ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7919818
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

まだまだ冬山の那須・茶臼岳と岩宿のアズマイチゲ

2025年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
6.4km
登り
541m
下り
541m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:35
合計
4:51
距離 6.4km 登り 541m 下り 541m
8:29
2
スタート地点
8:46
8:47
5
9:11
9:19
35
10:02
42
10:44
10:45
3
10:48
10:49
37
11:26
11:27
16
11:43
11:48
26
12:14
12:17
2
12:19
12:25
31
12:56
12:57
9
13:09
13:10
9
13:20
ゴール地点
天候 晴れ 稜線は強風
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
那須岳ロープウェイの駐車場に停めました。
ここまで除雪されて道は凍結なしです。
コース状況/
危険箇所等
先日の降雪で積雪は多いです。
前日のトレースがあり、アイゼンで問題なく歩けました。
その他周辺情報 次ぐ日に行った岩宿の里、アズマイチゲは見頃です。
カタクリも数輪咲き始めました。
冬の茶臼岳に初めて登ります。
ロープウェイ駐車場から真っ白な茶臼岳が見えます。
2025年03月21日 08:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 8:31
冬の茶臼岳に初めて登ります。
ロープウェイ駐車場から真っ白な茶臼岳が見えます。
すぐに真っ白な朝日岳がドーンと。
2025年03月21日 08:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 8:41
すぐに真っ白な朝日岳がドーンと。
峠の茶屋付近から朝日岳。
2025年03月21日 08:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 8:41
峠の茶屋付近から朝日岳。
雪原の駐車場から早速、おじさんヤッター!!
2025年03月21日 08:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
15
3/21 8:45
雪原の駐車場から早速、おじさんヤッター!!
山之神の鳥居は頭だけ出ています。
2025年03月21日 08:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
3/21 8:51
山之神の鳥居は頭だけ出ています。
森林限界を超えると真っ白な茶臼岳が素晴らしい。
2025年03月21日 09:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 9:20
森林限界を超えると真っ白な茶臼岳が素晴らしい。
岩峰が真っ白、凍っているようです。
2025年03月21日 09:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 9:20
岩峰が真っ白、凍っているようです。
風紋が出て来ました!
2025年03月21日 09:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
3/21 9:27
風紋が出て来ました!
こちらも素晴らしいシュカブラですよ〜
2025年03月21日 09:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 9:33
こちらも素晴らしいシュカブラですよ〜
峰の茶屋避難小屋が見えて来ました。
2025年03月21日 09:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
3/21 9:48
峰の茶屋避難小屋が見えて来ました。
凍てつく避難小屋。
それにしてもすごい強風です。
2025年03月21日 09:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
3/21 9:56
凍てつく避難小屋。
それにしてもすごい強風です。
道標もエビの尻尾がビッシリ着いています。
さて、風は強いが山頂目指しましょう。
2025年03月21日 09:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 9:57
道標もエビの尻尾がビッシリ着いています。
さて、風は強いが山頂目指しましょう。
小さな木々は雨氷に覆われています。
2025年03月21日 10:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 10:00
小さな木々は雨氷に覆われています。
振り向くと朝日岳がかっこいい!
2025年03月21日 10:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 10:07
振り向くと朝日岳がかっこいい!
山頂に近づくと
岩々が凍って真っ白です。
2025年03月21日 10:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
3/21 10:16
山頂に近づくと
岩々が凍って真っ白です。
おお、青と白の世界ですよ!
2025年03月21日 10:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 10:26
おお、青と白の世界ですよ!
下から見えた岩峰が凍って真っ白です。
2025年03月21日 10:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 10:27
下から見えた岩峰が凍って真っ白です。
一番目立つ岩峰、真っ白です。
2025年03月21日 10:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 10:32
一番目立つ岩峰、真っ白です。
厳冬期のような素晴らしい景色です!!
これが見られればもう充分です〜
2025年03月21日 10:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
3/21 10:32
厳冬期のような素晴らしい景色です!!
これが見られればもう充分です〜
青空と白い岩峰と雪原、いやあいいですね〜
2025年03月21日 10:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
3/21 10:33
青空と白い岩峰と雪原、いやあいいですね〜
岩はエビの尻尾で覆われて全てが絵になります。
2025年03月21日 10:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 10:40
岩はエビの尻尾で覆われて全てが絵になります。
山頂のお釜口に着きました。
山頂直下に雪庇が出来ていますね。
2025年03月21日 10:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 10:47
山頂のお釜口に着きました。
山頂直下に雪庇が出来ていますね。
山頂口からの岩は
更に白く砂糖をまぶしたようです。
2025年03月21日 10:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 10:52
山頂口からの岩は
更に白く砂糖をまぶしたようです。
思わずおじさんヤッター!!
2025年03月21日 10:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
3/21 10:53
思わずおじさんヤッター!!
お彼岸だというのに厳冬期の様な世界です。
2025年03月21日 10:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 10:57
お彼岸だというのに厳冬期の様な世界です。
おお、山頂の鳥居が見えて来ました。
2025年03月21日 11:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
3/21 11:00
おお、山頂の鳥居が見えて来ました。
鳥居はエビの尻尾で覆われています。
2025年03月21日 11:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 11:01
鳥居はエビの尻尾で覆われています。
山頂の祠が目の前です。
2025年03月21日 11:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 11:02
山頂の祠が目の前です。
右を見れば真っ白な三本槍岳です。
2025年03月21日 11:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 11:07
右を見れば真っ白な三本槍岳です。
山頂着きました。
おじさんヤッター!!
2025年03月21日 11:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
3/21 11:08
山頂着きました。
おじさんヤッター!!
真っ白な祠と三倉山方面。
2025年03月21日 11:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 11:11
真っ白な祠と三倉山方面。
真っ白な鳥居と奥に祠。
2025年03月21日 11:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 11:12
真っ白な鳥居と奥に祠。
鳥居の横でおじさんヤッター!!
2025年03月21日 11:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
3/21 11:15
鳥居の横でおじさんヤッター!!
冬の茶臼岳、素晴らしいですね〜
2025年03月21日 11:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 11:16
冬の茶臼岳、素晴らしいですね〜
茶臼岳の山名板でおじさんヤッター!!
2025年03月21日 11:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
3/21 11:20
茶臼岳の山名板でおじさんヤッター!!
山頂より南月山方面。
2025年03月21日 11:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 11:22
山頂より南月山方面。
山頂より隠居倉と三本槍岳。
2025年03月21日 11:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 11:23
山頂より隠居倉と三本槍岳。
モコモコの岩と裏那須連山。
2025年03月21日 11:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 11:27
モコモコの岩と裏那須連山。
お釜の火口湖と朝日岳〜三本槍岳。
2025年03月21日 11:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 11:29
お釜の火口湖と朝日岳〜三本槍岳。
さて、お釜巡りです。
お釜口と反対側から見る山頂直下の雪庇です。
2025年03月21日 11:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 11:29
さて、お釜巡りです。
お釜口と反対側から見る山頂直下の雪庇です。
裏那須連山。
大倉山、三倉山、前から気になっているが未踏です。
2025年03月21日 11:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 11:30
裏那須連山。
大倉山、三倉山、前から気になっているが未踏です。
那須ブルー、見られて良かった!
2025年03月21日 11:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 11:31
那須ブルー、見られて良かった!
モコモコの白い岩です!
2025年03月21日 11:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 11:31
モコモコの白い岩です!
避難小屋、朝日、隠居倉、三本槍です。
2025年03月21日 11:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 11:33
避難小屋、朝日、隠居倉、三本槍です。
丸い金具やロープも
全て真っ白に凍っています。
2025年03月21日 11:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 11:33
丸い金具やロープも
全て真っ白に凍っています。
かっこいい岩峰と朝日岳。
2025年03月21日 11:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 11:34
かっこいい岩峰と朝日岳。
お釜巡りで1周してきました。
さて、下山しましょう・・・
2025年03月21日 11:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 11:39
お釜巡りで1周してきました。
さて、下山しましょう・・・
ここにも風紋。
風が強いんでしょうね。
2025年03月21日 11:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 11:42
ここにも風紋。
風が強いんでしょうね。
帰りも凍った岩々が絵になります。
2025年03月21日 11:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 11:43
帰りも凍った岩々が絵になります。
いやあ、かっこいいですね。
2025年03月21日 11:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 11:45
いやあ、かっこいいですね。
3月末でこの景色が見られ、
本当に来た甲斐がありました。
2025年03月21日 11:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 11:45
3月末でこの景色が見られ、
本当に来た甲斐がありました。
地蔵岳のオベリスクみたい?
2025年03月21日 11:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 11:45
地蔵岳のオベリスクみたい?
あちこちにシュカブラ出現!
2025年03月21日 11:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 11:48
あちこちにシュカブラ出現!
凍った岩と遠く三倉山。
2025年03月21日 11:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 11:59
凍った岩と遠く三倉山。
真っ白な剣ヶ峰と熊見曽根。
2025年03月21日 12:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:04
真っ白な剣ヶ峰と熊見曽根。
小さな木はほとんど雨氷になっています。
写真では分かり辛いですが、キラキラしていました。
2025年03月21日 12:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:05
小さな木はほとんど雨氷になっています。
写真では分かり辛いですが、キラキラしていました。
避難小屋と剣ヶ峰、朝日岳。
2025年03月21日 12:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:06
避難小屋と剣ヶ峰、朝日岳。
朝日岳は急峻で雪があまり着いていません。
2025年03月21日 12:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:07
朝日岳は急峻で雪があまり着いていません。
雨氷と朝日岳。
2025年03月21日 12:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:08
雨氷と朝日岳。
裏那須連山と隠居倉。
2025年03月21日 12:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 12:09
裏那須連山と隠居倉。
何度も撮っちゃう朝日岳方面。
2025年03月21日 12:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:09
何度も撮っちゃう朝日岳方面。
振りかえって茶臼岳。
2025年03月21日 12:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 12:10
振りかえって茶臼岳。
氷に覆われた雨氷と朝日岳。
2025年03月21日 12:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:14
氷に覆われた雨氷と朝日岳。
避難小屋戻ってきました。
相変わらず風が強いです。
強風を通り越して爆風です〜
2025年03月21日 12:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 12:17
避難小屋戻ってきました。
相変わらず風が強いです。
強風を通り越して爆風です〜
真っ白な茶臼岳。
2025年03月21日 12:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:19
真っ白な茶臼岳。
剣ヶ峰をバックにおじさんヤッター!!
2025年03月21日 12:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
3/21 12:20
剣ヶ峰をバックにおじさんヤッター!!
本当は冬季限定・剣ヶ峰に登りたかったが
強風のため断念、また来ましょう・・・
2025年03月21日 12:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:20
本当は冬季限定・剣ヶ峰に登りたかったが
強風のため断念、また来ましょう・・・
何度見てもかっこいい朝日岳。
2025年03月21日 12:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 12:20
何度見てもかっこいい朝日岳。
避難小屋の屋根の氷柱?尻尾?
2025年03月21日 12:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 12:21
避難小屋の屋根の氷柱?尻尾?
凍てつく避難小屋と剣ヶ峰。
2025年03月21日 12:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 12:21
凍てつく避難小屋と剣ヶ峰。
さて、茶臼岳を横目で見ながら降りましょう。
2025年03月21日 12:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 12:26
さて、茶臼岳を横目で見ながら降りましょう。
シュカブラと霧氷です。
綺麗な白と青ですね〜
2025年03月21日 12:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 12:27
シュカブラと霧氷です。
綺麗な白と青ですね〜
振りかえって避難小屋と鞍部。
2025年03月21日 12:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 12:34
振りかえって避難小屋と鞍部。
ここまで来ると風も少なく
気持ちの良い雪山です。
2025年03月21日 12:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 12:41
ここまで来ると風も少なく
気持ちの良い雪山です。
シュカブラ、すごいです。
2025年03月21日 12:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:43
シュカブラ、すごいです。
シュカブラと茶臼岳山腹。
2025年03月21日 12:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 12:43
シュカブラと茶臼岳山腹。
風紋と真っ白な剣ヶ峰。
2025年03月21日 12:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:45
風紋と真っ白な剣ヶ峰。
並々した雪の風紋。
2025年03月21日 12:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:47
並々した雪の風紋。
何度朝日岳を眺めただろうか・・・
2025年03月21日 12:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 12:51
何度朝日岳を眺めただろうか・・・
風も無く穏やかな中の茶屋跡でおじさんヤッター!!
いやあ、初めての冬の茶臼岳、素晴らしかった!
また来よう!!
2025年03月21日 12:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
3/21 12:55
風も無く穏やかな中の茶屋跡でおじさんヤッター!!
いやあ、初めての冬の茶臼岳、素晴らしかった!
また来よう!!
次ぐ日、墓参りの帰りに
実家から5分の岩宿でアズマイチゲを見て来ました。
2025年03月22日 15:35撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/22 15:35
次ぐ日、墓参りの帰りに
実家から5分の岩宿でアズマイチゲを見て来ました。
今年も綺麗に咲いています!
2025年03月22日 15:44撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/22 15:44
今年も綺麗に咲いています!
たくさん咲いています。
良く見るとイチゲさんの中にカタクリさんも・・・
2025年03月22日 15:46撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/22 15:46
たくさん咲いています。
良く見るとイチゲさんの中にカタクリさんも・・・
今年も岩宿で
真っ白なアズマイチゲが見られて良かったです。
2025年03月22日 15:47撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/22 15:47
今年も岩宿で
真っ白なアズマイチゲが見られて良かったです。
アマナは閉じていました。
2025年03月22日 15:40撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/22 15:40
アマナは閉じていました。
アズマイチゲとカタクリのコラボです。
2025年03月22日 15:45撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/22 15:45
アズマイチゲとカタクリのコラボです。
カタクリも数輪咲いていました。
2025年03月22日 15:48撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/22 15:48
カタクリも数輪咲いていました。
今季初のカタクリ、里に春が来ましたね!
2025年03月22日 15:48撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/22 15:48
今季初のカタクリ、里に春が来ましたね!

感想

3月もお彼岸になり、里の花ハイクでも行こうかと思ったが
先日の雪で山がまた冬の世界に戻ったようなので、
冬の茶臼岳に初めて行って来た。

てんくらの予報通り、避難小屋付近の鞍部では那須特有の強風が吹き荒れていたが
青空と厳冬期の様な白い世界は素晴らしいの一言だった。
今回は茶臼岳ピストンだったが今度は朝日や三本槍にも行ってみたくなった。

次ぐ日、墓参りの帰りに岩宿でアズマイチゲを見て来た。
今年も純白のアズマイチゲやカタクリが見られ、いよいよ花ハイクのスタートかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

sumakさん おはようございます。
那須岳はもうRWの駐車場まで車で入れるようになったのですね、
そこからでもまだ登山口までは歩きますよね、
風の通り道の避難小屋から今尚凍りつく茶臼岳へ冬景色を楽しみながら登られた、強風はどこ吹く風の様でしたね。
岩宿のカタクリとイチゲも綺麗に開花してもう春ですね。
お疲れ様でした。
2025/3/23 7:38
yasioさん、こんばんは。
そうなんです、先日ロープウェイまで車が入れるようになったようです。
でもその先の峠の茶屋の駐車場は一面真っ白でトイレも雪の中、今年は雪が多いですね。

てんくらでも那須は強風予報でしたが、さすがに避難小屋付近は暴風で体もよろける様な
強い風でしたが、山頂へ向かうと静かになり凍てつく風景を楽しむことができました。

岩宿のイチゲも満開、カタクリも咲き出し、里は春ですね。
でも今年は雪が多いのでまだ雪山に行きたい気分もあるのですが・・・
2025/3/23 21:04
sumakさん、おはようございます。
ナス🍆はすごい雪ですね。3月の終盤になってまた雪が降ったようで冬に逆戻りな感じです。冬に那須は行ったこと無いんですが、雪が無いときでもすごい風だった覚えがあります。そして2年前に行ったときは、シロヤシオとムラサキヤシオが凄すぎ、去年はハズレ年だったので今年はシロヤシオが楽しみです。
それからアズマイチゲの絨毯もすごいですね。岩宿の里は行ったことないんですが、三毳山とにているのかな。お疲れ様でした。
2025/3/23 7:44
くぼやんさん、こんばんは。
冬の茶臼は初めてだったのですが、先日の降雪で一気に冬に戻ったようです。
谷川や武尊も候補だったのですが、気温上昇で雪崩予測が上がっていたので那須にしました。

那須の風は有名ですが、たしかに避難小屋付近はすごかったです。
剣ヶ峰にも行こうかと思っていたのですがあまりにもすごい風で即中止ですよ。

岩宿のカタクリ、三毳山に比べれば格段に規模は小さいですが
実家の近くなので、ちょくちょく出かけています。
最近人気の鹿田山の隣ですので、こちら方面に来られた時は寄ってみてください。
2025/3/23 21:10
sumakさん おっはよーございます\(^o^)/

高いお山は まだまだ雪深いですねー
それにしても目が覚めるような青空に絶景 風さえなければ少しのんびりとお茶でも飲みながら堪能・・としたかったですね

そして雪遊びの次は花巡りが今のsumakさんですね
それにしてもこんなお近くにスンバらしいイチゲさんの群生地があるのですか
アマナにカタクリも いいですね〜
姐さん家の近く毎年楽しみにしているカタクリ群生地はススキの残骸がそのまま残っていてその下で密かに咲いてる・・😢
カタクリは毎年行っている三毳山を楽しみにしています
こんなに雪が降ってはまだ雪遊びも続くのでしょうか
お疲れ様ー
2025/3/23 9:16
YY姐さんさん、こんばんは。
前々日の降雪で高い山は一気に冬に戻りましたね・・・
茶臼岳の雪はそんなに多くないと思っていたのですが、山頂付近はエビの尻尾だらけ。
厳冬期のような佇まいで、良い景色が見れて良かったですよ。

実家の近くの岩宿の里、カタクリはもうすぐ見頃を迎えますが、自分的には真っ白な
アズマイチゲが好きで毎年出かけています。
三毳山のカタクリはご無沙汰しているので、たまには行って見ようかな??

谷川などはまだ避難小屋まで雪で埋まっているようです。
来週には桜も咲き出し、どうしようかと思っています。
2025/3/23 21:16
いいねいいね
1
sumakさん、こんにちは。那須連峰、雪おてんこもりですね。風が強い山域ゆえ、もっと飛ばされて荒涼とした世界なのかと思いきやモコモコ雪たっぷりの写真たち。春の湿った雪ですぐに溶けちゃうのか、山は寒いし下界ほどべちゃべちゃじゃないのかな。そしてアズマイチゲ、今日の午前中に自分も見に行ってきました。カタクリは遅れてるけど、アズマイチゲとアマナは満開ですね。ご実家が近いとのこと、今では誰も居なくなりましたが母の実家もこの近所でした。ソメイヨシノが咲くと一気に賑やかになりますね。
2025/3/23 16:08
yamaonseさん、こんばんは。
那須は風が強く、雪は飛ばされて黒い岩が出ていると思っていたのですが
真っ白な岩だらけでびっくりしました。
雪は風で飛ばされても冷たい風で岩に氷が着いているのですね・・・

岩宿、今日行かれたのですか。
アズマイチゲは満開でしたね、自分が行った時はアマナは萎んでいたのですが
今日は開いていたのですね。
お母様のご実家も笠懸でしたか・・・桜が咲いたらまた行こうかと思っています。
2025/3/23 21:22
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら