ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7902027
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

関ふれ栃木36 - 車道歩き(白河関跡を起点に林道経由で周回)

2025年03月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
21.9km
登り
543m
下り
545m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:58
合計
6:03
距離 21.9km 登り 543m 下り 545m
8:08
13
白河関の森公園駐車場
8:21
80
9:41
44
R294出合い
10:25
10:37
56
高徳寺
11:33
11:46
34
休憩
12:20
12:27
44
沓石
13:11
13:37
34
14:11
白河関の森公園駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白河関の森公園の駐車場をお借りしました。(100台?、無料、トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
終始車道歩きなので危険個所無し。
(ただし走行車には注意)
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2025/03/15 21:39)
白河関跡駐車場より広い、白河関森の公園駐車場に駐車。
前日の天気予報は外れ、ドン曇りで寒い中スタート。
2025年03月15日 08:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/15 8:08
白河関跡駐車場より広い、白河関森の公園駐車場に駐車。
前日の天気予報は外れ、ドン曇りで寒い中スタート。
すぐに車道には出ず、公園奥から隣接する白河関跡に進む。
2025年03月15日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/15 8:11
すぐに車道には出ず、公園奥から隣接する白河関跡に進む。
白河関跡案内図。
2025年03月15日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 8:13
白河関跡案内図。
空堀跡。
関所にもお堀が必要だったのか・・・
2025年03月15日 08:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 8:17
空堀跡。
関所にもお堀が必要だったのか・・・
白河神社。
2025年03月15日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/15 8:19
白河神社。
公園は割と大きめみたい。いつか孫を連れて来よう。
2025年03月15日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 8:22
公園は割と大きめみたい。いつか孫を連れて来よう。
ふむふむ。
2025年03月15日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/15 8:22
ふむふむ。
へぇ〜。
2025年03月15日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 8:22
へぇ〜。
白河関跡。
奥が白河神社。
2025年03月15日 08:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/15 8:23
白河関跡。
奥が白河神社。
それでは周回ルートに出発しよう。
2025年03月15日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 8:26
それでは周回ルートに出発しよう。
林道と違い民家は点在するし車の往来も時々ある。
県境まで緩やかな登り。
2025年03月15日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/15 8:48
林道と違い民家は点在するし車の往来も時々ある。
県境まで緩やかな登り。
目つき悪っ。
2025年03月15日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/15 8:52
目つき悪っ。
ここから栃木県那須町。
2025年03月15日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/15 9:01
ここから栃木県那須町。
R294に出る。
関ふれルートはR294を横断した先の旧道を左へ。
2025年03月15日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 9:40
R294に出る。
関ふれルートはR294を横断した先の旧道を左へ。
すぐにR294に復帰するんだけどね。
2025年03月15日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 9:46
すぐにR294に復帰するんだけどね。
関ふれ栃木36は連絡コースですが、案内板は随所にありました。
2025年03月15日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/15 9:46
関ふれ栃木36は連絡コースですが、案内板は随所にありました。
興楽寺。
2025年03月15日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/15 9:48
興楽寺。
これらは商品サンプルってことかな?
2025年03月15日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/15 9:55
これらは商品サンプルってことかな?
国道沿いを危なっかしく歩いていたので、安全な方へ追い払ってやった。
2025年03月15日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/15 10:07
国道沿いを危なっかしく歩いていたので、安全な方へ追い払ってやった。
公民館前にあった公衆電話ボックス。
そう言えば、未使用のオレンジカードがまだ一杯あるなぁ。
2025年03月15日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/15 10:10
公民館前にあった公衆電話ボックス。
そう言えば、未使用のオレンジカードがまだ一杯あるなぁ。
2025年03月15日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 10:13
寄ってみたけど、
2025年03月15日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/15 10:14
寄ってみたけど、
ドレのことかなぁ。
2025年03月15日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
3/15 10:15
ドレのことかなぁ。
馬頭観音は、たぶん20個くらい見た。
2025年03月15日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/15 10:25
馬頭観音は、たぶん20個くらい見た。
高徳寺着。ここで行程の約半分弱。
予想以上に寒く、身体はともかく手袋が必要だった。
2025年03月15日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/15 10:26
高徳寺着。ここで行程の約半分弱。
予想以上に寒く、身体はともかく手袋が必要だった。
視界の隅の動きに目を向けると、なんとタヌキくん。お供え物でも漁りにきたのかな。
2025年03月15日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/15 10:26
視界の隅の動きに目を向けると、なんとタヌキくん。お供え物でも漁りにきたのかな。
さ〜て、孤独な林道歩きの始まりです。
2025年03月15日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/15 10:42
さ〜て、孤独な林道歩きの始まりです。
あれ?前回は気付かなかったけど通行止なの?
結果的には、反対側にそんな案内板は見なかったし、通行できない状況ではなかった。
2025年03月15日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 10:43
あれ?前回は気付かなかったけど通行止なの?
結果的には、反対側にそんな案内板は見なかったし、通行できない状況ではなかった。
たぶんココが本日最高点。
2025年03月15日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/15 11:23
たぶんココが本日最高点。
眺望が得られるココでコーヒータイム。
2025年03月15日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/15 11:32
眺望が得られるココでコーヒータイム。
那須連山。
2025年03月15日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
3/15 11:33
那須連山。
高原山と左奥に男体山。
2025年03月15日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/15 11:34
高原山と左奥に男体山。
ホントそうあって欲しい。
2025年03月15日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/15 11:56
ホントそうあって欲しい。
やっと里に降りて来た。
本当に通行止なのか、1台の車にも出会わなかった。
2025年03月15日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/15 12:00
やっと里に降りて来た。
本当に通行止なのか、1台の車にも出会わなかった。
県道に出ます。
右に100mほどいけば沓石。
2025年03月15日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 12:18
県道に出ます。
右に100mほどいけば沓石。
前回同様に沓石で証拠写真。
2025年03月15日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
3/15 12:24
前回同様に沓石で証拠写真。
ふむふむ。
2025年03月15日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/15 12:27
ふむふむ。
歴史ある道なんでしょうね。
2025年03月15日 12:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
3/15 12:28
歴史ある道なんでしょうね。
矢の根石だそうです。
2025年03月15日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/15 12:37
矢の根石だそうです。
ふむふむ。
2025年03月15日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/15 12:37
ふむふむ。
あの稜線の窪みが峠かと向かうも、実際はずっと先だった。
2025年03月15日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 12:38
あの稜線の窪みが峠かと向かうも、実際はずっと先だった。
ふむふむ。
2025年03月15日 12:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/15 12:55
ふむふむ。
意味は分からいけど、いろんな表情をしていました。
2025年03月15日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/15 13:05
意味は分からいけど、いろんな表情をしていました。
追分の明神到着。
おにぎりを食す。
2025年03月15日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
3/15 13:10
追分の明神到着。
おにぎりを食す。
ふむふむ。
2025年03月15日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/15 13:11
ふむふむ。
ココから福島県白河市。
2025年03月15日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/15 13:39
ココから福島県白河市。
延々と車道。
2025年03月15日 13:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/15 13:57
延々と車道。
ゴール。公園内から子供たちの歓声が聞こえます。
体力的にも時間的にもほぼ予定通りで良かったです。
2025年03月15日 14:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/15 14:10
ゴール。公園内から子供たちの歓声が聞こえます。
体力的にも時間的にもほぼ予定通りで良かったです。

感想

今回は、1月に歩いた関ふれ栃木35と同時に計画した関ふれ栃木36+林道です。
と言っても、関ふれ栃木36は連絡コースであって認定コースではありませんし、そもそも私は関ふれ栃木の踏破を目指しているわけでもありません。単に距離的に手頃(20Km程度)だという理由で歩いただけです。
前回の繰り返しになりますが、車道歩きだと30Km程度で音を上げる足腰の弱さが悔しくて、なんとか人並みになれないものかと思っているのですが、頻繁に訓練できるはずもなく「こんなことで効果あるのか」と疑いながらも、手頃なルートを見つけては時々歩いているのです。(起点やゴールが自宅だった場合は非公開)

車道歩きは、山歩きより圧倒的に持ち物が少なく容易に準備できる点が良いですね。今回は飲み物とオニギリだけは持ちましたが、ルートによってはそれらさえも持たなくて良いので格段に楽です。
デメリットとしては、やはり単調になりがちで刺激が少ないことでしょうけど、山歩きでも単調なことは少なくないので、私にとっては大きな問題とも言えませんが。

さて今回のルートは関ふれ栃木の連絡コースと峠越えの林道歩きということもあって見所は白河関跡くらいでしたが全く問題なしです。むしろ静かな点が休憩時にタバコを吸えるしプラスポイントでした。
そして肝心のダメージはと言うと、膝が痛むこともなく体力的にも問題なかったのですが、足裏が少し痛くなりました。靴の問題かもしれませんが、面の皮同様に足裏の皮も薄いようです。
これからも(40Kmを歩けるようになるかは疑問ですが)山歩きの合間に気が向けば歩こうと考えています。

それにしても、林道を歩いていると必ずと言って良いほど、アチコチに大小いろんなゴミが捨ててあります。こういう事をする人は、自分自身をどんな人間だと自己評価するんでしょうね。他人は欺けても自分を欺くことはできないので、自分に対して恥ずかしくないのかなぁとつくづく思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら