記録ID: 7914433
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
雪の塔ノ岳、鍋割山
2025年03月20日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:55
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,351m
- 下り
- 1,350m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:25
距離 17.1km
登り 1,351m
下り 1,350m
14:08
ゴール地点
天候 | 曇り 時々晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
堀山の家を過ぎた辺りから本格的な積雪(このあたりでチェーンスパイクを装着)。 山頂付近は積雪30~40cm。場所によって膝まで。 金冷やしから鍋割山までは、バカ尾根に比べて人が少ないので積雪が踏み固められていないところが多く、歩きにくいところもあった。 |
写真
撮影機器:
感想
一度登ってみたかった雪の塔ノ岳。
まとまった降雪のすぐあとの祝日、しかも天候もまずまず。
さすがに登山客も多いだろうと思い6時半前に大倉に着きましたが、24hコインパーキングは僕のクルマが最後の1台で満車、ギリギリセーフでした。
出発時の気温は+5℃以上、最低気温も+1,2℃でした。
久しぶりの上りのバカ尾根。
塔ノ岳山頂までのコースタイムが自分の体力の指標なのですが、3時間を切ることが出来て安心しました。
それにしても雪の塔ノ岳は気持ちよかった。あれだけの積雪の中の登山も、色々な条件が嚙み合わないと経験できないと思います。
また、金冷シから鍋割山までの稜線歩きもよかったです。こちらのほうが雪深くで静かで、より雪山登山を楽しめました。
毎年、雪山登山には大菩薩嶺に行くのですが、今回は迷って塔ノ岳にしました。
行ってよかったと思います。
それにしても、雪山でも普通にトレランの人、たくさんいてビックリしました。
鍋割山山頂でたくさん見かけましたが、みんな薄着で、短パンの人も。。こんな軽装で雪山大丈夫なの?と心配になりますが、どういう行程で行動しているのか興味が湧きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する