ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7900094
全員に公開
ハイキング
近畿

宮奥ダム側から竜門岳

2025年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:45
距離
4.5km
登り
388m
下り
396m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:36
休憩
0:09
合計
2:45
距離 4.5km 登り 388m 下り 396m
8:09
14
スタート地点
8:23
8:24
14
8:38
8:41
21
9:02
9:05
11
9:16
9:17
6
9:23
7
9:30
55
10:25
18
10:43
10:44
10
10:54
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
興隆寺前に駐車可あり
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し
宮奥ダム手前公園に来てます
奥にダム堤体観えてますが今日はダム側へは行きませんでした
2025年03月15日 07:58撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 7:58
宮奥ダム手前公園に来てます
奥にダム堤体観えてますが今日はダム側へは行きませんでした
08:12 興隆寺前に路駐スペース在ります
右奥のガードレールから上がります
2
08:12 興隆寺前に路駐スペース在ります
右奥のガードレールから上がります
ここを上がれとの指示なので進みます
2025年03月15日 08:14撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 8:14
ここを上がれとの指示なので進みます
左折して登山道入ります
2025年03月15日 08:19撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 8:19
左折して登山道入ります
暫く水量の少ない水路沿いを歩きます
2025年03月15日 08:20撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 8:20
暫く水量の少ない水路沿いを歩きます
ここで三方向へ分岐ありますが・・・
標識前の右へ進みます
2025年03月15日 08:25撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 8:25
ここで三方向へ分岐ありますが・・・
標識前の右へ進みます
右が予定ルート(正規路?)、山上がるのはSCとなるが下山で歩こうと思う
2025年03月15日 08:26撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 8:26
右が予定ルート(正規路?)、山上がるのはSCとなるが下山で歩こうと思う
しんどいのだが頑張って上がってますよ!
2025年03月15日 08:29撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 8:29
しんどいのだが頑張って上がってますよ!
分岐稜線に到着した模様
2025年03月15日 08:41撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 8:41
分岐稜線に到着した模様
左折します
2025年03月15日 08:42撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 8:42
左折します
奥から来ました三津峠
2025年03月15日 08:42撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 8:42
奥から来ました三津峠
竜門岳方面へ進みます
ここで約半分の位置かと
2025年03月15日 08:43撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 8:43
竜門岳方面へ進みます
ここで約半分の位置かと
2025年03月15日 08:56撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 8:56
また分岐だが右へ
2025年03月15日 08:56撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 8:56
また分岐だが右へ
明るい処へ着きました鉄塔広場か
2025年03月15日 09:02撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 9:02
明るい処へ着きました鉄塔広場か
歩き出して約1時間経過し、初めての展望部位です
2025年03月15日 09:04撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/15 9:04
歩き出して約1時間経過し、初めての展望部位です
奥の稜線はコンカツ(金剛山・大和葛城山)シルエット
右端には二上山も観えます
2025年03月15日 09:07撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/15 9:07
奥の稜線はコンカツ(金剛山・大和葛城山)シルエット
右端には二上山も観えます
この綺麗な山容は熊ヶ岳
2025年03月15日 09:08撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/15 9:08
この綺麗な山容は熊ヶ岳
御破裂山ですかね
2025年03月15日 09:09撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/15 9:09
御破裂山ですかね
竜門岳頂へ進みます
2025年03月15日 09:10撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 9:10
竜門岳頂へ進みます
振り返り、鉄塔に掛かった熊ヶ岳ですが、奥への延長線上には・・・
2025年03月15日 09:12撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 9:12
振り返り、鉄塔に掛かった熊ヶ岳ですが、奥への延長線上には・・・
天候良くないので観えてませんが、三輪山まで幾つも山頂が重なっているようですね
2025年03月15日 09:12撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 9:12
天候良くないので観えてませんが、三輪山まで幾つも山頂が重なっているようですね
鉄塔辺りでは風は吹いていてまたこれが結構冷たい
真冬並みと言えるほど冷たくて、小さい霜柱も観えた
2025年03月15日 09:17撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 9:17
鉄塔辺りでは風は吹いていてまたこれが結構冷たい
真冬並みと言えるほど冷たくて、小さい霜柱も観えた
もうそんなに遠くない筈
2025年03月15日 09:17撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 9:17
もうそんなに遠くない筈
烏ノ塒屋山(からすのとややま)分岐
標識は杉の樹に隠れて気付きにくい
2025年03月15日 09:20撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 9:20
烏ノ塒屋山(からすのとややま)分岐
標識は杉の樹に隠れて気付きにくい
で、ココからいきなり急登九十九折れ路!!
2025年03月15日 09:22撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 9:22
で、ココからいきなり急登九十九折れ路!!
数分で山頂か
2025年03月15日 09:25撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 9:25
数分で山頂か
竜門岳山頂広場
2025年03月15日 09:26撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 9:26
竜門岳山頂広場
今日の登りルート見付けるまでは、龍門の滝側からしか上がれないと思っていた
後輩と竜門岳登ろうと話していたが「急坂上がりなのでしんどいらしい」というコトバを聞き今日まで上がって来なかった・・・
2025年03月15日 09:26撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 9:26
今日の登りルート見付けるまでは、龍門の滝側からしか上がれないと思っていた
後輩と竜門岳登ろうと話していたが「急坂上がりなのでしんどいらしい」というコトバを聞き今日まで上がって来なかった・・・
シンプルだが草ボウボウでないので綺麗な山頂だと思う
2025年03月15日 09:26撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/15 9:26
シンプルだが草ボウボウでないので綺麗な山頂だと思う
三角点
2025年03月15日 09:27撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/15 9:27
三角点
シカちゃん、ひこも上がり切りましたよ!
2025年03月15日 09:27撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/15 9:27
シカちゃん、ひこも上がり切りましたよ!
それなりの雰囲気は良好です
2025年03月15日 09:29撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 9:29
それなりの雰囲気は良好です
それなりの雰囲気は良好です
結構寒いので数分しか居ませんでした
では風のない位置で食事したいので下山していきます
2025年03月15日 09:29撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 9:29
それなりの雰囲気は良好です
結構寒いので数分しか居ませんでした
では風のない位置で食事したいので下山していきます
枯葉なのに落ちていない立ち枯れ?
2025年03月15日 09:38撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 9:38
枯葉なのに落ちていない立ち枯れ?
10分ほど下ってきて鉄塔部の下の段なら風が無いのでココで食事とします
2025年03月15日 09:40撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 9:40
10分ほど下ってきて鉄塔部の下の段なら風が無いのでココで食事とします
野菜チップスカレー饂飩、カニかま寿司、エクレアという毎度のメニュー
2025年03月15日 09:55撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/15 9:55
野菜チップスカレー饂飩、カニかま寿司、エクレアという毎度のメニュー
寒いのも敵わないが、降雨が心配となってきたので急ぎ気味で下山します
2025年03月15日 10:27撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 10:27
寒いのも敵わないが、降雨が心配となってきたので急ぎ気味で下山します
本日最後の遠景、ダイトレ開始部あたり!
2025年03月15日 10:28撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 10:28
本日最後の遠景、ダイトレ開始部あたり!
正規路は直進だが、右へトラバースすればSC気味で下山できるはず
2025年03月15日 10:35撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 10:35
正規路は直進だが、右へトラバースすればSC気味で下山できるはず
行ってみますが難しくもない山域と感じるので、失敗無しで下山出来ると確信してます
2025年03月15日 10:36撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 10:36
行ってみますが難しくもない山域と感じるので、失敗無しで下山出来ると確信してます
山歩き初心の頃なら「下山なんだから右か左へ下りてしまえば完了だろう」という間違いを何度かしていた
いまは「この中央部を進まないといけない」と考えれるようになっているのは成長した証か!
そんな大袈裟なことでもないようですが、大峯奥駈道歩きでも同様の失敗は何度も経験済みですよ
2025年03月15日 10:39撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 10:39
山歩き初心の頃なら「下山なんだから右か左へ下りてしまえば完了だろう」という間違いを何度かしていた
いまは「この中央部を進まないといけない」と考えれるようになっているのは成長した証か!
そんな大袈裟なことでもないようですが、大峯奥駈道歩きでも同様の失敗は何度も経験済みですよ
いまはGPSルートMAP見ながら歩くから間違えようもないんだが、初心時はとにかく下る方向へ行けば下山は出来るはずと信じて疑いもしてなかったな!
2025年03月15日 10:39撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 10:39
いまはGPSルートMAP見ながら歩くから間違えようもないんだが、初心時はとにかく下る方向へ行けば下山は出来るはずと信じて疑いもしてなかったな!
無事に登り時に迷いがあった分岐へ合流しました
2025年03月15日 10:47撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 10:47
無事に登り時に迷いがあった分岐へ合流しました
もう山道歩きは終わり〜
2025年03月15日 10:52撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 10:52
もう山道歩きは終わり〜
予測時刻より早めに帰着完了
2025年03月15日 10:56撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 10:56
予測時刻より早めに帰着完了

感想

週末の歩き、ソロでは珍しく奈良県北部域の歩きしました
竜門岳は一度登りたいとずっと考えていて後輩と行きたいとしていたんだが、あちらがあまり乗り気でないようなのは本当の事情
北側(宮奥ダム側)からの登りはまだ楽そうだと思えたので行ってきた
本当は大峯奥駈道歩きしたかったが、午後は別予定も在りそんなに遠くない域歩きとして初登りの竜門岳となった
楽しい歩きはできたし再訪も在るかと思えたので、次回は逆方向からの登りと考えている
大峯奥駈道ルート歩きしたいんだが、クルマ移動多大+厳しいルート歩きがほんとうにまだ出来る体力あるのか懐疑的なのがマイナス点か

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
三津から竜門岳往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら