ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7897299
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

甲東三山の不老山・高指山・瀬淵山 (中央道野田尻バス停から周回)

2025年03月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
9.9km
登り
768m
下り
775m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
1:22
合計
4:46
距離 9.9km 登り 768m 下り 775m
8:19
20
スタート地点
8:39
8:45
24
9:09
9
9:18
9:19
35
9:54
10:05
20
10:25
10:30
22
10:52
10:56
16
11:12
11:14
19
11:33
12:21
9
12:30
12:31
14
12:45
12:48
16
13:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き 中央道深大寺バス停8:27発 野田尻バス停8:10着
帰り 中央道野田尻バス停13:35発 深大寺バス停14:18着
WEB予約で片道850円。安いです。
ちなみに野田尻バス停は、下りは降車のみ、上りは乗車のみのようです。
その他周辺情報 談合坂サービスエリア(下り線)
下り線バス停はサービスエリアの中にありますので、トイレとか朝ご飯とかいろいろ便利です。
ちなみに上り線バス停は旧甲州街道を少し新宿よりに歩きます。下り線サービスエリアからだと、バス停横の階段を下っていったん旧甲州街道に出るのが近いです。
中央道野田尻バス停。談合坂サービスエリアの中にあります。
登山の方1名降車しましたが声はかけずに、トイレ行ってバス停まで戻って、横の階段下りて出ます。
2025年03月14日 08:19撮影 by  SC-53C, samsung
2
3/14 8:19
中央道野田尻バス停。談合坂サービスエリアの中にあります。
登山の方1名降車しましたが声はかけずに、トイレ行ってバス停まで戻って、横の階段下りて出ます。
アヒル。
2025年03月14日 08:26撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 8:26
アヒル。
その先の野田尻宿の看板。ここは旧甲州街道です。
奥にきれいそうなトイレもありました。
ちなみにちょっとした集落ですが、左のクマの注意が気になります。
2025年03月14日 08:27撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 8:27
その先の野田尻宿の看板。ここは旧甲州街道です。
奥にきれいそうなトイレもありました。
ちなみにちょっとした集落ですが、左のクマの注意が気になります。
神社あったので安全祈願。
2025年03月14日 08:27撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 8:27
神社あったので安全祈願。
たぶん不老山。
2025年03月14日 08:33撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 8:33
たぶん不老山。
たぶん麒セ魁
2025年03月14日 08:33撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 8:33
たぶん麒セ魁
不老下バス停。
2025年03月14日 08:38撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 8:38
不老下バス停。
上野原駅まで行けますが本数が少ない。
2025年03月14日 08:39撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 8:39
上野原駅まで行けますが本数が少ない。
この右上よじ登るのかとおもいましたが、
2025年03月14日 08:40撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 8:40
この右上よじ登るのかとおもいましたが、
少し先に別の案内がありました。もう少し補装道です。
2025年03月14日 08:43撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 8:43
少し先に別の案内がありました。もう少し補装道です。
梅がきれい。
2025年03月14日 08:51撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 8:51
梅がきれい。
なかなか急な補装道です。
2025年03月14日 08:55撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 8:55
なかなか急な補装道です。
談合坂サービスエリアが見えてます。
2025年03月14日 08:55撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 8:55
談合坂サービスエリアが見えてます。
ようやく登山道。
2025年03月14日 08:57撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 8:57
ようやく登山道。
金比羅神社に到着。
2025年03月14日 09:18撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 9:18
金比羅神社に到着。
2025年03月14日 09:19撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 9:19
花粉で霞んでる?
右が大室山、左は蛭ヶ岳ですかね。
2025年03月14日 09:20撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 9:20
花粉で霞んでる?
右が大室山、左は蛭ヶ岳ですかね。
登山道に戻ります。歩きやすいです。
2025年03月14日 09:21撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 9:21
登山道に戻ります。歩きやすいです。
ちょっと細いトラバースもありますが。
2025年03月14日 09:33撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 9:33
ちょっと細いトラバースもありますが。
尾根に上がりました。
2025年03月14日 09:37撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 9:37
尾根に上がりました。
まあよくある山頂直下の急登。
2025年03月14日 09:47撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 9:47
まあよくある山頂直下の急登。
不老山山頂です。
2025年03月14日 09:55撮影 by  SC-53C, samsung
4
3/14 9:55
不老山山頂です。
なんとか富士山見えました。
2025年03月14日 09:56撮影 by  SC-53C, samsung
5
