ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7899953
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

白木峰に登ってみた。

2025年03月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
10.0km
登り
1,080m
下り
1,085m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:24
合計
4:21
距離 10.0km 登り 1,080m 下り 1,085m
6:28
1
スタート地点
6:29
6:30
10
8:02
22
8:24
36
9:00
9:21
20
9:41
9:42
12
9:54
9:55
54
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白木峰山麓交流施設 大長谷温泉の駐車場を利用させてもらった。
下山後に入浴する予定だったが、12月〜3月の開館時間は13時〜18時。
下山時には開館して無かった・・・
コース状況/
危険箇所等
先行者のトレースやレコのルートで尾根に乗り上げてから山頂を目指した。
尾根に乗るまでと山頂手前がかなりの急登。
タブスのスノーシューの前爪をフル活用して直登したが、本来は前爪のあるアイゼンとピッケル使う場面です。
登り上げてから下を見て滑落したらピッケル無しでは停止できなそうな急登、滑落せず登れて一安心。
気温が低かったので上部の雪面は完全に凍結しており、スノーシューの種類によっては歯が刺さらず危険だと思うのでアイゼン使用が適切かな。
雪面の状況は天候によって変化するので状況に応じて歩くコースや道具を選択する必要があると思います。
その他周辺情報 とんかつ勝亭で立山ロースを頂いた。
https://tonkatsu-katsutei.jp/
脂身がおいしいロースでした。
白木峰山麓交流施設大長谷温泉からスタート。
おいら以外の3人はBCスキーでした。
2025年03月15日 06:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/15 6:30
白木峰山麓交流施設大長谷温泉からスタート。
おいら以外の3人はBCスキーでした。
スキーの皆さんに少し遅れて登山開始。
2025年03月15日 06:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/15 6:34
スキーの皆さんに少し遅れて登山開始。
しばらく坪足で歩いたが踏み抜きが多いので、
2025年03月15日 06:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/15 6:47
しばらく坪足で歩いたが踏み抜きが多いので、
すぐにスノーシュー装着。
多分こうなるだろうと思って、久しぶりのタブスを選択。
2025年03月15日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/15 6:54
すぐにスノーシュー装着。
多分こうなるだろうと思って、久しぶりのタブスを選択。
タブススノーシューの大型前爪を使ってここから直登。
こういう斜面はこのスノーシューの真価を発揮する場面。
2025年03月15日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/15 6:54
タブススノーシューの大型前爪を使ってここから直登。
こういう斜面はこのスノーシューの真価を発揮する場面。
林道と交差。
2025年03月15日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/15 7:18
林道と交差。
軽く2m越えの積雪か。
2025年03月15日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/15 7:18
軽く2m越えの積雪か。
根開けの様子からも2m以上の積雪ある。
2025年03月15日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/15 7:33
根開けの様子からも2m以上の積雪ある。
先行者のトレースを登ってましたが、よく見るとカモシカさんのも含まれてました。
2025年03月15日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/15 7:38
先行者のトレースを登ってましたが、よく見るとカモシカさんのも含まれてました。
急登続きとなったので、
2025年03月15日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/15 7:41
急登続きとなったので、
ヒールリフターを使って負担軽減。
2025年03月15日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/15 7:42
ヒールリフターを使って負担軽減。
尾根の直登は急登続きなので、ヒールリフター使うと楽だ。
2025年03月15日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/15 7:51
尾根の直登は急登続きなので、ヒールリフター使うと楽だ。
僅かに太陽。
2025年03月15日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/15 8:02
僅かに太陽。
ここで林道終点かな?
2025年03月15日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/15 8:02
ここで林道終点かな?
稜線が見える高曇り。
2025年03月15日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/15 8:05
稜線が見える高曇り。
踏む抜きの跡が残るが本日は再凍結して、カチカチ。
沿って歩くと歩きにくいので脇を歩くのがベター。
2025年03月15日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/15 8:17
踏む抜きの跡が残るが本日は再凍結して、カチカチ。
沿って歩くと歩きにくいので脇を歩くのがベター。
左から回り込んで直登してみます。
2025年03月15日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/15 8:23
左から回り込んで直登してみます。
ここを左へは行かず、
2025年03月15日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/15 8:33
ここを左へは行かず、
左の壁を登りました。
2025年03月15日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/15 8:33
左の壁を登りました。
去年登った金剛堂山かな?
2025年03月15日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/15 8:33
去年登った金剛堂山かな?
あの時は晴れてたんだよね。
2025年03月15日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/15 8:33
あの時は晴れてたんだよね。
雲が高いから地平近くは青色
2025年03月15日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/15 8:34
雲が高いから地平近くは青色
左は医王山か?
2025年03月15日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/15 8:34
左は医王山か?
仁王山
2025年03月15日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/15 8:34
仁王山
山頂はあの向こうか?
2025年03月15日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/15 8:48
山頂はあの向こうか?
クラックあり。
風が強くなってきたのでハードシェルとテムレス装着して、黙々と歩いていた。
2025年03月15日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/15 8:48
クラックあり。
風が強くなってきたのでハードシェルとテムレス装着して、黙々と歩いていた。
やっと山頂へ。
先行しているBCスキーの人達は居ませんでした。
2025年03月15日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/15 9:01
やっと山頂へ。
先行しているBCスキーの人達は居ませんでした。
南側
遠くは前に登った猿ヶ馬場山か?
2025年03月15日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/15 9:01
南側
遠くは前に登った猿ヶ馬場山か?
遠くの白い山は白山?
2025年03月15日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/15 9:01
遠くの白い山は白山?
それともあの遠くの山が白山か?
2025年03月15日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/15 9:01
それともあの遠くの山が白山か?
西側
2025年03月15日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/15 9:01
西側
北側
医王山かな?
2025年03月15日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/15 9:02
北側
医王山かな?
東側には北アルプス
2025年03月15日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/15 9:02
東側には北アルプス
右奥は御嶽山?
2025年03月15日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/15 9:02
右奥は御嶽山?
薬師岳?
2025年03月15日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/15 9:02
薬師岳?
剱岳と立山?
2025年03月15日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/15 9:02
剱岳と立山?
黒部五郎岳付近か?
2025年03月15日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/15 9:02
黒部五郎岳付近か?
乗鞍岳?
2025年03月15日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/15 9:02
乗鞍岳?
御嶽山?
2025年03月15日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/15 9:02
御嶽山?
白山かな?
2025年03月15日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/15 9:02
白山かな?
気温はマイナス3度程度、風は10m/sも無い程度なので、久しぶりの山頂でのカップラーメン♪
2025年03月15日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/15 9:11
気温はマイナス3度程度、風は10m/sも無い程度なので、久しぶりの山頂でのカップラーメン♪
そして初めて持ってきた三方六の小割
ちょっと小さいけど美味しい。
2025年03月15日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/15 9:16
そして初めて持ってきた三方六の小割
ちょっと小さいけど美味しい。
食べ終わったら方位版と、
2025年03月15日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/15 9:20
食べ終わったら方位版と、
高山植物の看板を撮影して下山します。
2025年03月15日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/15 9:20
高山植物の看板を撮影して下山します。
下山は速い。
小屋が小さく見える。
2025年03月15日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/15 9:29
下山は速い。
小屋が小さく見える。
急なところもあるので慎重に。
2025年03月15日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/15 9:29
急なところもあるので慎重に。
左の壁を降りてきた。
かなり急だった。
2025年03月15日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/15 9:34
左の壁を降りてきた。
かなり急だった。
この先も急。
シリセードの跡が残るが、今日は凍結しているのでシリセードしたら止まれない。
2025年03月15日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/15 9:39
この先も急。
シリセードの跡が残るが、今日は凍結しているのでシリセードしたら止まれない。
こうした場所は安心して歩ける。
2025年03月15日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/15 9:46
こうした場所は安心して歩ける。
金剛堂山
2025年03月15日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/15 9:48
金剛堂山
カーブミラーに戻ってきた。
2025年03月15日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/15 10:23
カーブミラーに戻ってきた。
沢音が春を感じさせる。
2025年03月15日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/15 10:38
沢音が春を感じさせる。
国道沿いをあるいて、
2025年03月15日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/15 10:43
国道沿いをあるいて、
無事に下山。
2025年03月15日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/15 10:45
無事に下山。
下山後に雪で冷やしておいたモンスターで一息入れた。
適度に冷えていておいしい。
2025年03月15日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/15 10:53
下山後に雪で冷やしておいたモンスターで一息入れた。
適度に冷えていておいしい。
下山後の温泉は入れなかったので、とんかつ勝亭で立山ロース(160g)1,700円。
まずは塩で食べてくださいとのこと。
脂がおいしくてそのまま塩で完食しました。
2025年03月15日 12:04撮影 by  Pixel 7a, Google
6
3/15 12:04
下山後の温泉は入れなかったので、とんかつ勝亭で立山ロース(160g)1,700円。
まずは塩で食べてくださいとのこと。
脂がおいしくてそのまま塩で完食しました。

感想

天気は下り坂ですが季節外れの高温に雪が無くなってしまいそうだったので積雪期に登りたかった北陸の白木峰へ
富山市から南下するにつれて雪は増え、登山口付近では2mを超える積雪に。
先週の晴天と高温で溶けて再凍結した雪面は急登ですがタブスのスノーシューで直登できたので最短距離で登ってきました。
本日の気温は低めでしたが景色はすっかり残雪期。
ここのところの山行は晴れに恵まれず、今日もグレーの色彩でしたが、高曇りのおかげで遠望は利いて北アルプスなどがしっかりと見ることができました。
山頂の気温はマイナス3度程度とそれほど冷え込みも強くなく、風も弱くなったので、久々の山頂カップラーメンも食べられたし、遠望もきいたのでいい山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら