ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7901167
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

藤野15ラスト峰山を石老山から行ってみた

2025年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:55
距離
16.4km
登り
1,454m
下り
1,377m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:33
合計
5:52
距離 16.4km 登り 1,454m 下り 1,377m
7:28
7:29
36
8:04
8:10
3
8:12
22
8:34
9
8:47
8:49
4
9:03
9:04
28
9:31
17
9:48
9:50
33
10:23
10:35
20
11:04
11:05
8
11:12
11:14
14
11:28
12
11:40
8
11:48
15
12:03
9
12:12
4
12:16
4
12:21
11
12:32
12:38
5
13:05
ゴール地点
天候 曇り
温泉後、バス待ちしてたら降ってきました
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:相模湖駅下車 バス三ヶ木行き7:00発
さがみ湖MORIMORI前下車
帰り:やまなみ温泉入口バス停藤野駅行き
14:49発
コース状況/
危険箇所等
【さがみ湖MORIMORI前バス停〜石老山】
東海自然歩道で、とてもよく整備されていて歩きやすい。道標、ピンテも多く迷う様なところなし。
山頂はテーブル、ベンチ多数でゆっくり休めます。
西の方に少し眺望あり。

【石老山〜石砂山】
ショートカットで牧馬峠へ降りる破線ルートを通りました。1年前にも歩いたコースですがその時は降雪直後で激下りではあるものの、チェンスパ履いていたので、それほど難渋しなかったのですが、今回はドライで、ザレや粘土質の激下りで難渋しました。尻餅ついたであろう跡が何ヵ所かありました。
一旦林道に出て、すぐに石砂山への登山道に入るのですが、ここからまた東海自然歩道の割には、トラバースは細く所々崩れてて道消失箇所あったり、山頂少し手前の激急登は、登りでもスリップするほどです。
石砂山の山頂は枝の隙間からの眺望のみ。

【石砂山〜伏馬田城跡〜峰山〜やまなみ温泉】
去年は、石砂山の下りは篠原という北側の方へ下山したので、伏馬田側は未踏ゾーン。こちらの下りは一転、階段あり穏やかに下れます。石砂山は篠原から登るか伏馬田側から登るのが良さそうですが、なにせバスもないし駐車場もない。藤野15名山で一番アクセス難な山。
峰山方面へ歩きますが、東海自然歩道らしい歩きやすい道が続きます。分岐がいくつかありましたが、道標がしっかりあるので迷うことはないと思います。
伏馬田城跡への道は東海自然歩道を外れるので、よほど荒れてると思いきや、とても整備されていました。城跡の山頂は眺望ありません。
城跡から下っていく側もとても整備されていました。
一旦車道に出て峰山方面へ。舗装された林道がだんだん未舗装林道になり、そのうち登山道になります。丸太もどきの建材階段をひたすら登り峰山山頂。
大室山方面が開けていて天気が良いと大室山、加入道山の右に富士さま見えるそうです。
山頂からやまなみ温泉側への下りは最初階段ですが、そのうち激下りになり、やまなみ温泉側からの登りはなかなかキツそうでした。下りはスリップ要注意。
激下り終わる所にベンチあり、そこからは緩やかな下りとなり、危険箇所もなく下山となります。
歩きづらい所もありましたが、温泉で締めれてなかなかよいコースではないでしょうか。
相模湖駅からバスに乗りここで降りました。ヤマレコの地図ではバス停名がまだ更新されていなかったので、地図修正依頼しておきました。
2025年03月15日 07:09撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 7:09
相模湖駅からバスに乗りここで降りました。ヤマレコの地図ではバス停名がまだ更新されていなかったので、地図修正依頼しておきました。
ゲートの横から登山道へ
2025年03月15日 07:25撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 7:25
ゲートの横から登山道へ
閉鎖されている?キャンプ場の中を通っていきます
2025年03月15日 07:26撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 7:26
閉鎖されている?キャンプ場の中を通っていきます
石老山ハイキングコースって何か力入ってるよね。登山道スタート地点に公衆トイレ。清潔度は見てないので分かりません。
2025年03月15日 07:28撮影 by  802SO, Sony
4
3/15 7:28
石老山ハイキングコースって何か力入ってるよね。登山道スタート地点に公衆トイレ。清潔度は見てないので分かりません。
パッと見荒れてるように見えますが、登山道はさすが東海自然歩道だけあり、とても整備されていて歩きやすいです
2025年03月15日 07:31撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 7:31
パッと見荒れてるように見えますが、登山道はさすが東海自然歩道だけあり、とても整備されていて歩きやすいです
岩岩してますが、道は岩を縫うように上手に通っています。
2025年03月15日 07:34撮影 by  802SO, Sony
4
3/15 7:34
岩岩してますが、道は岩を縫うように上手に通っています。
しかしこういう50cm位の段差が多くけっこうくたびれます
2025年03月15日 07:48撮影 by  802SO, Sony
5
3/15 7:48
しかしこういう50cm位の段差が多くけっこうくたびれます
チャレンジコースってのがあったのか
2025年03月15日 08:02撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 8:02
チャレンジコースってのがあったのか
大明神展望台が見えました
2025年03月15日 08:03撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 8:03
大明神展望台が見えました
展望台からの眺め
2025年03月15日 08:04撮影 by  802SO, Sony
4
3/15 8:04
展望台からの眺め
展望台の少し先が大明神山
右に見える小さい祠月は大明神様
2025年03月15日 08:12撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 8:12
展望台の少し先が大明神山
右に見える小さい祠月は大明神様
石老山へ向かう
思いっきり岩ですが、ここも岩登りは殆どなく、つづら折れで登るように道がついています
2025年03月15日 08:25撮影 by  802SO, Sony
5
3/15 8:25
石老山へ向かう
思いっきり岩ですが、ここも岩登りは殆どなく、つづら折れで登るように道がついています
木立から見える石老山のラスボス感
2025年03月15日 08:34撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 8:34
木立から見える石老山のラスボス感
今週も修行の無限階段(;´Д`)ハァハァ
2025年03月15日 08:37撮影 by  802SO, Sony
4
3/15 8:37
今週も修行の無限階段(;´Д`)ハァハァ
山頂は賑わってます
2025年03月15日 08:46撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 8:46
山頂は賑わってます
一年ぶりの登頂
一年前は雪景色でした
2025年03月15日 08:46撮影 by  802SO, Sony
4
3/15 8:46
一年ぶりの登頂
一年前は雪景色でした
それでは石砂山へ向かいます
2025年03月15日 08:59撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 8:59
それでは石砂山へ向かいます
この道標の奥の破線ルートへ
激下りで捕まる木も少なく、なかなかデンジャラスな道です
2025年03月15日 09:03撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 9:03
この道標の奥の破線ルートへ
激下りで捕まる木も少なく、なかなかデンジャラスな道です
写真では伝わらない激下り
2025年03月15日 09:25撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 9:25
写真では伝わらない激下り
林道に出ましたが、ここが今歩いてきた登山道の取りつき。逆からだと、ここが取りつきだととても思えず、迷いそう。
一年前も通ってるはずだが、全然覚えていない。
2025年03月15日 09:29撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 9:29
林道に出ましたが、ここが今歩いてきた登山道の取りつき。逆からだと、ここが取りつきだととても思えず、迷いそう。
一年前も通ってるはずだが、全然覚えていない。
林道の斜め向かいに石砂山への入口あり
2025年03月15日 09:31撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 9:31
林道の斜め向かいに石砂山への入口あり
ここから東海自然歩道再開なのですが、一転かなり頼りない道で、所々崩れてたり、ただの斜面になってるところあったりで、谷側に落ちないよう、要注意です。
2025年03月15日 09:33撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 9:33
ここから東海自然歩道再開なのですが、一転かなり頼りない道で、所々崩れてたり、ただの斜面になってるところあったりで、谷側に落ちないよう、要注意です。
写真だと分からないですが、崩れていて道消失
2025年03月15日 09:52撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 9:52
写真だと分からないですが、崩れていて道消失
登頂!
山頂手前の急登が、手を使わないと登れない位の急登でした(;´Д`)
ここも去年は雪道で、チェンスパ履いていたので、まだ登り易かったのですが、そうじゃないと登りでも滑るほどでした。
2025年03月15日 10:14撮影 by  802SO, Sony
5
3/15 10:14
登頂!
山頂手前の急登が、手を使わないと登れない位の急登でした(;´Д`)
ここも去年は雪道で、チェンスパ履いていたので、まだ登り易かったのですが、そうじゃないと登りでも滑るほどでした。
それでは、本日の目的地、峰山に向かいます。それにしてもこの木はなんでこんなことに
2025年03月15日 10:50撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 10:50
それでは、本日の目的地、峰山に向かいます。それにしてもこの木はなんでこんなことに
高圧線辺りで開けました
2025年03月15日 10:52撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 10:52
高圧線辺りで開けました
ここの崩落地は立派な橋がありました
2025年03月15日 11:12撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 11:12
ここの崩落地は立派な橋がありました
峰山は真っ直ぐ先ですが、伏馬田城跡に寄り道します。
2025年03月15日 11:13撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 11:13
峰山は真っ直ぐ先ですが、伏馬田城跡に寄り道します。
ここの階段は木に似せた丸太もどきが使われています
2025年03月15日 11:15撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 11:15
ここの階段は木に似せた丸太もどきが使われています
別名があるようです
2025年03月15日 11:25撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 11:25
別名があるようです
登頂!
2025年03月15日 11:27撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 11:27
登頂!
なんと!尾崎行雄のご先祖様が戦国時代に拠点にしていた城だったそうです
2025年03月15日 11:28撮影 by  802SO, Sony
3
3/15 11:28
なんと!尾崎行雄のご先祖様が戦国時代に拠点にしていた城だったそうです
立派な標もあり、階段も高そうな建材使ってて町の人に大事にされている山なのでしょうが、なにぶんマイナーピークで誰にも会わないと思ってたら、登ってくる方居ました
2025年03月15日 11:28撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 11:28
立派な標もあり、階段も高そうな建材使ってて町の人に大事にされている山なのでしょうが、なにぶんマイナーピークで誰にも会わないと思ってたら、登ってくる方居ました
登山口に立派な東屋あり
2025年03月15日 11:38撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 11:38
登山口に立派な東屋あり
今度こそ峰山へ
2025年03月15日 11:39撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 11:39
今度こそ峰山へ
ロウバイがまだ咲いていました♪よい香りがしました
2025年03月15日 11:42撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 11:42
ロウバイがまだ咲いていました♪よい香りがしました
ここまで来ると行き先に青根が出てきました
2025年03月15日 11:43撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 11:43
ここまで来ると行き先に青根が出てきました
ヤマレコ地図ではバス停となっているこの辺りのバス停、路線バスでなくて、乗り合いタクシーの乗り場なので注意しましょう
2025年03月15日 11:48撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 11:48
ヤマレコ地図ではバス停となっているこの辺りのバス停、路線バスでなくて、乗り合いタクシーの乗り場なので注意しましょう
左に行くと道志道、峰山は右
2025年03月15日 11:49撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 11:49
左に行くと道志道、峰山は右
峰山は東海自然歩道から外れています。
でも山はとても手入れされていて大事にされている山のようです
2025年03月15日 12:03撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 12:03
峰山は東海自然歩道から外れています。
でも山はとても手入れされていて大事にされている山のようです
またまた高圧線下で開けました
2025年03月15日 12:05撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 12:05
またまた高圧線下で開けました
道は藪になりました
2025年03月15日 12:05撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 12:05
道は藪になりました
真ん中、右、どっちも峰山に行けるようですが、迷わず真ん中の直登コースへ
2025年03月15日 12:17撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 12:17
真ん中、右、どっちも峰山に行けるようですが、迷わず真ん中の直登コースへ
本日ラスト急登(;´Д`)ハァハァ
2025年03月15日 12:18撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 12:18
本日ラスト急登(;´Д`)ハァハァ
ここも丸太もどき建材階段でしたが、もはや障害物でしかない状態に
2025年03月15日 12:22撮影 by  802SO, Sony
3
3/15 12:22
ここも丸太もどき建材階段でしたが、もはや障害物でしかない状態に
登頂!
2025年03月15日 12:32撮影 by  802SO, Sony
3
3/15 12:32
登頂!
藤野15カードにスタンプしてもらうには、これを自撮りしないといけません
2025年03月15日 12:32撮影 by  802SO, Sony
5
3/15 12:32
藤野15カードにスタンプしてもらうには、これを自撮りしないといけません
雛鶴姫って、他でも見たような
2025年03月15日 12:32撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 12:32
雛鶴姫って、他でも見たような
大室山とカッコいい犬越路の稜線
2025年03月15日 12:33撮影 by  802SO, Sony
4
3/15 12:33
大室山とカッコいい犬越路の稜線
加入道山の右に富士さま見えるようですが、なんとなく見えてる?心の目がそう見えさせてる?分からなくなってきた
2025年03月15日 12:35撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 12:35
加入道山の右に富士さま見えるようですが、なんとなく見えてる?心の目がそう見えさせてる?分からなくなってきた
峰山山頂から少し下がったところに右から雨の神様、大龍王、風神
2025年03月15日 12:39撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 12:39
峰山山頂から少し下がったところに右から雨の神様、大龍王、風神
やまなみ温泉への道
2025年03月15日 12:43撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 12:43
やまなみ温泉への道
早く温泉入りたいので、急いで下山!
2025年03月15日 12:45撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 12:45
早く温泉入りたいので、急いで下山!
下山、そして温泉到着!
2025年03月15日 13:07撮影 by  802SO, Sony
3
3/15 13:07
下山、そして温泉到着!
いい湯だった〜
映える写真ないのでこれが代表写真
これのための登山だったな
2025年03月15日 14:11撮影 by  802SO, Sony
8
3/15 14:11
いい湯だった〜
映える写真ないのでこれが代表写真
これのための登山だったな
バスで藤野駅へ
時刻表貼っときます
2025年03月15日 14:42撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 14:42
バスで藤野駅へ
時刻表貼っときます
藤野15バッジゲット!
お疲れ▲
2025年03月15日 15:05撮影 by  802SO, Sony
7
3/15 15:05
藤野15バッジゲット!
お疲れ▲
撮影機器:

感想

この冬、膝の怪我からのリハビリで、アクセスがいい藤野のお山をちょこちょこ登っていたら、藤野15名山制覇にあと峰山のみとなりました。
やまなみ温泉から峰山登るだけでは、もの足りず、他の山と繋げるのもなかなか難しい位置だなと地図を眺めていたら、石老山、石砂山と縦走出来そうなので、それでルート作ってみました。
ただそれほどよい眺望があるわけでもないので、曇りの日にでも実行しよう、しかし暖かくなるとヤマビル出る山域なので、晩秋まで持ち越しか?
と思っていたら土曜日が寒い曇り、午後には雨かもと、このコースおあつらえのお日和になり早速実行しました。
無事、やまなみ温泉に下山し藤野15名山を温泉🍺で締めました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

およぽんさん

藤野15名山達成おめでとうございます㊗️

いつもレコを参考にさせていただいてます。
またどこかの山でお会いできるのを楽しみにしております😊
2025/3/16 7:25
いいねいいね
1

leeknowさん

おはようございます

膝怪我なかったら達成してなかった山リストでしたw
すっかり、やまなみ温泉ファンになりました
ご存知かもですが陣馬山の清水茶屋利用するとやまなみ温泉の割引券貰えるのでぜひ!

2025/3/15 23:36
いいねいいね
1
およぽんさん

割引券情報、知らなかったので嬉しいです!
ありがとうございます😊
2025/3/16 8:47
いいねいいね
1
leeknowさん
気になって写真見たら、割引券貰ったのは信玄茶屋の方でした💦
2025/3/16 8:56
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら