記録ID: 7897523
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
伊豆ヶ岳〜ザゼンソウ自生地〜旧正丸峠 ザゼンソウは不発
2025年03月14日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:40
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,005m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:40
距離 15.3km
登り 1,005m
下り 1,006m
9:34
9:40
23分
五輪山下
10:23
4分
長岩峠
11:10
11:22
30分
ザゼンソウ自生地
12:08
12:22
28分
遊歩道入口
13:08
39分
林道交叉
13:48
ゴール地点
07:49着 正丸駅 08:08スタート
↓0:24(標準0:25)
08:32 馬頭尊(登山道入口)
↓ 09:34 五輪山下 09:40
↓1:25(1:35)
10:03 伊豆ヶ岳 10:04
↓0:19(0:25)
10:23 長岩峠
↓0:16(0:15)
10:39 林道永井谷線起点
↓0:22(詳細図0:30)
11:01 松枝BS
↓ 11:10 ザゼンソウ自生地 11:22
↓0:37(詳細図0:45)
11:52 追分
↓0:16(0:40)
12:08 遊歩道入口 12:22
↓0:28(0:50)
12:50 旧正丸峠 12:56
↓0:12(0:15)
13:08 林道交叉
↓0:39(0:50)
13:47 正丸駅 14:23発
↓0:24(標準0:25)
08:32 馬頭尊(登山道入口)
↓ 09:34 五輪山下 09:40
↓1:25(1:35)
10:03 伊豆ヶ岳 10:04
↓0:19(0:25)
10:23 長岩峠
↓0:16(0:15)
10:39 林道永井谷線起点
↓0:22(詳細図0:30)
11:01 松枝BS
↓ 11:10 ザゼンソウ自生地 11:22
↓0:37(詳細図0:45)
11:52 追分
↓0:16(0:40)
12:08 遊歩道入口 12:22
↓0:28(0:50)
12:50 旧正丸峠 12:56
↓0:12(0:15)
13:08 林道交叉
↓0:39(0:50)
13:47 正丸駅 14:23発
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
終点:正丸駅 |
写真
中央の稜線の方にピンクテープがありますがそちらではなく右側の道を行きます。木の幹に巻いてあるピンクテープは番号が振ってあり林業従事者用の物と思われます。木の枝に引っ掛けてある
ピンクテープは信用しても良さそうです。
ピンクテープは信用しても良さそうです。
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
帽子
靴紐
サブザック
行動食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドライト
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
ライター
|
---|
感想
これまで一度しかお目に掛った事の無いザゼンソウ(座禅草)を探して歩いてみました。地図で自生地を見てみると、そこまで車を使わずに到達するには極めて交通の便が悪い。今回は正丸駅から五輪山直下に出るルートを使って伊豆ヶ岳を経由して、長岩峠からげんきプラザ方面へ下山し、ザゼンソウ自生地へ向かうプランとしました。
しかし、残念ながらザゼンソウの花にはお目にかかれず葉っぱのみでした。
その後は旧名栗街道を通って南沢林道へ到達する道を使いましたが、道は荒れていて、このままでは廃道になってしまうのではないかと思われました。南沢林道の終点から旧正丸峠向かう道は以前は遊歩道となっていましたが、現在は斜面の崩落箇所があり機能していないようです。ただし通行禁止の表示はありません。遊歩道の両側には杭が打ってあり進行の目印となります。杭がなくなってからはピンクリボンに沿って進めば大丈夫です。
旧正丸峠からはもう一つの楽しみであるフクジュソウ(福寿草)を目指して歩きます。登山道が終わって民家が出現する辺りで見られます。すると期待通りに沢山のフクジュソウが咲いていて感激させてもらいました。
本日の総歩数(door to door) 30,240歩
総歩行距離 20.0km
消費カロリー 855kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する