3/14 9:56
なんとか富士山見えました。
丹沢もギリギリですね。
2025年03月14日 09:56撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 9:56
丹沢もギリギリですね。
大室山。
2025年03月14日 09:56撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 9:56
大室山。
蛭ヶ岳から黍殻山の方
2025年03月14日 09:56撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 9:56
蛭ヶ岳から黍殻山の方
左は石老山。その奥は仏果山かな?
2025年03月14日 09:57撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 9:57
左は石老山。その奥は仏果山かな?
もう一度富士山アップで。薄い‥。
2025年03月14日 09:59撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 9:59
もう一度富士山アップで。薄い‥。
右は大野貯水池と大野ダム。談合坂サービスエリアの奥は四方津の住宅団地です。
2025年03月14日 10:02撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 10:02
右は大野貯水池と大野ダム。談合坂サービスエリアの奥は四方津の住宅団地です。
盪愡海愎覆澆泙后
権現山から来るという手もありましたかね。
2025年03月14日 10:05撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 10:05
盪愡海愎覆澆泙后
権現山から来るという手もありましたかね。
高指山手前急登です。
左のロープはお助けロープではなく、左へ迷い込まないようにだと思います。
2025年03月14日 10:17撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 10:17
高指山手前急登です。
左のロープはお助けロープではなく、左へ迷い込まないようにだと思います。
倒木(上から)。急坂でかなり屈まないといけないので面倒です。
2025年03月14日 10:22撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 10:22
倒木(上から)。急坂でかなり屈まないといけないので面倒です。
高指山山頂。山名版が新しくてとてもきれいです。
2025年03月14日 10:25撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 10:25
高指山山頂。山名版が新しくてとてもきれいです。
なんか最近丹沢の方で見たような‥。
2025年03月14日 10:25撮影 by  SC-53C, samsung
2
3/14 10:25
なんか最近丹沢の方で見たような‥。
眺望はありません。
正面は雨降山で左の方に権現山。3年前に歩きました。
2025年03月14日 10:27撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 10:27
眺望はありません。
正面は雨降山で左の方に権現山。3年前に歩きました。
ここからは指導標がありません。
こちらのしっかりした道は、たぶん権現山方向。
2025年03月14日 10:28撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 10:28
ここからは指導標がありません。
こちらのしっかりした道は、たぶん権現山方向。
で、こちらの薄い踏み跡の方へ進みます。
2025年03月14日 10:28撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 10:28
で、こちらの薄い踏み跡の方へ進みます。
この辺から落ち葉でわかりにくくなります。
2025年03月14日 10:32撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 10:32
この辺から落ち葉でわかりにくくなります。
ちょっとロストしてますが、なんとか進みます。
2025年03月14日 10:33撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 10:33
ちょっとロストしてますが、なんとか進みます。
ここが高丸。
この少し手前で同じバスを降りられた方とすれ違い。立ち止まって長いことお話しさせていただきました。
2025年03月14日 10:54撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 10:54
ここが高丸。
この少し手前で同じバスを降りられた方とすれ違い。立ち止まって長いことお話しさせていただきました。
山名版とかないので三角点(ですよね?)
2025年03月14日 10:54撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 10:54
山名版とかないので三角点(ですよね?)
大きな倒木。
2025年03月14日 10:56撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 10:56
大きな倒木。
枯れ葉だらけの急坂をつづらに下ります。
2025年03月14日 10:59撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 10:59
枯れ葉だらけの急坂をつづらに下ります。
林道っぽくなりました。
2025年03月14日 11:09撮影 by  SC-53C, samsung
3/14 11:09
林道っぽくなりました。
ここ、間違いポイント。レコで予習済みです。案内はありませんが、指導標の後ろに進みます。
2025年03月14日 11:13撮影 by  SC-53C, samsung
2
3/14 11:13
ここ、間違いポイント。レコで予習済みです。案内はありませんが、指導標の後ろに進みます。
が、あっているのか不安になる荒れ具合。
2025年03月14日 11:14撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 11:14
が、あっているのか不安になる荒れ具合。
右へは行けそうですが、左まっすぐが正しい。
2025年03月14日 11:16撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 11:16
右へは行けそうですが、左まっすぐが正しい。
ですがなかなか大変です。
2025年03月14日 11:18撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 11:18
ですがなかなか大変です。
なんとか通過して林道に出ました。
2025年03月14日 11:25撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 11:25
なんとか通過して林道に出ました。
左の林道を上ります。めちゃくちゃ急坂です。
2025年03月14日 11:27撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 11:27
左の林道を上ります。めちゃくちゃ急坂です。
パラグライダー発着所です。
2025年03月14日 11:33撮影 by  SC-53C, samsung
3
3/14 11:33
パラグライダー発着所です。
ちょうど飛び立ったところみたいです。
2025年03月14日 11:33撮影 by  SC-53C, samsung
4
3/14 11:33
ちょうど飛び立ったところみたいです。
高指山山頂。前の2座に比べてずいぶん控えめな山頂標記です。
2025年03月14日 11:35撮影 by  SC-53C, samsung
3
3/14 11:35
高指山山頂。前の2座に比べてずいぶん控えめな山頂標記です。
靖國乃宮という神社です。
2025年03月14日 11:36撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 11:36
靖國乃宮という神社です。
めちゃくちゃ霞んでます。
2025年03月14日 11:37撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 11:37
めちゃくちゃ霞んでます。
石老山と仏果山。(たぶん)
2025年03月14日 11:38撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 11:38
石老山と仏果山。(たぶん)
少し前に歩いた茅丸、連行峰。右は陣馬山。
2025年03月14日 11:38撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 11:38
少し前に歩いた茅丸、連行峰。右は陣馬山。
少し前に歩いた茅丸から連行峰。その右奥は陣馬山からの奥高尾。
1
少し前に歩いた茅丸から連行峰。その右奥は陣馬山からの奥高尾。
右端に富士山が見えるようなんですが‥。
1
右端に富士山が見えるようなんですが‥。
暖かいので、切り株の椅子とテーブルでのんびりお昼。
コーヒーも飲んでゆっくりしました。
2025年03月14日 11:45撮影 by  SC-53C, samsung
3
3/14 11:45
暖かいので、切り株の椅子とテーブルでのんびりお昼。
コーヒーも飲んでゆっくりしました。
手前は倉岳山と高畑山かな。
2025年03月14日 12:03撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 12:03
手前は倉岳山と高畑山かな。
パラグライダー入れて。
2025年03月14日 12:03撮影 by  SC-53C, samsung
2
3/14 12:03
パラグライダー入れて。
奥は丹沢ですが、手前は高柄山だと思います。
2025年03月14日 12:03撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 12:03
奥は丹沢ですが、手前は高柄山だと思います。
いい時間になったので下山しようと思いましたが、どうも道が違う。
2025年03月14日 12:16撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 12:16
いい時間になったので下山しようと思いましたが、どうも道が違う。
山頂まで戻ってここが下山道。
2025年03月14日 12:18撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 12:18
山頂まで戻ってここが下山道。
正しい道に乗りました。
2025年03月14日 12:19撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 12:19
正しい道に乗りました。
危ないトラバースと不安な橋。
2025年03月14日 12:26撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 12:26
危ないトラバースと不安な橋。
この後も気を使うトラバース道が続きます。
2025年03月14日 12:27撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 12:27
この後も気を使うトラバース道が続きます。
鳥居まで来ればすぐ登山口です。
2025年03月14日 12:31撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 12:31
鳥居まで来ればすぐ登山口です。
登山口。
2025年03月14日 12:31撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 12:31
登山口。
ここから補装道歩きです。
2025年03月14日 12:32撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 12:32
ここから補装道歩きです。
のどかな感じですが、住むのは大変なんでしょうね。
2025年03月14日 12:37撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 12:37
のどかな感じですが、住むのは大変なんでしょうね。
車道をショートカットできるようです。
2025年03月14日 12:40撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 12:40
車道をショートカットできるようです。
民家の梅。
2025年03月14日 12:44撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 12:44
民家の梅。
歩行者は通行できました。
2025年03月14日 12:49撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 12:49
歩行者は通行できました。
ですが最後の登りできつかったです。
2025年03月14日 12:53撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 12:53
ですが最後の登りできつかったです。
行きでチェックした酒屋さんまで戻って1本調達。
2025年03月14日 12:58撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 12:58
行きでチェックした酒屋さんまで戻って1本調達。
サービスエリアで時間を潰そうかと思いましたが、面倒なのでそのままバス停へ。この階段上ります。
2025年03月14日 13:04撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 13:04
サービスエリアで時間を潰そうかと思いましたが、面倒なのでそのままバス停へ。この階段上ります。
中央道上り線野田尻バス停で終了です。
お疲れ様でした。
2025年03月14日 13:05撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/14 13:05
中央道上り線野田尻バス停で終了です。
お疲れ様でした。
バス待ちの間、上だけ着替えてゆっくり休憩です。
2025年03月14日 13:10撮影 by  SC-53C, samsung
3
3/14 13:10
バス待ちの間、上だけ着替えてゆっくり休憩です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

不老山、高指山、麒セ海旅壇貉飴海箸いΔ里鯤發い討ました。
ヤマレコの山リストには甲東三山というのはなくて、高尾陣馬中央線山の3座です。

前の方の高速バスが便利というレコを読んで、深大寺バス停から高速バスの往復で行ってきましたが、料金も安く、快適でとてもよかったです。

お手軽で静かでとても良いルートだと思いますが、本日お会いしたのは、行きで同じバスに乗られていて、反対回りで歩かれてすれ違った男性おひとりだけ。
年齢も同じころということでけっこう長い間お話しさせていただき、ありがとうございました。

歩かれる方がすくないからか、高指山から瀬淵山までは指導標もなくわかりにくく、けっこう荒れた道でした。
道迷い注意ですね。

天気は晴れて暖かくて気持ちよかったですが、花粉がすごく、景色も霞んで遠景はなかなか厳しかったです。
まあしばらくこんな感じの山行になるんでしょうね。
それでも山には行きますが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人

コメント

romcdeepさん
本日、山でお会いしたucanです。高指山から不老山そして談合坂サービスエリアへの道が余りにも瀬渕山経由の道と違うことに唖然としました。当方のルート選択がやはり間違いでした。最後は同じような時間に談合坂に着きました。酒を飲みたいと店員に来たところ、全面酒の販売禁止と言われ、唖然としました。コンビニも遠く、諦めてと言われ、2時間酒なしで、談合坂におりました。帰りも15時半のバスを予約していたのも失敗でした。電話でバス会社にチケット変更ではチケット代をまた払うように言われ、変更を諦めた次第。貴君の酒屋でビール正解でしたね。今回の山行きは急遽昨日決めたもので、焦って失敗したような気がします。富士山山頂天気予報では山頂は嵐となっていました。その通り、富士山は雲の中でした。不老山で富士見(不死身)をまた失敗しました。不老不死はやはり夢のまた夢と感じた次第です。これに懲りず、富士見(不死身)を求めて🗻の周りの山を徹底して登り続けようと思っています。またお会いできることを楽しみにしております。本日のヤマレコは最早書く気力がなく、明日up致します。是非お読みください。私の失敗談になります。
2025/3/14 21:59
ucanさん
昨日はありがとうございました。

サービスエリアでアルコールは売ってないんですよね。
近くにコンビニもないので、私もほとんどあきらめてましたが、たまたま旧甲州街道の往路で運良く自動販売機を見つけて、帰りに寄ろうと決めて山に向かいました。😆💦
おかげで一服着くことが出来ました。
2025/3/15 6:06
登山の後の酒が最高ですよね。実はいつも缶酎ハイとツマミを持って山に登っているのですが、今回談合坂SAで昼食と酒と決めていたので、持っていかなかったのです。全く予想外で、参りました。酒屋へ向かう力もなく、諦めざるを得ませんでした。毎度なのですが、山から下りて、反省すること多く、上手くいくことの少なさに人生の侘しさを感じます。
2025/3/15 9:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら