記録ID: 7909966
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
京の冬の旅 はじめての金閣寺&大徳寺散策+スタンプラリーDe一服♫
2025年03月18日(火) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:54
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 25m
- 下り
- 1m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
金閣寺(鹿苑寺)
(北区金閣寺町)
本尊 聖観世音菩薩
相国寺(↓127頁)の山外塔頭。
山号は北山。
正式には鹿苑寺。世界遺産(文化遺産)。
足利義満が応永四年(一三九七)に造営した北山殿に始まり、義満の没後に禅寺となった。
夢窓疎石を勧請開山とする。
寺名は義満の法号(鹿苑院殿)から付けられ、通称の金閣は舎利殿のこと。
応仁・文明の乱による荒廃ののち、豊臣秀吉や徳川家康が帰依した西笑承免や鳳林承章らが住職となり、復與した。
創建時の金閣は昭和二十五年(一九五〇)焼失し、同三十年に再建された。
初層の法水院、二層目の潮音洞は同じ和様の住宅風。
三層目の究寛頂は禅宗様の仏堂風となっている。
同六十二年(一九八七)に漆の塗り替えや金箔の張り替え、天井画の復元などが行われた。
金閣を映す鏡湖池は西から大きく出島が突出し、池内に九山八海石などの名石を配する。
境内には金森宗和好みの茶室夕佳亭がある。
庭園は国の特別史跡および特別名勝。
↓世界遺産43頁、特別名勝庭園195頁、庭園(中世の庭園)202頁、天然記念物(イチイガシ)377頁
(旧京都検定テキスト)
(北区金閣寺町)
本尊 聖観世音菩薩
相国寺(↓127頁)の山外塔頭。
山号は北山。
正式には鹿苑寺。世界遺産(文化遺産)。
足利義満が応永四年(一三九七)に造営した北山殿に始まり、義満の没後に禅寺となった。
夢窓疎石を勧請開山とする。
寺名は義満の法号(鹿苑院殿)から付けられ、通称の金閣は舎利殿のこと。
応仁・文明の乱による荒廃ののち、豊臣秀吉や徳川家康が帰依した西笑承免や鳳林承章らが住職となり、復與した。
創建時の金閣は昭和二十五年(一九五〇)焼失し、同三十年に再建された。
初層の法水院、二層目の潮音洞は同じ和様の住宅風。
三層目の究寛頂は禅宗様の仏堂風となっている。
同六十二年(一九八七)に漆の塗り替えや金箔の張り替え、天井画の復元などが行われた。
金閣を映す鏡湖池は西から大きく出島が突出し、池内に九山八海石などの名石を配する。
境内には金森宗和好みの茶室夕佳亭がある。
庭園は国の特別史跡および特別名勝。
↓世界遺産43頁、特別名勝庭園195頁、庭園(中世の庭園)202頁、天然記念物(イチイガシ)377頁
(旧京都検定テキスト)
2017/09/21撮影
なるほど!
「水」に見える♫
2本の「とびぐち」を交差させ、保険という意味の英語“Insurance”の頭文字I
素晴らしい 。
これと同じものが入山豆腐店にある!
2017年09月09日
上京探訪連続講座本番 千本通りから大宮通りへ〜 王朝雅な地から庶民信仰と暮らしが今に息づく街の歴史
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1251045.html
火災・・・。
昭和二十五年(一九五〇)焼失
安田火災の対応は(^_^;)
火災の折りは安田の社員が真っ先に駆けつけるとか!
なるほど!
「水」に見える♫
2本の「とびぐち」を交差させ、保険という意味の英語“Insurance”の頭文字I
素晴らしい 。
これと同じものが入山豆腐店にある!
2017年09月09日
上京探訪連続講座本番 千本通りから大宮通りへ〜 王朝雅な地から庶民信仰と暮らしが今に息づく街の歴史
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1251045.html
火災・・・。
昭和二十五年(一九五〇)焼失
安田火災の対応は(^_^;)
火災の折りは安田の社員が真っ先に駆けつけるとか!
実は左大文字山からも良く見えます
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-665662.html
金閣寺に入るのははじめてですが
はじめてのように思えないのはこのせいかも・・・。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-665662.html
金閣寺に入るのははじめてですが
はじめてのように思えないのはこのせいかも・・・。
平康頼のお墓
鹿ケ谷の山荘での平家打倒の密議に参加
俊寛・藤原成経と共に薩摩国鬼界ヶ島へ流された
成経と康頼は赦免され京へ戻る
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%BA%B7%E9%A0%BC
鹿ケ谷の山荘での平家打倒の密議に参加
俊寛・藤原成経と共に薩摩国鬼界ヶ島へ流された
成経と康頼は赦免され京へ戻る
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%BA%B7%E9%A0%BC
感想
京の冬の旅が終わりました
入ったお寺
六角堂、地蔵院、金閣寺
いずれのお寺も
境内、あるいは境内近くまでは何度も訪れていますが
中に入るのははじめて
今日の冬の旅もはじめて
良い企画だと思います
とても贅沢なひとときでした♫
東山、嵯峨野花灯路がなくなって寂しい(-_-;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
外人さんも多かったでしょう?
私もこの拝観券、大事に玄関に飾っています。
四季折々で見ごたえあるでしょうね。でも雪の金閣寺が(偏見ですが)最高かなと思います。
やっと金閣寺の中へ入ることができました
いつも人が多く敬遠していましたが・・・。
人が多い割には境内はゆったりと流れていました。
sityanの銀閣寺の写真見ていましたが非常の良く撮れていると思います。
意外と水平線、金閣の甍のバランスをとるのが難しかったです。
外国人の観光客で手首、脛、首、顔にも刺青をしている方にはびっくりしました(-_-;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する