58
もう一つの代表は福寿草。
いい形だ。
2025年03月14日 09:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 9:01
いい形だ。
此処にも山頂標識が。
2025年03月14日 09:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 9:03
此処にも山頂標識が。
縦に並んだ節分草。
2025年03月14日 09:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
3/14 9:07
縦に並んだ節分草。
節分草に比べると数は少なかった。
2025年03月14日 09:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/14 9:09
節分草に比べると数は少なかった。
山頂一帯、あちらこちらに・・・。
2025年03月14日 09:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/14 9:22
山頂一帯、あちらこちらに・・・。
樹林を透かして雪の減った藤原岳を望む。
2025年03月14日 09:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
3/14 9:35
樹林を透かして雪の減った藤原岳を望む。
陽射しを受けて輝く福寿草。
2025年03月14日 09:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 9:39
陽射しを受けて輝く福寿草。
山頂を下り、養老山地を越えて望む伊吹山。
2025年03月14日 10:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/14 10:00
山頂を下り、養老山地を越えて望む伊吹山。
今シーズン最初に目にするスミレだ。
2025年03月14日 10:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/14 10:05
今シーズン最初に目にするスミレだ。
眼下にキャンピングパーク 目前に大鉢山。
2025年03月14日 10:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/14 10:23
眼下にキャンピングパーク 目前に大鉢山。
この斜面から上がってきました。
2025年03月14日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 10:45
この斜面から上がってきました。
マイハウスに向かってしっかりした道が出来ていた。
2025年03月14日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
3/14 10:49
マイハウスに向かってしっかりした道が出来ていた。
マイハウス脇の登山者駐車場に着地。
2025年03月14日 10:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 10:55
マイハウス脇の登山者駐車場に着地。
足元に咲くイヌフグリ、
2025年03月14日 10:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 10:56
足元に咲くイヌフグリ、
ホトケノザも。
2025年03月14日 10:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 10:56
ホトケノザも。
いなべ市の登録天然記念物(第一号)「寒桃」に関する説明看板がありました。
2025年03月14日 10:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 10:59
いなべ市の登録天然記念物(第一号)「寒桃」に関する説明看板がありました。
目印になりそうな切株から舗道に飛び出す。
2025年03月14日 11:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
3/14 11:09
目印になりそうな切株から舗道に飛び出す。
【鳴谷神社】
ミヤマカタバミ
2025年03月14日 12:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
3/14 12:27
【鳴谷神社】
ミヤマカタバミ
今年も出逢えたスハマソウ。
2025年03月14日 12:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
3/14 12:30
今年も出逢えたスハマソウ。
スハマソウ(葉の形からして間違いなさそうだ。)
2025年03月14日 12:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
3/14 12:32
スハマソウ(葉の形からして間違いなさそうだ。)
ミヤマカタバミ
2025年03月14日 12:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 12:32
ミヤマカタバミ
スミレ
2025年03月14日 12:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 12:36
スミレ
ミツマタ
2025年03月14日 12:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/14 12:41
ミツマタ
ミツマタ
2025年03月14日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 12:42
ミツマタ
ミツマタ
2025年03月14日 12:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 12:43
ミツマタ
こちらのスハマソウはちょっと小振りかな?
2025年03月14日 12:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
3/14 12:51
こちらのスハマソウはちょっと小振りかな?
狛犬ならぬ狛猿です。
2025年03月14日 12:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/14 12:56
狛犬ならぬ狛猿です。
【藤原町坂本】
満開のミツマタ
2025年03月14日 13:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
3/14 13:04
【藤原町坂本】
満開のミツマタ
イヌフグリの群落
2025年03月14日 13:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/14 13:05
イヌフグリの群落
イヌフグリの群落
2025年03月14日 13:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 13:05
イヌフグリの群落
気になっていた麓の自生地を覗いてみると・・・。
2025年03月14日 13:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
3/14 13:07
気になっていた麓の自生地を覗いてみると・・・。
まもなく見頃も終盤を迎えそうだ。
2025年03月14日 13:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 13:09
まもなく見頃も終盤を迎えそうだ。
【いなべ市梅林公園】
藤原岳〜御池岳〜烏帽子岳を望む駐車場。
2025年03月14日 13:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 13:48
【いなべ市梅林公園】
藤原岳〜御池岳〜烏帽子岳を望む駐車場。
「梅まつり」開催中の梅園と烏帽子岳。全体的には五分咲きのようだ。
2025年03月14日 13:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/14 13:54
「梅まつり」開催中の梅園と烏帽子岳。全体的には五分咲きのようだ。
咲き始めたのはサンシュユ?
2025年03月14日 13:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 13:55
咲き始めたのはサンシュユ?
見頃は下旬かな?
2025年03月14日 13:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
3/14 13:57
見頃は下旬かな?
白梅 紅梅 青空。
2025年03月14日 14:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 14:00
白梅 紅梅 青空。
枝垂れ梅は遅れ気味だね。
2025年03月14日 14:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/14 14:01
枝垂れ梅は遅れ気味だね。
撮影機器:

感想

鈴鹿でも有数のバリエーションルートだった孫太尾根も、春には豊富な
花を訪ねて藤原岳まで多くの人が歩くメジャールートに変わり、
道標も登山道もすっかり整備が進んで、誰もが安心して歩ける登山道に
変身した次に待っていたのは、まさかの通行止めだった。

2016年に三角点を持つ袴腰が入山禁止となり、2024年9月にはとうとう
孫太尾根の丸山〜多志田山間が通行禁止になってしまった。
移り変わっていく春の花を愛でながら孫太尾根を歩くことが出来なくなり
残念だが、丸山までは許された事をポジティブに捉えようと思う。

と、前置きが長くなったが急に春めいた陽気に誘われ孫太尾根を
歩きたくなったが丸山の往復だけでは物足りないので、下山後に気に
なっている場所を訪ねる計画で青川峡キャンピングパークに車を止め、
マイハウスの裏からショートカットルートで神武社殿跡まで登り、
要所に設けられた道標と、しっかり踏まれた道に導かれ丸山へ向かうが、
今年は例年に比べ花の開花が遅れているようだ。

風も無い丸山山頂をたっぷり時間をかけてあちこち歩き廻っている間に
静かだった山頂も賑やかになって来た。
今回は福寿草と節分草以外は見つける事が出来なかったが、春の花が
第二章を迎える頃にまた登ってみよう。

まだ時間はたっぷり有るので、初めてとなるマイハウスの登山者駐車場へ
下ってみよう、そして食事を済ませたら早春の花を求めて藤原岳山麓で
気になっている場所を訪ねてみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

onetotaniさん、おひさしぶりです。

セツブンソウきれいですね。
孫田尾根から藤原岳には行けなくなってたのですか
ぜんぜん知りませんでした💦
onetotaniさんに案内してもらって袴腰とか行ったのも11年前になるんですね

お疲れさまでしたw
2025/3/17 10:11
neo☆nさん こちらこそお久しぶりです。
制約の多い日常生活を送っています。

藤原岳の山頂部や孫太尾根の鉱区に採掘権を持つ太平洋セメントの事業が
草木辺りにも及び、とうとう孫太尾根の通行禁止措置がとられました。
春になると豊富な花を愛でながら藤原岳に登るのが恒例になっていただけに
残念でなりません。採掘権はまだ50年ほど残っているので登山道が復活する
目途は無く、自然破壊は続くでしょうね。

とは言え、藤原岳は魅力的な山ですので歩けるコースで何度もお邪魔したいと
思います。
2025/3/17 14:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら