ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7899921
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

むすび山・オキ山・峯山・大岩山:静かなる尾根歩き&札金峠:山梨のハイクコース

2025年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:10
距離
8.5km
登り
747m
下り
743m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:11
休憩
1:08
合計
3:19
距離 8.5km 登り 747m 下り 743m
7:16
7:17
12
7:29
7:30
11
7:41
7:43
9
7:52
10
8:02
8:03
4
8:07
0
むすび山登山口
8:07
8:28
0
車移動
8:28
8:10
20
札金峠登山口
8:30
8:34
8
8:42
0
札金峠登山口
8:42
9:14
0
車移動
9:14
16
登山口
9:30
6
9:36
9
9:45
9:50
7
9:57
9:58
2
10:00
10
10:10
登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
むすび山:登山口は狭い住宅街の行き止まりの民家のすぐ手前からでしたが、奇跡的にそのすぐ手前に車を置いておけそうなスペースがあったのでそこに停めさせていただきました。恐らく私有地かとは思いますが、特に駐車禁止等の表示も無く、また朝早めの1時間程度でしたので、取りあえず大丈夫でした。ちなみに登山口のすぐ隣にも同じようなスペースありましたが、さすがに民家の手前過ぎてそこに停める勇気はありませんでした。
札金峠:地図だけではどこまで車で上がって行けるか分からなかったため、取りあえず計画では池の山入口という、札金峠方面と、九鬼山ダイレクト方面の二手に分かれる登山口からに設定してあったのですが、いざ現地に行ってみたら、札金峠方面はそのままずっと林道で上がって行けました。少し上がると堰堤があり、林道横の広めのスペースに丸太が積み上げられています。その辺りまでは道もいいのですが、ソコから先の林道は少々荒れています。雨で削られた跡が結構深くて、その溝を上手くかわして進まないと、最低地上高がそれほど高くない車だと腹を擦ってしまうと思います。ちなみに自分の車でも、何とか擦らずに進むことができました。林道かなり上まで続いてまして、最後は行き止まりで左手に登山口があるところまで行けます。道も少し広くなっていますので、そこで切り返せば折り返すことも可能です。ここからだと目指す札金峠も10分程度でした。想定外の近さでラッキーでした。
大岩山:地図で見ると、スタート地点普通の道からのように思えますが、実際は未舗装の林道でした。初狩駅横で線路を潜って駅の裏手から上がって行くのですが、この道も途中から未舗装になります。でもほとんど荒れてはいませんでしたので、普通に上がって行けると思います。上の林道に出たら、右に曲がるとすぐに登山口ですが、車を置いておけそうなスペースは、出て左にちょっとだけ進んだところになります。
コース状況/
危険箇所等
むすび山〜峯山:高川山まで続く稜線ですので、結構利用する人も多いのではないかと思われ、登山道はかなりいい状態です。危険個所は皆無と言っていいレベルです。
札金峠:登りでは、道に従って進むと、峠の少し手前で右に逸れて行き、鍋のぶら下がった分岐で折り返す感じで峠に向かいます。コース設計ではここを直進するはずだったのですが、そんな道は見当たらず、峠に着いてから帰りに直進方面へ進んでみたところ、一応なんとか進むことはできましたが、倒木も多く道も荒れ、最後本線にぶつかるところも非常に分かりづらく、こりゃ登りで見つけるのは無理だよね、てな状態でした。なので無理して直進しない方が時間的には早いかもしれません。
大岩山:破線ルートになっていて、そのせいで標準タイムがやたら長くなっていましたので、かなり厳しい道を想定していたのですが、そんな予想に反して道は割と普通でした。途中に少し細い道でのトラバースや急斜面の登りも少しあったりはしますが、それ以外は道的には悪くありません。ただし傾斜は割とキツイです。
奇跡的にこんなところに車停められました。登山口は突き当りの民家のすぐ手前の茶色い芝生みたいに見えるところから。
2025年03月14日 22:12撮影
4
3/14 22:12
奇跡的にこんなところに車停められました。登山口は突き当りの民家のすぐ手前の茶色い芝生みたいに見えるところから。
登山口です。右手のフェンスに高川山の案内板もあります。
2025年03月14日 22:12撮影
3
3/14 22:12
登山口です。右手のフェンスに高川山の案内板もあります。
ホントに民家の軒先を上がって行くに近い状態。
2025年03月14日 22:12撮影
3
3/14 22:12
ホントに民家の軒先を上がって行くに近い状態。
道はかなりいい状態。
2025年03月14日 22:14撮影
3
3/14 22:14
道はかなりいい状態。
かたくり群生地だそうです。我が家の市内にも2か所ほどありますね。行ったことはありませんが。(笑)
2025年03月14日 22:16撮影
4
3/14 22:16
かたくり群生地だそうです。我が家の市内にも2か所ほどありますね。行ったことはありませんが。(笑)
最初のターゲットまでもうすぐ!
2025年03月14日 22:18撮影
3
3/14 22:18
最初のターゲットまでもうすぐ!
