記録ID: 7900331
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
第24回 中京区民ふれあい健康ウォーキング 中京のはじまりめぐり&京都府庁旧本館 土曜講座 「南山城」〜古刹と日本茶のふるさと〜
2025年03月15日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:01
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 4m
- 下り
- 8m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
火の見櫓見っけ♫
元有済小学校の校舎にあった望火楼
先日京都市学校歴史博物館でお聞きした
https://www.yamareco.com/modules/diary/22881-detail-353362
元有済小学校の校舎にあった望火楼
先日京都市学校歴史博物館でお聞きした
https://www.yamareco.com/modules/diary/22881-detail-353362
最近あまり聞いてないなぁ(-_-;)
https://www.youtube.com/watch?v=XPOihWVNOzk&t=46s
https://www.youtube.com/watch?v=XPOihWVNOzk&t=46s
へそ石
中京区六角堂
聖徳太子が四天王寺 (大阪府大阪市) 建立の用材を求めてこの地に入った時、 泉に出合い、疲れを癒そうと沐浴した。
浴後、そばの多良の木の小枝に掛けていた念持仏(如意輪観音像)を外そうとし たところ、木から離れなくなり、光を放ってお告げを授けた。
太子はこの地が霊域であることを悟り、この観音を祀る六角堂を建てた。
のち、平安京造営に際して、お堂の位置が道筋にあたるので、勅使が祈ると、六角堂が自ら北へ退いた。
その跡に残った礎石がへそ石と呼ばれ、京都の中心に位置するといわれる。
(京都検定テキスト)
中京区六角堂
聖徳太子が四天王寺 (大阪府大阪市) 建立の用材を求めてこの地に入った時、 泉に出合い、疲れを癒そうと沐浴した。
浴後、そばの多良の木の小枝に掛けていた念持仏(如意輪観音像)を外そうとし たところ、木から離れなくなり、光を放ってお告げを授けた。
太子はこの地が霊域であることを悟り、この観音を祀る六角堂を建てた。
のち、平安京造営に際して、お堂の位置が道筋にあたるので、勅使が祈ると、六角堂が自ら北へ退いた。
その跡に残った礎石がへそ石と呼ばれ、京都の中心に位置するといわれる。
(京都検定テキスト)
撮影機器:
感想
ウォーキングのあと旧議事堂へ行く予定だった
スムースに行けるかどうか心配だったが
朝のウォーキングは思ったよりも早く終わった
野菜高で心配だった野菜摂取量の検査もバッチリでした
旧議事堂の講演会も気持ちよく聞くことができた
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
河津桜は早咲きですか?
いろんなクイズを作る方々も頭使われますね。駅伝発祥の地なんですね。
今日は寒の戻りで寒いです。
ほんとうに寒かったですね
昨日は一歩も外に出ませんでした
一度暖かくなるとそのあとの寒さは堪えます
食べること、寝ること、動くこと
頑張りま〜す♫
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する