ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7903579
全員に公開
ハイキング
甲信越

角田山【本日の主役は雪割草ではなく太陽柱だった件】

2025年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
10.9km
登り
653m
下り
656m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:26
合計
3:57
距離 10.9km 登り 653m 下り 656m
12:47
6
スタート地点
12:53
12:54
59
13:53
13:54
3
13:57
10
14:07
7
14:14
14:26
8
14:34
10
14:44
3
15:34
15:46
33
16:44
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回はバリケード手前のスペースに駐車
◆五ケ峠駐車場への道路は3月31日まで通行止め、さらに一般車は5月6日まで侵入できません。駐車場のトイレは使えます。
◆浦浜コース駐車場への道路は通行可能。こちらもトイレは使えます。
コース状況/
危険箇所等
 まず最初に角田山を含む弥彦山塊には熊さんは居ません。熊鈴はうるさいだけなので鳴らさなくても大丈夫です。これからの時期、雪割草目当てで登山客が多く訪れます。じっくり観察したいなら午後とかに行くと空いてていいです。但し午後はトレイルランナーも多めです。

◆浦浜コース
 尾根を登っていくコースです。途中で五ケ峠コースに合流します。五ケ峠コースよりは急ですが歩き易いコースです。尾根の斜面にはカタクリの葉が出始めてました。5合目少し下では雪割草も咲き始めています。

◆五箇峠コース
 たぶん角田山で一番登りやすいコース。多少距離は長めですが緩やかなコースでアップダウンもほとんどありません。五ケ峠登山口は角田山で一番標高の高い登山口で登山初心者はここから始めるのもいいかもしれません。
その他周辺情報 じょんのび館
■入館料
大人 880円(中学生から)  
小人 400円(小学生)
幼児 無 料(小学生未満)
https://www.jonnobi.com/
角田山の五ケ峠入り口道路へやって来ました。今日は浦浜ルートから五ケ峠ルートへ周回してみようと思います。
ちなみに海側から入る五ケ峠駐車場への道路は3月31日まで通行止め、さらに一般車は5月6日まで侵入できません。反対側は確認してないので分かりません。
2025年03月15日 12:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/15 12:45
角田山の五ケ峠入り口道路へやって来ました。今日は浦浜ルートから五ケ峠ルートへ周回してみようと思います。
ちなみに海側から入る五ケ峠駐車場への道路は3月31日まで通行止め、さらに一般車は5月6日まで侵入できません。反対側は確認してないので分かりません。
ヤブツバキみたいです。
ユキツバキとの違いが分かりません。
2025年03月15日 12:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/15 12:51
ヤブツバキみたいです。
ユキツバキとの違いが分かりません。
浦浜登山口の駐車場
トイレはちゃんと使えます。
2025年03月15日 12:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/15 12:52
浦浜登山口の駐車場
トイレはちゃんと使えます。
登山口看板
鹿はともかくシマエナガはおらんだろう
(-ω-;)ウーン
2025年03月15日 12:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/15 12:56
登山口看板
鹿はともかくシマエナガはおらんだろう
(-ω-;)ウーン
初っ端に橋が架かってます。
沢に谷止工が設置されてます。
堰堤との違いは治山目的が谷止工、砂防目的が堰堤です。
2025年03月15日 12:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/15 12:57
初っ端に橋が架かってます。
沢に谷止工が設置されてます。
堰堤との違いは治山目的が谷止工、砂防目的が堰堤です。
曇天の日本海
2025年03月15日 13:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/15 13:06
曇天の日本海
あちこちでナニワズが咲いてます。
2025年03月15日 13:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/15 13:16
あちこちでナニワズが咲いてます。
5合目手前くらいで雪割草がチラホラとみられました。
ほとんど白色でした。
2025年03月15日 13:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/15 13:24
5合目手前くらいで雪割草がチラホラとみられました。
ほとんど白色でした。
開くのはもう少し先ですかね〜
楽しみです。
2025年03月15日 13:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/15 13:31
開くのはもう少し先ですかね〜
楽しみです。
カタクリは準備中
2025年03月15日 13:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/15 13:28
カタクリは準備中
道中、五ケ峠コースと合流します。
2025年03月15日 13:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/15 13:53
道中、五ケ峠コースと合流します。
ワタクシの大きなお尻は乗せれそうにないかな・・・
2025年03月15日 14:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/15 14:02
ワタクシの大きなお尻は乗せれそうにないかな・・・
山頂に到着
2025年03月15日 14:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/15 14:07
山頂に到着
まだ雪が残ってますね〜
2025年03月15日 14:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/15 14:08
まだ雪が残ってますね〜
毎度おなじみの観音堂
大抵は山頂でなくこちらで休憩します。
時間も時間なので独り占めです。
2025年03月15日 14:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/15 14:14
毎度おなじみの観音堂
大抵は山頂でなくこちらで休憩します。
時間も時間なので独り占めです。
佐潟と日本海
2025年03月15日 14:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/15 14:14
佐潟と日本海
かすかに粟ヶ岳が見えます。
2025年03月15日 14:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/15 14:19
かすかに粟ヶ岳が見えます。
キクザキイチゲもこれからみたいです。
2025年03月15日 14:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
3/15 14:56
キクザキイチゲもこれからみたいです。
帰りは五ケ峠コースで下ります。
尾根道を挟んで日本海側が広葉樹、平野側が針葉樹ときっちり分かれて面白い植生ですね。
2025年03月15日 14:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/15 14:59
帰りは五ケ峠コースで下ります。
尾根道を挟んで日本海側が広葉樹、平野側が針葉樹ときっちり分かれて面白い植生ですね。
立派なアカマツ
2025年03月15日 15:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/15 15:09
立派なアカマツ
イノシシの採餌後
最近増えてるみたいっす。願わくは花の咲くところで掘り返して欲しくないっす。
2025年03月15日 15:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/15 15:13
イノシシの採餌後
最近増えてるみたいっす。願わくは花の咲くところで掘り返して欲しくないっす。
赤いけどアオキの実
2025年03月15日 15:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/15 15:20
赤いけどアオキの実
五ケ峠コースは駐車場付近で雪割草が見れます。
ここも白花が多いかな
2025年03月15日 15:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/15 15:28
五ケ峠コースは駐車場付近で雪割草が見れます。
ここも白花が多いかな
古い祠があります。どうしますか?
 .船А璽鵐宗
 ∧愆錣鮖って行く
 G颪泙
➡で劼鵑芭ち去る

,魯ぁ次○・マスクと同じことはしたくない。チェーンソー持ってコストカットのパフォーマンスなんて今度からジェイソン・マスクと呼びます。
△呂修譴癲○ロン・マスクと同じです。
カギガカカッテマスヨ
というわけでい鯀択、膝が良くなりますようにと願掛けをしてみました。ご利益あるといいな〜
2025年03月15日 15:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/15 15:32
古い祠があります。どうしますか?
 .船А璽鵐宗
 ∧愆錣鮖って行く
 G颪泙
➡で劼鵑芭ち去る

,魯ぁ次○・マスクと同じことはしたくない。チェーンソー持ってコストカットのパフォーマンスなんて今度からジェイソン・マスクと呼びます。
△呂修譴癲○ロン・マスクと同じです。
カギガカカッテマスヨ
というわけでい鯀択、膝が良くなりますようにと願掛けをしてみました。ご利益あるといいな〜
五ケ峠コースの登山口
ここで他の登山者お話できました。樋曽山方面へ行くとのことでちょいと後について行ってみました。
2025年03月15日 15:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/15 15:42
五ケ峠コースの登山口
ここで他の登山者お話できました。樋曽山方面へ行くとのことでちょいと後について行ってみました。
樋曽山方面に少し行くとキクバオウレンが多く咲き乱れてました。
2025年03月15日 15:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/15 15:45
樋曽山方面に少し行くとキクバオウレンが多く咲き乱れてました。
もう少し行くと雪割草もここでも咲いてるのはほぼ無かったのですが、色違いは見つけちゃいました。
2025年03月15日 15:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/15 15:56
もう少し行くと雪割草もここでも咲いてるのはほぼ無かったのですが、色違いは見つけちゃいました。
この感じこれから楽しみですね〜
2025年03月15日 15:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/15 15:57
この感じこれから楽しみですね〜
少しだけ開いてる花も
2025年03月15日 16:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/15 16:00
少しだけ開いてる花も
完全に開いてる娘発見
ピンボケしちゃいましたゴメンナサイ
2025年03月15日 16:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/15 16:01
完全に開いてる娘発見
ピンボケしちゃいましたゴメンナサイ
春分の日、もしくは来週末には多くの花が開くことでしょう
2025年03月15日 16:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/15 16:02
春分の日、もしくは来週末には多くの花が開くことでしょう
来週また来ようかな〜
2025年03月15日 16:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/15 16:05
来週また来ようかな〜
乳母谷三角点らしいです。
今日はここまでにして帰ります。
2025年03月15日 16:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/15 16:06
乳母谷三角点らしいです。
今日はここまでにして帰ります。
帰りも可愛いキクバオウレン
2025年03月15日 16:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/15 16:17
帰りも可愛いキクバオウレン
ネコ🐱ノメ👁ソウ
なんかイワベンケイみたい。
2025年03月15日 16:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/15 16:33
ネコ🐱ノメ👁ソウ
なんかイワベンケイみたい。
長い舗装ロードを歩き駐車した場所まで戻ってきました。
2025年03月15日 16:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/15 16:44
長い舗装ロードを歩き駐車した場所まで戻ってきました。
じょんのび館にやってきました。急ぎ烏の行水の如く超速攻で汗を流します。
2025年03月15日 17:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/15 17:05
じょんのび館にやってきました。急ぎ烏の行水の如く超速攻で汗を流します。
超速攻で汗を流し海岸までやってきました。
夕陽に間に合ったようです。しかもサンピラーのおまけ付き、
サンピラー(太陽柱)は初めて見たので超感動
2025年03月15日 17:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
3/15 17:47
超速攻で汗を流し海岸までやってきました。
夕陽に間に合ったようです。しかもサンピラーのおまけ付き、
サンピラー(太陽柱)は初めて見たので超感動
沈んだ後もレーザービームのように残ってます。
最後に素晴らしい景色も見れて幸せな気分で終われて良かったです。
2025年03月15日 17:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
3/15 17:50
沈んだ後もレーザービームのように残ってます。
最後に素晴らしい景色も見れて幸せな気分で終われて良かったです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス

感想

 最近トランプの横暴に腹が立ちアメリカ製品の不買運動を始めようかなと思っている猫先生です。バーボンじゃなく国産やスコッチ、アマゾンじゃなく楽天でネットショッピングをするなど色々方法はありそうですが、そんな政治的な話はさておき角田山です。毎年楽しみにしてる雪割草です。もう全国区と言っても過言ではない雪割草の聖地です。今回は少し早かったでしょうか、幸いワタクシは近くに住んでますからまた行けばいいのですけれど、今週は祝日もありますしね、待つだけ楽しみも倍増するってもので、そんなわけでいつものコースとは違うコースも様子見ということで行って参りました。今年はまだ雪も残っており去年より遅めな感じです。過去レコ見たら去年は3月16日のほぼ同時期に行ってますね、去年はある程度咲いてたのですが今年は未だ蕾のものがほとんどでした。行ったコースも違うので単純には比較できませんが、この日一番感動したのが夕暮れの太陽柱です。太陽からビーム出てました。きっといろんな条件が重ならないと見れないのでしょうね、ついでにグリーンフラッシュも見れたら良かったのになんてのは贅沢でしょうか、こちらは海に沈まなきゃたぶん発生しないのでしょけど、この辺の海から見る夕日は佐渡へゴッツンですからね〜 雪割草はまた絶対に愛でに行きます。

本日の川柳:春風に 黄色い砂は ご勘弁 
私はこれで黒い車をやめました・・・

この日あまりにも夕日のサンピラーが綺麗だったので、
七海うららさんで『茜光』です。
いつぞやの世にも奇妙な物語の挿入歌にもなってましたね
https://www.youtube.com/watch?v=1ZSdRaMm3zM

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら