七国峠展望台〜六道山


- GPS
- 05:24
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 300m
- 下り
- 302m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
下山口:JR八高線箱根ヶ崎駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
霞丘陵、加治丘陵、六道山公園以外は車道歩き |
写真
感想
羽村駅前のホテルを夜明前に発ち羽村市、青梅市の市街地を1時間程歩くと明るくなった。登山口近くの青梅市今井の浮島神社に参拝して今井登山口から登り始めた。最初は登山道だったが林道に飛び出し、登って行くと右手に稜線道が分岐した。ヒークに3等三角点「七国」があり、此れが多摩100山の七国峠展望台(226m)でこれで多摩100山を完登できた。木立の隙間から奥多摩三山の大岳山(1,266m)だけが望めたが、展望台と云うのは如何なものか?現地には「展望台」の表示ではなく「見晴台」と掲げられていた。
ピークの西側は七国広場だが早朝で誰もいなかった。少し北は七国峠で東西に道が分岐した。林道は稜線をなるべく水平走っているが登山道は時々林道を離れて稜線を忠実に辿っていた。P238のピークは七国山最高峰の標識があり此処を七国山とした。標識には235.4mとあったが、地形図の標高点が正しそうだ。北北東に進むと東京都と埼玉県の境に達し指導標に「岩蔵温泉」の表示がなくなり、今度は飯能市阿須を目指すことになった。林道を反れて一寸したピークに立つと4等三角点「岩蔵」(210m)があった。
稜線道は登山道となり阿須に下山する寸前に稜線の開けた所があり飯能市街や秩父の山が望めたが此の辺りに4等三角点「上落合」(140m)があった筈だが探すのを忘れていた。軈て下り立ったところは長澤寺で明るい雰囲気のお寺だった。八高線と一緒に峠を越える県道218号線を歩くと朝のラッシュ時で通行量が多くヒヤヒヤだった。八高線の北長沢踏切を渡り加治丘陵の入口に達したが橋が落ち入間川支流を徒渉して丘陵に入った。里山ハイキングの域を越えているような感じだったがその後は何の問題もなかった。丘陵を横断して入間市金子への途中に金子神社があり確りした社殿を備えていた。
下界に下り立つと東京都瑞穂町高根まで車道歩き6劼之劼亜此の辺りは狭山茶の産地で埼玉県の茶業研究所や井村屋の中華まんミュージアム何かがあり、山麓の高根に達すると車道左手の高根山遊歩道入口があり車道の右手には三角点広場への登山口があり此処から取付いた。三角点広場には1等三角点「高根」(194m)がありベンチなどが設置されていたが山名はないようだ。早朝から歩き続けたので初めての大休止を取った。
車道の峠道をオーバークロスして高根山遊歩道に渡り、六道山を目指した。この丘陵地帯は六道山公園として整備され北側は埼玉県所沢市の狭山湖に隣接している。六道山(194m)山頂には 展望塔が設置され大山、丹沢山、富士山や奥多摩の山々を望むことができた。ただ富士山は山頂を雲が覆い残念だった。公園の案内図には天王山遊歩道や大日山遊歩道と書かれていたが、天王山や大日山がある訳ではなかった。山中に須賀神社があり参拝して天王山遊歩道で下山した。瑞穂町石畑から2卍の車道歩きで箱根ヶ崎駅辿り着いた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する