ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7920737
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

伊予ヶ岳~富山~御殿山(関東百名山) 巡礼路の趣きのとみやま三山を巡り東京湾越しに富士山を望む

2025年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
16.0km
登り
1,006m
下り
1,006m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:46
合計
5:35
距離 16.0km 登り 1,006m 下り 1,006m
9:14
26
9:40
9:41
8
9:49
9:57
4
10:01
10:03
13
10:17
10:18
3
10:21
10:22
5
10:27
16
10:43
10:44
50
11:40
11:49
5
12:01
12:17
2
13:07
11
13:18
18
13:36
24
14:00
18
14:18
14:27
12
14:39
14:40
17
天候 ほぼ快晴
春霞がひどく、10時頃に見えていた東京湾越しの富士山が、11時過ぎには見えなくなった。
やはり3月半ばを過ぎると春頃は、どんなに晴れていても水蒸気や花粉などで霞が立つので富士山のスッキリした眺望を得ることは難しいかもしれません。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
館山道を鋸南富山インターで降りて、平群天神社前の駐車場に停める。伊予ヶ岳と富山の周回をして平群天神社駐車場に戻り、御殿山登山口駐車場まで車で10分弱移動して、御殿山登山。

とみやま三山を車でアプローチして巡るため、今回は伊予ヶ岳と富山を繋げて歩いてから御殿山へは車で駐車場に移動してピストンで登ったが、富山は市営富山地域無料駐車場に車を停めて単独で登る方法もある。

公共交通機関利用の場合は、バスで御殿山の登山口まで移動して、海に向かって三山を縦走してJR岩井駅まで降りてくる方法がある。この場合、御殿山登山口の山田中バス停まで行けるが、事前に南房総市市営バスに予約電話を入れておく必要がある。

南房総市市営バス
https://www.city.minamiboso.chiba.jp/0000000796.html
コース状況/
危険箇所等
伊予ヶ岳
山頂直前は厳しい鎖場が続く。しかし、足場がしっかりしているので安定感が有り、鎖に頼り過ぎない方が良い。
帰りは双耳峰の北峰から時計回りに周回すれば、鎖場の下りを回避できるが、山頂直下の急斜面の下りに気をつける必要がある。

富山
伊予ヶ岳からのアプローチは、車道が続く。山頂稜線も含めて危険箇所は無い。

御殿山
稜線までは快適に登れる。山頂直下は急坂なので、特に下りで注意する必要がある。
伊予ヶ岳の由来が書いてあります。四国伊予の石鎚山に似ているために名付けられたようです。
駐車場はこの看板の後ろに数台停められますし、平群天神社の近くに立派な駐車場があります。
2025年03月21日 09:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/21 9:14
伊予ヶ岳の由来が書いてあります。四国伊予の石鎚山に似ているために名付けられたようです。
駐車場はこの看板の後ろに数台停められますし、平群天神社の近くに立派な駐車場があります。
平群天神社の駐車場近くにトイレが有ります。
2025年03月21日 09:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/21 9:15
平群天神社の駐車場近くにトイレが有ります。
平群天神社と上に見えるのは伊予ヶ岳山頂
2025年03月21日 09:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/21 9:16
平群天神社と上に見えるのは伊予ヶ岳山頂
伊予ヶ岳登山口
2025年03月21日 09:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/21 9:18
伊予ヶ岳登山口
ロープ場が出てきました。
2025年03月21日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/21 9:35
ロープ場が出てきました。
鎖場1
2025年03月21日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/21 9:42
鎖場1
鎖場2
2025年03月21日 09:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/21 9:43
鎖場2
鎖場3
2025年03月21日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/21 9:45
鎖場3
伊予ヶ岳山頂標識、337メートル。鋸山の踊り場みたいなせり出し。大台ヶ原にもありました。
なお、こちらは南峰の方で、三角点は北峰にあり、その標高は336メートルになっています。山行記録でも、北峰が伊予ヶ岳と表記されています。
2025年03月21日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
3/21 9:49
伊予ヶ岳山頂標識、337メートル。鋸山の踊り場みたいなせり出し。大台ヶ原にもありました。
なお、こちらは南峰の方で、三角点は北峰にあり、その標高は336メートルになっています。山行記録でも、北峰が伊予ヶ岳と表記されています。
左は富山、右奥は富士山
2025年03月21日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/21 9:51
左は富山、右奥は富士山
伊予ヶ岳南峰山頂から眺める東京湾・浦賀水道越しの富士山
2025年03月21日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/21 9:50
伊予ヶ岳南峰山頂から眺める東京湾・浦賀水道越しの富士山
東京湾越しの富士山アップ
2025年03月21日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/21 9:50
東京湾越しの富士山アップ
富士山超アップ
2025年03月21日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/21 10:02
富士山超アップ
伊予ヶ岳南峰山頂から富山を望む。富山は双耳峰で、右が三角点のある北峰、左が観音堂のある南峰になっています。
2025年03月21日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/21 9:55
伊予ヶ岳南峰山頂から富山を望む。富山は双耳峰で、右が三角点のある北峰、左が観音堂のある南峰になっています。
伊予ヶ岳北峰を南峰から望む。
2025年03月21日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/21 9:51
伊予ヶ岳北峰を南峰から望む。
伊予ヶ岳南峰山頂付近から御殿山を望む。
2025年03月21日 09:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/21 9:53
伊予ヶ岳南峰山頂付近から御殿山を望む。
伊予ヶ岳北峰山頂には三角点、336メートルが有ります。したがって、こちらが正式な伊予ヶ岳のようです。奥は富山。
2025年03月21日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/21 10:02
伊予ヶ岳北峰山頂には三角点、336メートルが有ります。したがって、こちらが正式な伊予ヶ岳のようです。奥は富山。
伊予ヶ岳北峰から南峰を眺める。立っている人が見えますが、怖いくらいの場所ですね。岩峰は空を見上げるお猿さんの顔に似ているかも。
2025年03月21日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/21 10:00
伊予ヶ岳北峰から南峰を眺める。立っている人が見えますが、怖いくらいの場所ですね。岩峰は空を見上げるお猿さんの顔に似ているかも。
伊予ヶ岳北峰山頂から富山を望む。山麓風景がのどかで見事です。遠く見えますが、この後歩いて富山を目指します。
2025年03月21日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/21 10:02
伊予ヶ岳北峰山頂から富山を望む。山麓風景がのどかで見事です。遠く見えますが、この後歩いて富山を目指します。
北峰直下の急坂
2025年03月21日 10:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/21 10:06
北峰直下の急坂
桜の広場。芝生が広がって、明るい場所です。
2025年03月21日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/21 10:22
桜の広場。芝生が広がって、明るい場所です。
早咲きの河津桜が残っていました。
2025年03月21日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/21 10:21
早咲きの河津桜が残っていました。
伊予ヶ岳を見上げる。鋭い山頂。
2025年03月21日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/21 10:41
伊予ヶ岳を見上げる。鋭い山頂。
双耳峰の伊予ヶ岳。右が南峰、左が三角点のある北峰。
2025年03月21日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/21 10:43
双耳峰の伊予ヶ岳。右が南峰、左が三角点のある北峰。
黄色いスイセン
2025年03月21日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/21 11:07
黄色いスイセン
黄色いお花
2025年03月21日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
3/21 11:09
黄色いお花
菜の花
2025年03月21日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/21 11:11
菜の花
伊予ヶ岳から富山へは、車道を歩く感じになります。
2025年03月21日 11:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/21 11:24
伊予ヶ岳から富山へは、車道を歩く感じになります。
徳目として有名な仁義礼智忠信孝悌。里見八犬士もこれらの玉を持っていた設定です。
2025年03月21日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/21 11:54
徳目として有名な仁義礼智忠信孝悌。里見八犬士もこれらの玉を持っていた設定です。
里見八犬士終焉の地の碑
2025年03月21日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/21 11:37
里見八犬士終焉の地の碑
富山山頂に登る前にトイレが有り、ペーパーが備わっています。
2025年03月21日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/21 12:22
富山山頂に登る前にトイレが有り、ペーパーが備わっています。
富山山頂広場。右矢印は、広場の反対側にある富山山頂方向を示しています。
2025年03月21日 11:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/21 11:50
富山山頂広場。右矢印は、広場の反対側にある富山山頂方向を示しています。
富山山頂広場の高い展望台
2025年03月21日 11:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/21 11:47
富山山頂広場の高い展望台
この先が富士山の方向ですが、昼近くになると霞んで見えません。左は岩井海岸。
2025年03月21日 11:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/21 11:44
この先が富士山の方向ですが、昼近くになると霞んで見えません。左は岩井海岸。
奥は房総半島の先端。その右に大島があるはずですが、見えません。
2025年03月21日 11:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/21 11:44
奥は房総半島の先端。その右に大島があるはずですが、見えません。
左は三浦半島、右は鋸山。両者は東京湾(金谷)フェリーで結ばれています。
2025年03月21日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/21 11:45
左は三浦半島、右は鋸山。両者は東京湾(金谷)フェリーで結ばれています。
皇太子殿下(現在の天皇陛下)の訪問碑
2025年03月21日 11:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/21 11:47
皇太子殿下(現在の天皇陛下)の訪問碑
富山山頂標識350メートルと三角点。海側の広場には無くて、反対側の山側にひっそりと有ります。ちゃんと、とみさんと読み方が書いてありますね。
2025年03月21日 11:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/21 11:49
富山山頂標識350メートルと三角点。海側の広場には無くて、反対側の山側にひっそりと有ります。ちゃんと、とみさんと読み方が書いてありますね。
富山山頂から眺める真ん中手前は伊予ヶ岳、右奥は御殿山。
2025年03月21日 11:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/21 11:49
富山山頂から眺める真ん中手前は伊予ヶ岳、右奥は御殿山。
観音堂。標高342メートルの富山南峰の位置にあります。
2025年03月21日 12:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/21 12:01
観音堂。標高342メートルの富山南峰の位置にあります。
これから歩いて戻る左は伊予ヶ岳、右は御殿山。
2025年03月21日 12:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/21 12:35
これから歩いて戻る左は伊予ヶ岳、右は御殿山。
白いお花
2025年03月21日 12:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/21 12:46
白いお花
紫のお花
2025年03月21日 12:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/21 12:52
紫のお花
見事に咲いた白いお花
2025年03月21日 12:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/21 12:56
見事に咲いた白いお花
鋭く尖る伊予ヶ岳山頂
2025年03月21日 13:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/21 13:11
鋭く尖る伊予ヶ岳山頂
車で移動してきた御殿山登山口駐車場。トイレ併設。バス停は山田中。市営バスを予約して、ここまで来ることができます。
2025年03月21日 13:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/21 13:32
車で移動してきた御殿山登山口駐車場。トイレ併設。バス停は山田中。市営バスを予約して、ここまで来ることができます。
黄色いお花。
2025年03月21日 13:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/21 13:41
黄色いお花。
箱根桜
2025年03月21日 13:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/21 13:43
箱根桜
大黒様。江戸時代中期のものだそうです。この前が展望台になっていて、伊予ヶ岳や鋸山が望めます。
2025年03月21日 13:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/21 13:59
大黒様。江戸時代中期のものだそうです。この前が展望台になっていて、伊予ヶ岳や鋸山が望めます。
御殿山山頂の三角点、364メートル。
2025年03月21日 14:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/21 14:18
御殿山山頂の三角点、364メートル。
御殿山山頂広場の様子
2025年03月21日 14:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/21 14:18
御殿山山頂広場の様子
御殿山山頂からの眺め。左は富山、右は伊予ヶ岳、一番右の奥は鋸山。
2025年03月21日 14:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/21 14:19
御殿山山頂からの眺め。左は富山、右は伊予ヶ岳、一番右の奥は鋸山。
御殿山山頂から富山を望む。
2025年03月21日 14:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/21 14:19
御殿山山頂から富山を望む。
御殿山山頂から伊予ヶ岳を望む。
2025年03月21日 14:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/21 14:19
御殿山山頂から伊予ヶ岳を望む。
御殿山山頂から太平洋、九十九里浜を望む。
2025年03月21日 14:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/21 14:20
御殿山山頂から太平洋、九十九里浜を望む。
九十九里浜アップ
2025年03月21日 14:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/21 14:20
九十九里浜アップ
桜の一種?
2025年03月21日 14:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/21 14:40
桜の一種?
黄色と白のスイセン
2025年03月21日 14:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/21 14:52
黄色と白のスイセン
撮影機器:

感想

今週降った大雪のため多摩・大月方面の山行を諦めて、千葉県にある関東百名山の伊予ヶ岳、富山、御殿山のとみやま三山を巡りました。伊予ヶ岳から富山はほぼ往復のコースを取り、互いの山を眺めながら歩く野花が咲き誇る山間の道路ののんびりとした様子は、映像で観る南フランス・スペインの巡礼路の雰囲気に似ていると思いました。3月の南房総は、既にお花がたくさん咲いていました。スイセンや菜の花、様々な種類のお花や桜など。

晴れていたので、東京湾越しの富士山を眺めることを期待しました。3月半ばは春霞がたくさん出てもやっとしており、行きの高速道路や途中の登山道などでは富士山が見えず諦めかけていましたが、伊予ヶ岳山頂に立ちはじめて東京湾越しの富士山を眺めることができました。
しかし、その後に登った富山、御殿山では霞で全く見られませんでしたし、10時に登った私よりもわずかに遅い時間に伊予ヶ岳に登られた登山者も見られなかったそうです。

伊予ヶ岳は、四国伊予の石鎚山に雰囲気が似ているから名付けられたようですが、鋭い岩峰と長大な鎖場はまさにミニ石鎚山を彷彿とさせます。千葉県で唯一名前に岳が付いており、房総のマッターホルンとも称されているようで、麓から眺めても鋭く尖った岩峰は相当な迫力があります。山頂直前は岩場に鎖が長く取り付けられていますが、足場がしっかりしていますのであまり鎖に頼らずとも登れます。

富山は、トミサンと読みます。東京湾や浦賀水道、外海もよく見えて、房総半島の先端や三浦半島、富士山もより大きく眺められます。滝沢馬琴が書いた南総里見八犬伝の舞台でもあり、古くから信仰の山として栄えたようです。山頂広場は広く休憩適地で、展望台も有り明るい雰囲気の山です。

御殿山は、周囲の見晴らしに優れているため日本武尊が御殿を築いたとされる山です。低山ながらも縦走路が有り、登山道に趣きがあります。山頂からは、富士山、鋸山、伊予ヶ岳、富山、太平洋と九十九里浜など、大展望が広がります。
これらの山はとみやま三山と名付けられて、また関東百名山にもなっており、ハイカーも多く人気の山々となっています。

自宅から現地まで、車で空いていれば1時間10分程度なのですが、アクアラインを頭に朝は30分遅れ、帰りは平日なのに大渋滞で3時間20分超えになりました。アクアライン利用の館山方面への遠出は鬼門で、土日が地獄になるのは覚悟できているのですが、まさか金曜日の平日に大渋滞にはまるとは予想外でした。ナビやグーグルマップがアクアラインに突っ込めとしか出てこないのは、疑問無しとしません。浦安回りで帰った方がストレスがなかったかもしれません。
大渋滞を考慮すると、この地域はJR利用や高速バス利用も考えられます。

南総里見八犬伝
https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/arasuji/ara_min.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら