記録ID: 7899921
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
むすび山・オキ山・峯山・大岩山:静かなる尾根歩き&札金峠:山梨のハイクコース
2025年03月15日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:10
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 747m
- 下り
- 743m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:11
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 3:19
距離 8.5km
登り 747m
下り 743m
8:07
0分
むすび山登山口
8:07
8:28
0分
車移動
8:28
8:10
20分
札金峠登山口
8:42
0分
札金峠登山口
8:42
9:14
0分
車移動
9:14
16分
登山口
10:10
登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
札金峠:地図だけではどこまで車で上がって行けるか分からなかったため、取りあえず計画では池の山入口という、札金峠方面と、九鬼山ダイレクト方面の二手に分かれる登山口からに設定してあったのですが、いざ現地に行ってみたら、札金峠方面はそのままずっと林道で上がって行けました。少し上がると堰堤があり、林道横の広めのスペースに丸太が積み上げられています。その辺りまでは道もいいのですが、ソコから先の林道は少々荒れています。雨で削られた跡が結構深くて、その溝を上手くかわして進まないと、最低地上高がそれほど高くない車だと腹を擦ってしまうと思います。ちなみに自分の車でも、何とか擦らずに進むことができました。林道かなり上まで続いてまして、最後は行き止まりで左手に登山口があるところまで行けます。道も少し広くなっていますので、そこで切り返せば折り返すことも可能です。ここからだと目指す札金峠も10分程度でした。想定外の近さでラッキーでした。 大岩山:地図で見ると、スタート地点普通の道からのように思えますが、実際は未舗装の林道でした。初狩駅横で線路を潜って駅の裏手から上がって行くのですが、この道も途中から未舗装になります。でもほとんど荒れてはいませんでしたので、普通に上がって行けると思います。上の林道に出たら、右に曲がるとすぐに登山口ですが、車を置いておけそうなスペースは、出て左にちょっとだけ進んだところになります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
むすび山〜峯山:高川山まで続く稜線ですので、結構利用する人も多いのではないかと思われ、登山道はかなりいい状態です。危険個所は皆無と言っていいレベルです。 札金峠:登りでは、道に従って進むと、峠の少し手前で右に逸れて行き、鍋のぶら下がった分岐で折り返す感じで峠に向かいます。コース設計ではここを直進するはずだったのですが、そんな道は見当たらず、峠に着いてから帰りに直進方面へ進んでみたところ、一応なんとか進むことはできましたが、倒木も多く道も荒れ、最後本線にぶつかるところも非常に分かりづらく、こりゃ登りで見つけるのは無理だよね、てな状態でした。なので無理して直進しない方が時間的には早いかもしれません。 大岩山:破線ルートになっていて、そのせいで標準タイムがやたら長くなっていましたので、かなり厳しい道を想定していたのですが、そんな予想に反して道は割と普通でした。途中に少し細い道でのトラバースや急斜面の登りも少しあったりはしますが、それ以外は道的には悪くありません。ただし傾斜は割とキツイです。 |
写真
撮影機器:
感想
何だかんだやってる内に山行は2週に渡ってパスしてしまってました。
3週間ぶりの山行です。
この間に一度そこそこ雪積もりましたので、それも考慮して今回は大月・都留界隈の低めの山をチョイス。狙い通りに雪は1个發△蠅泙擦鵑任靴拭
そしてこれで、静かなる尾根歩きは4座追加して165座となりました。
山梨のハイクコースは記念すべき100座目!!
とは言えまだまだ通過点です。
山梨県内選定峰全制覇目指して引き続き頑張ります!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する