むすび山山頂なんですが、ここは大月防空監視哨跡という標柱も立ってました。
2025年03月15日 07:16撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
3/15 7:16
むすび山山頂なんですが、ここは大月防空監視哨跡という標柱も立ってました。
こちらが山頂表示。
2025年03月15日 07:16撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
3/15 7:16
こちらが山頂表示。
戦時中の施設跡みたいですね。
2025年03月15日 07:17撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
3/15 7:17
戦時中の施設跡みたいですね。
ここからは基本的に稜線を行きます。割りといい感じ。
2025年03月14日 22:20撮影
3
3/14 22:20
ここからは基本的に稜線を行きます。割りといい感じ。
まぁ当然そこそこの急登もありますが。
2025年03月14日 22:27撮影
3
3/14 22:27
まぁ当然そこそこの急登もありますが。
登り切った!と思ったら偽ピークでした。
2025年03月14日 22:27撮影
3
3/14 22:27
登り切った!と思ったら偽ピークでした。
お、三角点っぽいのが!
2025年03月14日 22:32撮影
3
3/14 22:32
お、三角点っぽいのが!
本日2つ目のターゲットオキ山登頂!
2025年03月15日 07:29撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
3/15 7:29
本日2つ目のターゲットオキ山登頂!
三角点も一緒に。
2025年03月15日 07:29撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
3/15 7:29
三角点も一緒に。
また結構登ります。
2025年03月14日 22:37撮影
3
3/14 22:37
また結構登ります。
そしてここにも三角点。
2025年03月14日 22:39撮影
4
3/14 22:39
そしてここにも三角点。
このコースのラストターゲット、峯山登頂!
2025年03月15日 07:42撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
3/15 7:42
このコースのラストターゲット、峯山登頂!
眼下には都留の街並みとその向こうの山々。
2025年03月14日 22:45撮影
4
3/14 22:45
眼下には都留の街並みとその向こうの山々。
帰りは結構な下り、慎重に。
2025年03月14日 22:46撮影
3
3/14 22:46
帰りは結構な下り、慎重に。
オキ山通過。
2025年03月14日 22:55撮影
3
3/14 22:55
オキ山通過。
むすび山通過。
2025年03月14日 23:05撮影
3
3/14 23:05
むすび山通過。
いい道なので下りは快適に走れます!
2025年03月14日 23:06撮影
3
3/14 23:06
いい道なので下りは快適に走れます!
ハイ、登山口。
2025年03月14日 23:07撮影
3
3/14 23:07
ハイ、登山口。
右向けばマイカーの鼻先が。ゴール!
2025年03月14日 23:07撮影
4
3/14 23:07
右向けばマイカーの鼻先が。ゴール!
都留方面へ移動して、札金峠の登山口まで。林道かなり上がって来れました。
2025年03月14日 23:28撮影
3
3/14 23:28
都留方面へ移動して、札金峠の登山口まで。林道かなり上がって来れました。
登山口に鍋が吊るしてあります。鳴らすのはクマよけ?
2025年03月14日 23:28撮影
4
3/14 23:28
登山口に鍋が吊るしてあります。鳴らすのはクマよけ?
登山道はこんな感じ。
2025年03月14日 23:29撮影
3
3/14 23:29
登山道はこんな感じ。
峠手前で右に逸れ、分岐にまた鍋が。
2025年03月14日 23:33撮影
3
3/14 23:33
峠手前で右に逸れ、分岐にまた鍋が。
折り返す感じで上がって行きます。
2025年03月14日 23:33撮影
3
3/14 23:33
折り返す感じで上がって行きます。
札金峠来ました。この道は九鬼山方面です。
2025年03月14日 23:36撮影
2
3/14 23:36
札金峠来ました。この道は九鬼山方面です。
アップで。
2025年03月15日 08:34撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
3/15 8:34
アップで。
ゴールまでワープ!かなり車で上がって来れましたので、峠からあっという間でしたね。
2025年03月14日 23:42撮影
3
3/14 23:42
ゴールまでワープ!かなり車で上がって来れましたので、峠からあっという間でしたね。
さ、本日のラスト3か所目。車は林道脇に停められました。
2025年03月15日 00:14撮影
3
3/15 0:14
さ、本日のラスト3か所目。車は林道脇に停められました。
登山口辺り。右の林道から上がってきました。真っすぐ行くと初狩から都留に抜ける峠道に出るはず。左のリボンの所から上がって行きます。
2025年03月15日 00:14撮影
3
3/15 0:14
登山口辺り。右の林道から上がってきました。真っすぐ行くと初狩から都留に抜ける峠道に出るはず。左のリボンの所から上がって行きます。
登山口こんな感じ。笹藪切り開いた感じです。
2025年03月15日 00:14撮影
3
3/15 0:14
登山口こんな感じ。笹藪切り開いた感じです。
序盤、破線ルートにしちゃいい道。
2025年03月15日 00:16撮影
3
3/15 0:16
序盤、破線ルートにしちゃいい道。
ちょっと破線道らしく細くなってきました。
2025年03月15日 00:18撮影
3
3/15 0:18
ちょっと破線道らしく細くなってきました。
この辺も斜面に無理やり道作った感が。
2025年03月15日 00:20撮影
4
3/15 0:20
この辺も斜面に無理やり道作った感が。
途中分岐っぽいところでは行っちゃいかん方にこんな感じで枝が置かれてます。
2025年03月15日 00:21撮影
3
3/15 0:21
途中分岐っぽいところでは行っちゃいかん方にこんな感じで枝が置かれてます。
尾根直登。そこまでキツくないです。
2025年03月15日 00:23撮影
3
3/15 0:23
尾根直登。そこまでキツくないです。
この辺はいい感じ。
2025年03月15日 00:27撮影
3
3/15 0:27
この辺はいい感じ。
向こうに見えるのはちょっと前に高川山から縦走した稜線かな?
2025年03月15日 00:27撮影
3
3/15 0:27
向こうに見えるのはちょっと前に高川山から縦走した稜線かな?
うーん、いかにも破線道。急な尾根を引っかかりほぼ無しでスイッチバックで登って行きます。
2025年03月15日 00:30撮影
3
3/15 0:30
うーん、いかにも破線道。急な尾根を引っかかりほぼ無しでスイッチバックで登って行きます。
ターゲットではありませんが、三角点の地点です。
2025年03月15日 00:33撮影
4
3/15 0:33
ターゲットではありませんが、三角点の地点です。
コース少し外れますが、この先行くと眺望いいみたいです。
2025年03月15日 00:35撮影
3
3/15 0:35
コース少し外れますが、この先行くと眺望いいみたいです。
おお、一望!真正面のとんがった山は鶴ヶ鳥屋山だと思われます。左の山のその奥が三つ峠山ですね。
2025年03月15日 09:34撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
3/15 9:34
おお、一望!真正面のとんがった山は鶴ヶ鳥屋山だと思われます。左の山のその奥が三つ峠山ですね。
本線戻って最後にまたガッと登ります。
2025年03月15日 00:42撮影
3
3/15 0:42
本線戻って最後にまたガッと登ります。
お、着いたらしい。
2025年03月15日 00:46撮影
3
3/15 0:46
お、着いたらしい。
大岩山登頂!表示は大岩ノ頭になってますが...(;^_^
2025年03月15日 09:44撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
3/15 9:44
大岩山登頂!表示は大岩ノ頭になってますが...(;^_^
左手すぐ下に三角点?
2025年03月15日 09:44撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
3/15 9:44
左手すぐ下に三角点?
右手、この辺一帯は1枚岩のようです。
2025年03月15日 09:44撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
3/15 9:44
右手、この辺一帯は1枚岩のようです。
山頂からも少し進むと絶景ポイントあるみたいです。
2025年03月15日 00:48撮影
3
3/15 0:48
山頂からも少し進むと絶景ポイントあるみたいです。
結構下らされます...
2025年03月15日 00:49撮影
3
3/15 0:49
結構下らされます...
その岩がポイントのようです。
2025年03月15日 00:49撮影
3
3/15 0:49
その岩がポイントのようです。
一望!ちなみに下のサッカーグラウンドでは試合が行われてました。(笑)
2025年03月15日 09:48撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
3/15 9:48
一望!ちなみに下のサッカーグラウンドでは試合が行われてました。(笑)
大岩山山頂まで戻ってきました。さ、下山。
2025年03月15日 00:53撮影
4
3/15 0:53
大岩山山頂まで戻ってきました。さ、下山。
この辺は道もいいですね。ホントに破線?
2025年03月15日 01:06撮影
3
3/15 1:06
この辺は道もいいですね。ホントに破線?
笹藪抜けて登山口まで!
2025年03月15日 01:13撮影
3
3/15 1:13
笹藪抜けて登山口まで!
右を向くとマイカー。ゴール!
2025年03月15日 01:13撮影
4
3/15 1:13
右を向くとマイカー。ゴール!
撮影機器:

感想




何だかんだやってる内に山行は2週に渡ってパスしてしまってました。
3週間ぶりの山行です。
この間に一度そこそこ雪積もりましたので、それも考慮して今回は大月・都留界隈の低めの山をチョイス。狙い通りに雪は1个發△蠅泙擦鵑任靴拭

そしてこれで、静かなる尾根歩きは4座追加して165座となりました。
山梨のハイクコースは記念すべき100座目!!
とは言えまだまだ通過点です。
山梨県内選定峰全制覇目指して引き続き頑張ります!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら