ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7907938
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山西峰 都民の森を周回しました 降雪30センチの三頭山

2025年03月17日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
9.2km
登り
1,058m
下り
1,057m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
1:47
合計
5:40
距離 9.2km 登り 1,058m 下り 1,057m
9:18
9
スタート地点
9:36
9:41
23
10:04
10:12
71
11:23
11:34
23
11:57
8
12:06
26
12:32
13:40
3
13:43
0
13:43
13:44
24
14:08
14:16
24
14:40
14:45
2
14:47
14:48
2
14:50
5
14:58
ゴール地点
天候 快晴、無風
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は、都民の森公園は、休園日につき、100メートル手前の駐車場を使用。
コース状況/
危険箇所等
東京都と山と渓谷社の共同企画によると、三頭山は、 「紅葉や雪景色、春の花々など、訪れる季節によってさまざまな景色が楽しめる山」で、ぜひ季節を変えて何度でも、登ってくださいと、いうことで、コースの積雪具合をご報告します。

(往路 石山の路コース)
三頭山をよく知る同行予定者不在。けがの功名で直進してしまいました。そこで、尾根歩きの石山の路コースを知りました。特に危険なところは、ありませんでした。大滝コースと比べて、時間と距離は多少延びますが、降雪期だけに、沢沿いの階段で滑ったり転倒、転落することを、考えると、代えがたいコースと思います。

(帰路 鞘口峠コース)
まず、目にする西峰の下り階段は、急坂の上に、雪に埋まっていて、とにかく滑りやすいです。
それを過ぎると、雪は少し凍っている箇所があり、歩くとサクサク音がして、こきみがよいです。

また、更に下って展望台以降の登山道は、再び雪で岩場が隠れているので、とにかく滑りやすい。いや、存分に滑りました。でも岩場での、アイゼンは危険だと思います。

鞘口峠を過ぎて、間もなく昆虫館手前の階段とコンクリート石畳は、最悪で滑りやす過ぎます。今まで事故がなかったのでしょうか?
駐車場を出発しました。
2025年03月17日 09:19撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/17 9:19
駐車場を出発しました。
都民の森休園日
2025年03月17日 09:25撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/17 9:25
都民の森休園日
公園は猫のこ一匹、いませんが、通行できました。
2025年03月17日 09:28撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/17 9:28
公園は猫のこ一匹、いませんが、通行できました。
積雪した大滝コース
2025年03月17日 09:40撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
3/17 9:40
積雪した大滝コース
展望台からは、市道山や生藤山が、はっきり見えました。
2025年03月17日 09:47撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/17 9:47
展望台からは、市道山や生藤山が、はっきり見えました。
2025年03月17日 09:58撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/17 9:58
大滝
もう、春なのでしょうか。全く凍っていません。
2025年03月17日 10:05撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/17 10:05
大滝
もう、春なのでしょうか。全く凍っていません。
大滝には、休憩所とトイレもあります。
この先に、大滝コース(沢際をムシカリ峠直通)と、石山の路コースの分岐が、直ぐにきます。見過ごしがちです。
2025年03月17日 10:10撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/17 10:10
大滝には、休憩所とトイレもあります。
この先に、大滝コース(沢際をムシカリ峠直通)と、石山の路コースの分岐が、直ぐにきます。見過ごしがちです。
石山の道コースの尾根到着
2025年03月17日 10:33撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/17 10:33
石山の道コースの尾根到着
下山者向けでしょうか、行き止まり。
2025年03月17日 10:56撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/17 10:56
下山者向けでしょうか、行き止まり。
2025年03月17日 11:11撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/17 11:11
2025年03月17日 11:26撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/17 11:26
山梨県(西山峠・槇寄山)との都県境の分岐に到着しました。
2025年03月17日 11:27撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/17 11:27
山梨県(西山峠・槇寄山)との都県境の分岐に到着しました。
2025年03月17日 11:28撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/17 11:28
蜂指沢の頭
2025年03月17日 11:28撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/17 11:28
蜂指沢の頭
誰とも会わず、林の中を歩き、蜂指沢の頭で富士山を見て、生きた心地よさは、格別です。
2025年03月17日 11:51撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/17 11:51
誰とも会わず、林の中を歩き、蜂指沢の頭で富士山を見て、生きた心地よさは、格別です。
2025年03月17日 11:52撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/17 11:52
大沢山
2025年03月17日 11:56撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/17 11:56
大沢山
三頭山避難小屋、これが、あれかと、感激しました。これまでに、この小屋は、大勢の命を救っています。
2025年03月17日 12:02撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/17 12:02
三頭山避難小屋、これが、あれかと、感激しました。これまでに、この小屋は、大勢の命を救っています。
内部は、ピカピカです。
中国のホテルと同じく、トイレには、紙を流せません。紙で配管が詰まりますので、紙は持ち帰りです。お間違えなく、お願いします。
2025年03月17日 12:04撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/17 12:04
内部は、ピカピカです。
中国のホテルと同じく、トイレには、紙を流せません。紙で配管が詰まりますので、紙は持ち帰りです。お間違えなく、お願いします。
ムシカリ峠
この階段を登れば、「頑張った」三頭山の頂上です。
2025年03月17日 12:07撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/17 12:07
ムシカリ峠
この階段を登れば、「頑張った」三頭山の頂上です。
2025年03月17日 12:27撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
3/17 12:27
2025年03月17日 12:28撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/17 12:28
あれに見えるは高齢者の遭難の多い鷹巣山か、一番左手は、雲取山ですね。雪のある間に登りたいです。
この案内標識の根本には、30センチの段差が、あります。この高さまで雪は、ありました。期待通りの積雪です。蛇足ながら、50年で山頂が30センチだけ、一時期の凄まじい登山ブームで殺到した登山客の踏圧で、引くなったことを証言しておりました。
2025年03月17日 13:05撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
3/17 13:05
あれに見えるは高齢者の遭難の多い鷹巣山か、一番左手は、雲取山ですね。雪のある間に登りたいです。
この案内標識の根本には、30センチの段差が、あります。この高さまで雪は、ありました。期待通りの積雪です。蛇足ながら、50年で山頂が30センチだけ、一時期の凄まじい登山ブームで殺到した登山客の踏圧で、引くなったことを証言しておりました。
鞘口峠下山コースにある崩れかけの展望台から見えるは、御前山と大岳山か。最近、登りました。
2025年03月17日 14:09撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
3/17 14:09
鞘口峠下山コースにある崩れかけの展望台から見えるは、御前山と大岳山か。最近、登りました。
2025年03月17日 14:11撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/17 14:11
昆虫館を目の前にする石段。
2025年03月17日 14:43撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/17 14:43
昆虫館を目の前にする石段。
撮影機器:

装備

個人装備
カロリーメイト 2箱 温かい紅茶入りポット 栄養入りペットボトル スパッツ ズボン シャツ 極寒ヒートテック上下 首の隠れるセーター 毛糸帽子 ヤッケ ヘッドライト 保険証 タブレット
備考 スパッツは、必要です。
アイゼンとストックは、持参しましたが、使いませんでした。

感想

何時もの同行者が、ヤマスタスタンプ回収に失敗しているので、リベンジ登山。ただし、同行者不調につき、単独登山になってしまいました😢

車はノーマルタイヤなので、凍結撤退覚悟で、甲武トンネル経由ででかけました。問題なく、三頭山山荘分岐まで、きて、ゲートが、積雪のため閉っていました。一蓮托生で上野原市から走ってきた工事関係車両の運転手に聞くと、除雪車両が戻ってきたら、開門するとのこと。

9時まで待って入門。

【ヤマスタ】
ヤマスタに、チェックポイントに近づくと、オートチェックイン機能という自動的にスタンプを捺印は、タブレットを家でテストすると、上手くスイッチしました。ところが、Wify電波が途切れるとメッセージが出っ放しで、スイッチが入らず、全く使えませんでした。車の中で、タブレットから業務用スマホに、所定の方法でIDなどを慎重に入力したうえで、
○○○
機種変しました。正常にスタンプ歴は、引き継がれました。ところで、スマホに自動スタンプ機能のボタンが、出てこず、旧来のデザイン画面でしたので、ここでは自動スタンプ機能は、味わえませんでした😨。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人

コメント

積雪情報ありがとうございます。
2025/3/19 9:53
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら