ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7914011
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

景信山(南浅川源流)+木下沢梅林(満開)+浅川サイクリングロード(小仏バス停から聖蹟桜ヶ丘駅)

2025年03月20日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:03
距離
34.1km
登り
540m
下り
776m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
1:04
合計
5:16
距離 34.1km 登り 540m 下り 776m
8:14
5
8:24
8:26
4
8:30
22
8:52
8:57
23
9:36
9:50
6
10:07
16
10:23
10:26
10
10:47
5
10:52
10:53
2
10:58
10:59
2
11:01
3
11:04
11:17
5
11:25
1
11:26
2
11:28
2
11:31
4
11:35
2
11:41
11:45
87
13:20
13:22
8
13:30
聖蹟桜ヶ丘駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 自転車
小仏峠入口に自転車をデポ。
小仏峠入口から聖蹟桜ヶ丘駅に車で移動、コインパーキングに駐車。
聖蹟桜ヶ丘駅→高尾→小仏に電車・バスで移動
その他周辺情報 木下沢梅林の開放について
【3月23日(日)まで開放を延長します!】
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/001/003/p003404.html

浅川サイクリングロード
https://ridewithgps.com/routes/31818108?lang=ja

浅川ゆったりロード
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/life/001/001/014/p032644.html

聖蹟桜ヶ丘はジブリ映画「耳をすませば」のモデル地と言われています
https://www.city.tama.lg.jp/kanko/1015690/1016157.html
小仏峠入口に自転車をデポ。
3
小仏峠入口に自転車をデポ。
小仏峠入口から聖蹟桜ヶ丘駅に車で移動、コインパーキングに駐車。
3
小仏峠入口から聖蹟桜ヶ丘駅に車で移動、コインパーキングに駐車。
聖蹟桜ヶ丘駅→高尾駅→小仏バス停に電車・バスで移動。高尾駅からの小仏行きのバスは2台出ました。
3
聖蹟桜ヶ丘駅→高尾駅→小仏バス停に電車・バスで移動。高尾駅からの小仏行きのバスは2台出ました。
景信山登山口。今日は沢沿いのコースとするので、こちらからは登りません。
2
景信山登山口。今日は沢沿いのコースとするので、こちらからは登りません。
小仏峠入口。駐車スペースには少し空きがあります。朝デポした自転車があります。
3
小仏峠入口。駐車スペースには少し空きがあります。朝デポした自転車があります。
ヤゴ沢林道コース入口。南浅川の源流を辿る山行なので、ヤゴ沢を登ります。工事のため通行止めですが、休日なら作業していないと考え、こちらから登ることにしました。
2
ヤゴ沢林道コース入口。南浅川の源流を辿る山行なので、ヤゴ沢を登ります。工事のため通行止めですが、休日なら作業していないと考え、こちらから登ることにしました。
少し登ると、雪が出てきました。
4
少し登ると、雪が出てきました。
ヤゴ沢上部の水場。こちらは冬でも涸れていないです。ここが南浅川の源流となりますかね。
5
ヤゴ沢上部の水場。こちらは冬でも涸れていないです。ここが南浅川の源流となりますかね。
水場付近から登ってきたコースを見下ろす。工事中で人が入っていないのと、昨日の積雪でルートが少し分かりづらいです。
2
水場付近から登ってきたコースを見下ろす。工事中で人が入っていないのと、昨日の積雪でルートが少し分かりづらいです。
きれいな植林地帯。つづら折りに登っていきます。
3
きれいな植林地帯。つづら折りに登っていきます。
だいぶ登ってきました。沢はずっと下になりました。
3
だいぶ登ってきました。沢はずっと下になりました。
高尾〜陣馬縦走路に出ました。景信山の巻き道のところです。
4
高尾〜陣馬縦走路に出ました。景信山の巻き道のところです。
陣馬山山頂の一角に着きました。丹沢の展望。残念ながら富士山は見えません。
4
陣馬山山頂の一角に着きました。丹沢の展望。残念ながら富士山は見えません。
丹沢を拡大、相模湖を望む。
6
丹沢を拡大、相模湖を望む。
青木茶屋があった一角。取り壊されて空き地になっています。
4
青木茶屋があった一角。取り壊されて空き地になっています。
景信山山頂に着きました。かなり雪が積もっています。
4
景信山山頂に着きました。かなり雪が積もっています。
景信山山頂へは4年ぶりでしょうか。
6
景信山山頂へは4年ぶりでしょうか。
景信山山頂から奥武蔵方面を望む。
2
景信山山頂から奥武蔵方面を望む。
景信山山頂から都心方面を望む。
2
景信山山頂から都心方面を望む。
景信山山頂付近は10〜15cm程度の積雪です。凍っていないので、つぼ足で歩けました。
3
景信山山頂付近は10〜15cm程度の積雪です。凍っていないので、つぼ足で歩けました。
三角点かげ信小屋は営業しています。ナメコ汁が美味しそう。
2
三角点かげ信小屋は営業しています。ナメコ汁が美味しそう。
三角点かげ信小屋の人がテーブルと椅子の雪を落としてくれていたので、その箇所は乾き始めています。
4
三角点かげ信小屋の人がテーブルと椅子の雪を落としてくれていたので、その箇所は乾き始めています。
高尾〜陣馬縦走路(景信山の巻き道分岐)は雪が溶け始めて、ドロドロです。
3
高尾〜陣馬縦走路(景信山の巻き道分岐)は雪が溶け始めて、ドロドロです。
小仏峠。こちらは雪が溶けて水たまりになっています。
2
小仏峠。こちらは雪が溶けて水たまりになっています。
登山詳細図の販売が出ておりました。改訂版を含めて、ほとんど買ってしまっているので、今日は特に買いません。
3
登山詳細図の販売が出ておりました。改訂版を含めて、ほとんど買ってしまっているので、今日は特に買いません。
小仏峠から登山道を降りて、林道との合流。ここに沢があります。こちらが一般ルートでの源流ですかね。
1
小仏峠から登山道を降りて、林道との合流。ここに沢があります。こちらが一般ルートでの源流ですかね。
小仏峠からの登山道沿いの水場。冬場は涸れているようです。
1
小仏峠からの登山道沿いの水場。冬場は涸れているようです。
小仏峠入口の駐車スペースに着きました。ほぼ満杯です。ここから自転車に乗り換えて多摩川合流点を目指します。
2
小仏峠入口の駐車スペースに着きました。ほぼ満杯です。ここから自転車に乗り換えて多摩川合流点を目指します。
小仏バス停付近で見かけたセツブンソウ。
8
小仏バス停付近で見かけたセツブンソウ。
木下沢梅林。今週に月曜日にこの近くまで来ていたのに終了したものと思って立ち寄らなかった。
4
木下沢梅林。今週に月曜日にこの近くまで来ていたのに終了したものと思って立ち寄らなかった。
木下沢梅林の開放は令和7年3月23日(日)までです。開花が遅れたため1週間延長されています。
3
木下沢梅林の開放は令和7年3月23日(日)までです。開花が遅れたため1週間延長されています。
木下沢梅林。ほぼ満開です。
6
木下沢梅林。ほぼ満開です。
木下沢梅林。ほぼ満開です。
6
木下沢梅林。ほぼ満開です。
日影付近の民家のカタクリ。今年初めて見ます。
6
日影付近の民家のカタクリ。今年初めて見ます。
小仏関跡。
高尾山駅。外人さんも沢山いて混雑しています。
3
高尾山駅。外人さんも沢山いて混雑しています。
浅川サイクリングロードに出ました。
3
浅川サイクリングロードに出ました。
桜が咲き始めています。あと1週間後だったら、咲き乱れているでしょうね。
2
桜が咲き始めています。あと1週間後だったら、咲き乱れているでしょうね。
北浅川との合流点。
2
北浅川との合流点。
長沼橋で、サイクリングロードは右岸から左岸へ移ります。
2
長沼橋で、サイクリングロードは右岸から左岸へ移ります。
滝合橋でサイクリングロードは左岸から右岸へ移ります。
2
滝合橋でサイクリングロードは左岸から右岸へ移ります。
浅川右岸。多摩川から0kmポスト。
2
浅川右岸。多摩川から0kmポスト。
府中四谷橋からの眺め。左が浅川、右が多摩川本流です。
3
府中四谷橋からの眺め。左が浅川、右が多摩川本流です。
聖蹟桜ヶ丘駅に着きました。これで今日の山行は終了です。
3
聖蹟桜ヶ丘駅に着きました。これで今日の山行は終了です。
おまけ。聖蹟桜ヶ丘駅といえば、スタジオジブリの映画「耳をすませば」のモデル地です。そういえば駅の列車接近メロディーも「カントリーロード」でした。
3
おまけ。聖蹟桜ヶ丘駅といえば、スタジオジブリの映画「耳をすませば」のモデル地です。そういえば駅の列車接近メロディーも「カントリーロード」でした。

感想

今週月曜日に、景信山に登り浅川沿いのサイクリングコースで多摩川出合までのルートの予定で、車に自転車を積み込み出発。ところが途中で自転車の鍵を忘れたことに気付いて、この計画は延期へ。今日木曜日に再度実施した。

前日に東京でも1cmの積雪があったが、高尾山周辺でも残っており、景信山山頂では10〜15cm程度の積雪があった。今週月曜日に引き続き富士山は見えなかったが、雪景色の景信山を堪能した。
景信山下山後に、開放期間が延期された木下沢梅林へ。梅まつりこそ実施されていなかったが、満開の梅の花を楽しんだ。

景信山は多摩川の支流の浅川(南浅川)の源流となっており、景信山直下のヤゴ沢の水場、小仏峠下の水場から降りて、小仏バス停・高尾駅を経て浅川サイクリングロードへ。多摩川への合流地点までサイクリングを楽しんだ。今日は風が少し寒かったが、来週以降になれば河川敷の桜の花も期待出来そうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら