ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7915001
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

武甲山(大持山周回)

2025年03月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:19
距離
10.4km
登り
1,173m
下り
1,171m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
0:49
合計
8:14
距離 10.4km 登り 1,173m 下り 1,171m
6:33
22
7:05
7:10
22
7:33
7
7:40
7:44
52
8:39
8:40
3
8:43
8:48
1
8:49
16
9:29
103
11:13
11:27
78
12:45
12:59
21
13:20
1
13:21
6
13:27
13:33
50
14:23
20
14:51
0
14:51
ゴール地点
天候 晴れ 入山時2℃、山頂-1℃ 風もなく快適でした
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一の鳥居駐車場をお借りしました。
冬季利用可能なトイレあり。
自分は3台目で余裕でしたが、ピーク時は満車になったのか下山時に道路に数台停まってました。

朝は鉱山終点~駐車場の道路で雪解け水が凍りツルツル滑りました。
また、駐車場内も山側は積雪がありました。

第二駐車場はスロープ部分にも雪があったため、車種やタイヤによっては登れなくなるかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
○一の鳥居~武甲山山頂(表参道)
大杉広場までは前2名の方のトレースがありました。
大杉広場で譲っていただきしばらくノートレースの先頭を歩きましたが重くてキツかったです。
その後爆速お兄さんがやってきて前を歩いてくれたので山頂までトレースを付けて下さいました。
積雪は大杉広場で20cmくらい、山頂で40cmくらいでした。
山頂付近の吹き溜まりは膝上までありました。

○武甲山~シラジクボ~小持山~雨乞岩~大持山
急坂、細い尾根、トラバース等の危険箇所、積雪時は特に注意。

雨乞岩から大持山の間で逆回りの方とスライドするまで全面ノートレースでした。
積雪は30~40cmくらい、吹き溜まりは膝上から場所によっては股下あたりまで。
登山道は完全に雪に埋もれていたので、ルートに詳しくない人はノートレースで歩くのは危なそうです。

○大持山~大持山肩~妻坂峠~一の鳥居
妻坂峠手前の激下りが雪が緩く滑りやすかったです。
3回くらい転けそうになりました。
その他周辺情報 ○武甲温泉
祝日のためか満車で断念しました
腹痛トイレダッシュ💨
2025年03月20日 05:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
3/20 5:24
腹痛トイレダッシュ💨
水平な所まで下がりましたが、念のため輪止め設置、ヨシ!
2025年03月20日 06:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
3/20 6:34
水平な所まで下がりましたが、念のため輪止め設置、ヨシ!
登山口から雪があるので、いきなりチェンスパ
2025年03月20日 06:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
3/20 6:34
登山口から雪があるので、いきなりチェンスパ
スタート!駐車場着いた時にも腹痛でトイレを借りました。腹がポンコツすぎてassy交換したい
2025年03月20日 06:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 6:35
スタート!駐車場着いた時にも腹痛でトイレを借りました。腹がポンコツすぎてassy交換したい
たのしー
2025年03月20日 06:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 6:39
たのしー
!?
2025年03月20日 06:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/20 6:41
!?
おい、新しく設置してくれたフェンスを壊すな💢
2025年03月20日 06:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/20 6:41
おい、新しく設置してくれたフェンスを壊すな💢
フェンス壊しやがって、へし折るぞ!と思ったらへし折れてた。
2025年03月20日 06:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/20 6:41
フェンス壊しやがって、へし折るぞ!と思ったらへし折れてた。
脇を通ります
2025年03月20日 06:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 6:42
脇を通ります
邪魔な枝は蹴り飛ばしておきました。死体蹴り
2025年03月20日 06:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 6:42
邪魔な枝は蹴り飛ばしておきました。死体蹴り
雪爆弾トラップだ!
2025年03月20日 06:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/20 6:49
雪爆弾トラップだ!
ゆとり世代の杉かな?忍耐力が足りん!僕もゆとり世代だから忍耐力皆無、そう思うと憎めなくなってきた
2025年03月20日 06:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/20 6:52
ゆとり世代の杉かな?忍耐力が足りん!僕もゆとり世代だから忍耐力皆無、そう思うと憎めなくなってきた
登山道スタート
2025年03月20日 07:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/20 7:02
登山道スタート
今日の橋は怖かった
2025年03月20日 07:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 7:05
今日の橋は怖かった
不動滝
2025年03月20日 07:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 7:10
不動滝
お邪魔します
2025年03月20日 07:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 7:11
お邪魔します
ゆらゆら橋も雪の重さで落ちないか心配で怖かった
2025年03月20日 07:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/20 7:11
ゆらゆら橋も雪の重さで落ちないか心配で怖かった
2025年03月20日 07:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/20 7:35
お地蔵さん?埋もれちゃった
2025年03月20日 07:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 7:42
お地蔵さん?埋もれちゃった
大杉広場から先頭になった。ノートレース
2025年03月20日 07:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/20 7:48
大杉広場から先頭になった。ノートレース
一歩一歩が重い
2025年03月20日 07:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 7:52
一歩一歩が重い
けどたのしー
2025年03月20日 07:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 7:58
けどたのしー
爆速お兄さんがやってきて前を歩いてくれました、感謝。速くてトレースの歩幅も広いので、短足の僕は大股でトレースを盗みました
2025年03月20日 08:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/20 8:01
爆速お兄さんがやってきて前を歩いてくれました、感謝。速くてトレースの歩幅も広いので、短足の僕は大股でトレースを盗みました
わーい
2025年03月20日 08:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/20 8:30
わーい
山頂広場
2025年03月20日 08:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 8:36
山頂広場
急に積雪が増えた
2025年03月20日 08:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/20 8:36
急に積雪が増えた
武甲山登頂!
2025年03月20日 08:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
11
3/20 8:42
武甲山登頂!
わーい
2025年03月20日 08:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
3/20 8:43
わーい
今シーズン一番の積雪かな
2025年03月20日 08:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
3/20 8:43
今シーズン一番の積雪かな
秩父盆地
2025年03月20日 08:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
3/20 8:43
秩父盆地
アップ
2025年03月20日 08:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
3/20 8:44
アップ
山頂
2025年03月20日 08:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/20 8:44
山頂
ここだけ50cmくらい積もってる
2025年03月20日 08:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/20 8:44
ここだけ50cmくらい積もってる
もくもく木曜日
2025年03月20日 08:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/20 8:46
もくもく木曜日
-1℃ 風もおだやかで快適
2025年03月20日 08:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 8:47
-1℃ 風もおだやかで快適
お邪魔しました
2025年03月20日 08:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/20 8:51
お邪魔しました
山頂広場でごはん
2025年03月20日 08:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/20 8:54
山頂広場でごはん
雪爆弾注意
2025年03月20日 08:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 8:54
雪爆弾注意
カニカマ
2025年03月20日 08:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 8:58
カニカマ
カルパス
2025年03月20日 09:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 9:00
カルパス
右へ
2025年03月20日 09:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 9:03
右へ
爆速お兄さんは裏参道を下ったようです。僕は左のシラジクボ、小持山方面へ
2025年03月20日 09:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 9:06
爆速お兄さんは裏参道を下ったようです。僕は左のシラジクボ、小持山方面へ
やった、ノートレースだ!
2025年03月20日 09:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 9:06
やった、ノートレースだ!
ズボッ
2025年03月20日 09:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/20 9:07
ズボッ
小持山が見えるー
2025年03月20日 09:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 9:08
小持山が見えるー
もふもふ
2025年03月20日 09:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 9:12
もふもふ
いいぞ〜
2025年03月20日 09:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 9:16
いいぞ〜
オクチチ
2025年03月20日 09:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/20 9:17
オクチチ
段差注意
2025年03月20日 09:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 9:19
段差注意
サイコー
2025年03月20日 09:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 9:27
サイコー
シラジクボを直進
2025年03月20日 09:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 9:29
シラジクボを直進
横殴りの雪だったのか、吹き溜まりとそうじゃないところの差が激しい
2025年03月20日 09:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 9:31
横殴りの雪だったのか、吹き溜まりとそうじゃないところの差が激しい
楽しい、つらい、楽しい
2025年03月20日 09:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/20 9:31
楽しい、つらい、楽しい
オクムサピ
2025年03月20日 09:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 9:33
オクムサピ
直進
2025年03月20日 09:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 9:42
直進
右寄りで
2025年03月20日 09:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 9:43
右寄りで
急登はジグザグに登りました
2025年03月20日 09:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 9:46
急登はジグザグに登りました
尾根道
2025年03月20日 09:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 9:52
尾根道
右寄りで
2025年03月20日 09:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 9:58
右寄りで
ここら辺が急で登りにくかったー 諦めて途中から直登
2025年03月20日 10:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 10:06
ここら辺が急で登りにくかったー 諦めて途中から直登
さっきの急登でチェンスパが雪の下の葉っぱに弾かれて滑ったのでアイゼンへ変更
2025年03月20日 10:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
3/20 10:13
さっきの急登でチェンスパが雪の下の葉っぱに弾かれて滑ったのでアイゼンへ変更
アルミアイゼンなので石や岩では滑りやすいが、危険箇所は雪削って地面へ突き刺せば滑らないので安心
2025年03月20日 10:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/20 10:17
アルミアイゼンなので石や岩では滑りやすいが、危険箇所は雪削って地面へ突き刺せば滑らないので安心
葉っぱを避ける
2025年03月20日 10:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/20 10:25
葉っぱを避ける
右寄りで
2025年03月20日 10:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 10:32
右寄りで
歩きにくい
2025年03月20日 10:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 10:42
歩きにくい
左転落注意
2025年03月20日 10:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/20 10:48
左転落注意
岩尾根のところ
2025年03月20日 10:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 10:51
岩尾根のところ
雪を削って掴むところと足を乗せるところを確認
2025年03月20日 10:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 10:54
雪を削って掴むところと足を乗せるところを確認
準備ヨシ!
2025年03月20日 10:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 10:54
準備ヨシ!
登れたー(振り返って)
2025年03月20日 10:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 10:55
登れたー(振り返って)
めんどうですが、葉っぱの雪は揺さぶって落としてから歩きました
2025年03月20日 11:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 11:09
めんどうですが、葉っぱの雪は揺さぶって落としてから歩きました
小持山登頂!
2025年03月20日 11:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 11:14
小持山登頂!
雪に足を突っ込んで休憩すると冷えるので広場を作成
2025年03月20日 11:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 11:15
雪に足を突っ込んで休憩すると冷えるので広場を作成
ここが登山道
2025年03月20日 11:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 11:25
ここが登山道
ここも直進 枝の雪を落としてから進んでいたので時間がかかる。だけど雪爆弾食らうよりはマシ
2025年03月20日 11:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 11:27
ここも直進 枝の雪を落としてから進んでいたので時間がかかる。だけど雪爆弾食らうよりはマシ
ここも直進 雪落とす前
2025年03月20日 11:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 11:28
ここも直進 雪落とす前
雪を落とした後
2025年03月20日 11:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 11:28
雪を落とした後
直進
2025年03月20日 11:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 11:32
直進
ここを下る 現地だと結構怖く感じた
2025年03月20日 11:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 11:35
ここを下る 現地だと結構怖く感じた
下から上を振り返って
2025年03月20日 11:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 11:37
下から上を振り返って
トラバース区間
2025年03月20日 11:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 11:38
トラバース区間
数歩進んだところで次の一歩が雪の中の地面へ届かず。一旦戻ったところ
2025年03月20日 11:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 11:42
数歩進んだところで次の一歩が雪の中の地面へ届かず。一旦戻ったところ
ちょっと掘ったらいつも手で掴んでる枝が出てきた。この左の下に地面があるはず
2025年03月20日 11:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 11:46
ちょっと掘ったらいつも手で掴んでる枝が出てきた。この左の下に地面があるはず
地面の上の雪を落としているところ
2025年03月20日 11:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 11:53
地面の上の雪を落としているところ
崖側の境がわかりにくい
2025年03月20日 11:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 11:53
崖側の境がわかりにくい
振り返ったところ。道の上の雪は削り落としておきました。
2025年03月20日 11:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 11:54
振り返ったところ。道の上の雪は削り落としておきました。
岩を越えるところ
2025年03月20日 11:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 11:57
岩を越えるところ
頼りない補助ロープを掴んで下りました。通ったことないけど、一応奥のピンテ側に巻道あり
2025年03月20日 11:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 11:59
頼りない補助ロープを掴んで下りました。通ったことないけど、一応奥のピンテ側に巻道あり
これも雪を落として直進
2025年03月20日 12:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 12:01
これも雪を落として直進
雪落とす前
2025年03月20日 12:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 12:04
雪落とす前
雪落とした後
2025年03月20日 12:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 12:04
雪落とした後
登りにくかった尾根、夏道だと岩登るところ
2025年03月20日 12:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/20 12:18
登りにくかった尾根、夏道だと岩登るところ
岩場の手前にステップを削る
2025年03月20日 12:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/20 12:25
岩場の手前にステップを削る
登り〜
2025年03月20日 12:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/20 12:27
登り〜
深くなってきた
2025年03月20日 12:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 12:27
深くなってきた
振り返って武甲山
2025年03月20日 12:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/20 12:29
振り返って武甲山
直進
2025年03月20日 12:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 12:37
直進
直進
2025年03月20日 12:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 12:40
直進
防寒テムレスのおかげで不安な斜面は手を突き刺して進めた
2025年03月20日 12:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 12:42
防寒テムレスのおかげで不安な斜面は手を突き刺して進めた
雨乞岩とうちゃこ!
2025年03月20日 12:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
3/20 12:44
雨乞岩とうちゃこ!
オクチチは雪雲
2025年03月20日 12:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
3/20 12:44
オクチチは雪雲
両神山はギリ見えた!
2025年03月20日 12:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
3/20 12:45
両神山はギリ見えた!
雨乞岩
2025年03月20日 12:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 12:45
雨乞岩
ここを進みます。夏道知らないと分からないと思う
2025年03月20日 12:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 12:48
ここを進みます。夏道知らないと分からないと思う
直進
2025年03月20日 12:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 12:49
直進
直進
2025年03月20日 12:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 12:50
直進
急な下り
2025年03月20日 12:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 12:51
急な下り
下から振り返ったところ
2025年03月20日 12:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 12:53
下から振り返ったところ
トラバース
2025年03月20日 12:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 12:55
トラバース
ぎがび
2025年03月20日 13:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 13:01
ぎがび
雪だるま作ったー
2025年03月20日 13:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 13:02
雪だるま作ったー
逆回りの方とスライドしました!クタクタになってたのでトレース助かります!
2025年03月20日 13:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/20 13:05
逆回りの方とスライドしました!クタクタになってたのでトレース助かります!
メタボ岩
2025年03月20日 13:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/20 13:06
メタボ岩
トレースサイコー
2025年03月20日 13:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 13:07
トレースサイコー
大持山登頂!
2025年03月20日 13:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/20 13:18
大持山登頂!
ブコーのシルエット
2025年03月20日 13:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 13:19
ブコーのシルエット
肩へ進みます
2025年03月20日 13:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 13:19
肩へ進みます
トレースサイコー
2025年03月20日 13:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 13:24
トレースサイコー
大持山の肩は妻坂峠方面左
2025年03月20日 13:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 13:27
大持山の肩は妻坂峠方面左
肩からの眺め
2025年03月20日 13:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/20 13:27
肩からの眺め
休憩スペースができてた
2025年03月20日 13:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 13:27
休憩スペースができてた
チョコパン
2025年03月20日 13:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 13:31
チョコパン
アイゼンからチェンスパへ変更
2025年03月20日 13:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 13:32
アイゼンからチェンスパへ変更
下り〜
2025年03月20日 13:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 13:38
下り〜
下り〜
2025年03月20日 14:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 14:18
下り〜
妻坂峠を左へ
2025年03月20日 14:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 14:24
妻坂峠を左へ
雪崩跡?
2025年03月20日 14:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/20 14:27
雪崩跡?
こっちも雪崩跡
2025年03月20日 14:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/20 14:29
こっちも雪崩跡
沢を渡った先に倒木
2025年03月20日 14:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/20 14:38
沢を渡った先に倒木
林道横断
2025年03月20日 14:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/20 14:44
林道横断
林道へ合流
2025年03月20日 14:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/20 14:49
林道へ合流
一の鳥居げざーん!
2025年03月20日 14:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/20 14:52
一の鳥居げざーん!
レンズが雪に埋もれたりもしたけど大丈夫そうで安心、さすがオリンパス。たしか防滴だったはず
2025年03月20日 14:54撮影 by  POCO X7 Pro, Xiaomi
6
3/20 14:54
レンズが雪に埋もれたりもしたけど大丈夫そうで安心、さすがオリンパス。たしか防滴だったはず
武甲温泉へ来ましたが大人気で停められず断念
2025年03月20日 15:28撮影 by  POCO X7 Pro, Xiaomi
2
3/20 15:28
武甲温泉へ来ましたが大人気で停められず断念
羊山公園へ来ました
2025年03月20日 15:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
3/20 15:39
羊山公園へ来ました
これが芝桜ですか?
2025年03月20日 15:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
3/20 15:39
これが芝桜ですか?
ピントどこー?
2025年03月20日 15:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
3/20 15:40
ピントどこー?

感想

高尾山のハナネコノメへ行く予定でしたが雪が降ったので武甲山へGO!

ウノタワも寄りたかったですが、雪が多くて時間がかかりまくったので断念しました。
雪のウノタワは今シーズンラストチャンスだったかも😭

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら