記録ID: 7921263
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵
雪の武甲山
2025年03月21日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:56
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 832m
- 下り
- 840m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:30
距離 7.2km
登り 832m
下り 840m
15:47
ゴール地点
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪。シラジクボコースはズボズボ、、、、 |
その他周辺情報 | 国民宿舎 両神荘に後泊させて頂きました。 |
写真
右側斜面への踏み抜いてズルズル落ちそうに何回もなりましたー
そして、どこかで左足のアイゼンが外れて失っているのに気づかず(-_-;)
気づいた直後に前からカップルハイカーが。。。挨拶もそこそこに「すみませんアイゼンもし見つけたら駐車場のトイレ横に・・・」と厚かましくもお願いするのでありましたm(__)m
ま、あの雪ズボに埋もれているので、半部以上諦めていました。。。
そして、どこかで左足のアイゼンが外れて失っているのに気づかず(-_-;)
気づいた直後に前からカップルハイカーが。。。挨拶もそこそこに「すみませんアイゼンもし見つけたら駐車場のトイレ横に・・・」と厚かましくもお願いするのでありましたm(__)m
ま、あの雪ズボに埋もれているので、半部以上諦めていました。。。
駐車場帰着。な、なんと有難いことに、アイゼンを拾ってくださっていました。なんと感謝申し上げてよいやら、あの足場の悪い中見つけて運んで下さったとは。。。本当に有難うございました。四本歯の小さな軽アイゼンですが、結構重宝して気に入っていたのに。。。と思いながら半分以上諦めていたので、とってもとっても嬉しいです。もしレコみられてましたらですが、改めてお礼を言いたいです。本当に有難うございました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
コッヘル(1)
コンロ(1)
|
---|---|
備考 | こんだけ雪があったら、アイゼンは6本場以上、ゲイターもあった方がよかったかな。 |
感想
今回土曜日に秩父でゴルフの予定があるのと金曜は会社の休暇取得奨励日となってましたので、これは絶対行かねば。。。と後泊で宿泊を予約し、久々に昨年1月に登った武甲山に登ってきました。昨年登った時は雪もなく、非常に安全で登りやすい印象だったんですが、、、なんと今回は一昨日の大雪が残っており、完全な雪山仕様となってました。シラジクボ経由のコースはほとんどハイカーにも合わず静かで良かったんですが、ともかく雪が思った以上に深く、ズボズボ踏み抜きに難儀しましたわー。。。久々の雪みちなのでなかなか速度が稼げず、まずは安全第一で慎重に進んでいきました。ただ、標高1,000mあたりのトラバースは久々に危険を感じました。踏み抜いて右斜面に転げ落ちないようにズボズボ進んでいき、たぶん大きく踏み抜いたところでいつの間にか左のアイゼンがはずれていた事に気づかず、、、ほとんど他のハイカーに合わなかったのに、なんとアイゼン離脱に気づいた直後に前から救世主カップル現る、、、ほんとにあんな足場の悪い中私のアイゼンを拾ってくださり、一の鳥居のトレイ横まで運んでくださいまして、有難うございましたm(__)m。感謝する幸せを嚙み締めた山行となりました。やっぱり山登りはやめられないですね、私も人の役に立てるように、これからも精進していこうと改めて悟るのでありました。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する