ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7921356
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

千葉県/安房周遊

2025年03月20日(木) ~ 2025年03月21日(金)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:06
距離
21.7km
登り
1,520m
下り
1,528m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:47
休憩
0:31
合計
5:18
距離 4.9km 登り 89m 下り 98m
10:57
2
スタート地点
10:58
11:00
13
11:13
11:15
7
11:21
91
12:52
13:13
139
15:33
21
15:54
15:56
3
15:59
16:03
5
16:08
6
16:14
宿泊地
2日目
山行
6:35
休憩
0:28
合計
7:03
距離 16.8km 登り 1,431m 下り 1,430m
6:33
6:40
2
6:47
6:48
23
7:11
7
7:51
17
8:08
8:14
6
8:20
8:21
3
8:24
8:25
17
8:46
6
8:52
13
9:04
32
9:36
24
10:01
16
10:17
10:23
10
10:33
14
10:47
41
11:28
11:29
6
11:35
11:36
6
11:42
11:48
2
11:50
6
11:56
18
12:14
12:16
10
12:26
12:27
14
12:41
12
12:53
12:54
7
13:01
13:02
1
13:02
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR東北新幹線 7810円
 06:13 郡山
 07:44 東京
JR総武線・内房線 IC1342円
 08:04 東京 地下4番線
 09:21 木更津

レンタカー
 09:30 オリックスレンタカー木更津駅前店
 10:55 鹿野山
 12:00 JR久留里駅
 12:40 養老川流域田淵の地磁気逆転地層
 14:25 JR安房鴨川駅
 15:30 野島崎
 17:05 原岡桟橋(岡本桟橋)
 17:40 道の駅 富楽里とみやま
  車中泊
 05:45 道の駅 富楽里とみやま
 05:50 富山
 07:45 伊予ヶ岳
 09:35 御殿山
 11:25 烏場山
 12:10 高鶴山
 14:50 四季の湯(房総 四季の蔵)
 16:55 オリックスレンタカー木更津駅前店

JR内房線・総武線 IC1342円
 17:45 木更津
 19:00 東京 地下3番線
JR東北新幹線 7810円
 19:16 東京 20番線
 20:36 郡山
@東京駅
いつもの様にGoogle Mapsの乗換案内に従い、新幹線改札を通った先にある案内板で4番線を探す。過密ダイヤな山手線に総武線が入るのか?と案内板の前で暫し立ち尽くしていた。地下にある京葉線の番線は他と別だったことを思い出し、総武線快速に辿り着いた。地下とは言えど、東京駅のホームに人も列車もいない状態が新鮮だった。
2025年03月20日 08:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/20 8:02
@東京駅
いつもの様にGoogle Mapsの乗換案内に従い、新幹線改札を通った先にある案内板で4番線を探す。過密ダイヤな山手線に総武線が入るのか?と案内板の前で暫し立ち尽くしていた。地下にある京葉線の番線は他と別だったことを思い出し、総武線快速に辿り着いた。地下とは言えど、東京駅のホームに人も列車もいない状態が新鮮だった。
2025年03月20日 10:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/20 10:37
@鹿野山/神野寺
関東最古の寺。複数の金運の札が貼られた大きな草履が特徴。虎脱走事件の名残は見当たらない。
2025年03月20日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/20 10:59
@鹿野山/神野寺
関東最古の寺。複数の金運の札が貼られた大きな草履が特徴。虎脱走事件の名残は見当たらない。
@鹿野山
ゴルフ場で分断された白鳥神社と刻まれた白石が何個も埋め込まれて、日本武尊を祀った剣形の塚が建っている。神妙というか、集合体への恐れというか。不思議な空間だった。
2025年03月20日 11:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/20 11:09
@鹿野山
ゴルフ場で分断された白鳥神社と刻まれた白石が何個も埋め込まれて、日本武尊を祀った剣形の塚が建っている。神妙というか、集合体への恐れというか。不思議な空間だった。
@久留里駅
昨年11月末に久留里~上総亀山間の区間を廃止する方針が発表された久留里駅に来た。時刻表の下りの欄には10に満たない本数しかない。いずれ上総亀山方面の文字はシールで覆われるのだろう。
2025年03月20日 12:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/20 12:05
@久留里駅
昨年11月末に久留里~上総亀山間の区間を廃止する方針が発表された久留里駅に来た。時刻表の下りの欄には10に満たない本数しかない。いずれ上総亀山方面の文字はシールで覆われるのだろう。
@養老川流域田淵の地磁気逆転地層
5年前に新生代第四紀中期更新世(77.4万年前~12.9万年前)のGSSP(国際境界模式地)として承認され、3年前にゴールデンスパイクが刺された地に来た。地質年代はチバニアン。黄色の杭は地磁気がバラバラな層。養老川の流れは一見すると穏やかなので、地層が露出する様に思えない。しかし川岸に残る荒れた跡が、増水時に削り取る力を持つことを示唆している。
2025年03月20日 13:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/20 13:07
@養老川流域田淵の地磁気逆転地層
5年前に新生代第四紀中期更新世(77.4万年前~12.9万年前)のGSSP(国際境界模式地)として承認され、3年前にゴールデンスパイクが刺された地に来た。地質年代はチバニアン。黄色の杭は地磁気がバラバラな層。養老川の流れは一見すると穏やかなので、地層が露出する様に思えない。しかし川岸に残る荒れた跡が、増水時に削り取る力を持つことを示唆している。
@野島崎/野島埼灯台
房総半島の南端。のぼれる灯台があるので来た。内房と外房を隔てる岩礁の先と、傾きつつある太陽の煌めく水光が水平面から続く道を望めた。
2025年03月20日 15:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/20 15:55
@野島崎/野島埼灯台
房総半島の南端。のぼれる灯台があるので来た。内房と外房を隔てる岩礁の先と、傾きつつある太陽の煌めく水光が水平面から続く道を望めた。
2025年03月20日 16:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/20 16:04
@原岡桟橋(岡本桟橋)
野島埼灯台にあった桟橋の写真に心を奪われて訪れた。急遽旅程を変更できるのが車の良いところ。桟橋周辺にはカメラを構える人とカップル・夫婦で大変賑わっていた。逆光にならない様に電柱で隠して、カラフルに染まった空と桟橋に集う恋人たちを写真に収めた。
2025年03月20日 17:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/20 17:13
@原岡桟橋(岡本桟橋)
野島埼灯台にあった桟橋の写真に心を奪われて訪れた。急遽旅程を変更できるのが車の良いところ。桟橋周辺にはカメラを構える人とカップル・夫婦で大変賑わっていた。逆光にならない様に電柱で隠して、カラフルに染まった空と桟橋に集う恋人たちを写真に収めた。
@道の駅 富楽里とみやま
17:50着。営業時間は09~18時までで飲食が叶わず、近くのドラックストアで夕飯と朝食を購入。後部座席を倒して就寝を試みるも失敗。結局、助手席を最大限に倒すのが最適解だった。寝袋のおかげで凍える外気を凌ぐことができた。4時起きで外に出ると、昨晩からオリオン座が随分と移動している。日月以外の星に思いを巡らせたのは何時ぶりだろうか。出発前にトイレへ向かう際に撮った写真。双峰の富山が朝日を迎える。
2025年03月21日 05:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/21 5:26
@道の駅 富楽里とみやま
17:50着。営業時間は09~18時までで飲食が叶わず、近くのドラックストアで夕飯と朝食を購入。後部座席を倒して就寝を試みるも失敗。結局、助手席を最大限に倒すのが最適解だった。寝袋のおかげで凍える外気を凌ぐことができた。4時起きで外に出ると、昨晩からオリオン座が随分と移動している。日月以外の星に思いを巡らせたのは何時ぶりだろうか。出発前にトイレへ向かう際に撮った写真。双峰の富山が朝日を迎える。
2025年03月21日 06:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/21 6:33
2025年03月21日 08:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/21 8:10
2025年03月21日 08:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/21 8:19
2025年03月21日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/21 9:59
@御殿山
三角点の周囲のみ木々が払われている。山頂へ円形に光が刺す様は、特別なアイテムがあるのではないかと思わせてくれる。
2025年03月21日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/21 10:17
@御殿山
三角点の周囲のみ木々が払われている。山頂へ円形に光が刺す様は、特別なアイテムがあるのではないかと思わせてくれる。
@御殿山
先程登った富山と伊代ヶ岳の中央に、対岸の富士山が望めた。沿岸付近において登った2座の起伏が大きいことがわかる。
2025年03月21日 10:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/21 10:19
@御殿山
先程登った富山と伊代ヶ岳の中央に、対岸の富士山が望めた。沿岸付近において登った2座の起伏が大きいことがわかる。
@烏場山
奥の山に白いドームがある。千葉県最高峰・峯岡愛宕山にある航空自衛隊 峯岡山分屯基地のレーダーであろう。後方には花嫁の石像が置かれている。良縁を結んでくれる様だ。
2025年03月21日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/21 11:41
@烏場山
奥の山に白いドームがある。千葉県最高峰・峯岡愛宕山にある航空自衛隊 峯岡山分屯基地のレーダーであろう。後方には花嫁の石像が置かれている。良縁を結んでくれる様だ。
@高鶴山登山口
駐車場の表記は特にない。赤い車が停まっている場所か、後方のガードレールのない崖側に引かれた駐車スペースを意味する白線に沿って停める以外に場所はない。サイドブレーキをお忘れなく。
2025年03月21日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/21 12:14
@高鶴山登山口
駐車場の表記は特にない。赤い車が停まっている場所か、後方のガードレールのない崖側に引かれた駐車スペースを意味する白線に沿って停める以外に場所はない。サイドブレーキをお忘れなく。
@高鶴山登山道
高鶴山は低山特有の難しさが詰まっている。分岐する踏み跡、上り下りが一貫しないルート、視界が悪い樹木の繁茂、足を取られやすい粘土質の道。頼りになるのはコンパスと己の経験のみ。
写真の分岐は左が正解だった。
2025年03月21日 12:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/21 12:22
@高鶴山登山道
高鶴山は低山特有の難しさが詰まっている。分岐する踏み跡、上り下りが一貫しないルート、視界が悪い樹木の繁茂、足を取られやすい粘土質の道。頼りになるのはコンパスと己の経験のみ。
写真の分岐は左が正解だった。
@高鶴山
山頂のみ眺望が良い。石尊様の表記があるお堂の右側から蜂が湧いて出てくる。黒いウェアには注意が必要だろう。
2025年03月21日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/21 12:41
@高鶴山
山頂のみ眺望が良い。石尊様の表記があるお堂の右側から蜂が湧いて出てくる。黒いウェアには注意が必要だろう。
@四季の湯(房総 四季の蔵)
浴室は至って通常な和風な装いだが、それ以外の玄関や通路などは仏教を更にスピリチュアルに捉えた様な雰囲気がある。施設内でイメージが共有化されていないので脳がバグる。面白い施設だった。
2025年03月21日 14:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/21 14:56
@四季の湯(房総 四季の蔵)
浴室は至って通常な和風な装いだが、それ以外の玄関や通路などは仏教を更にスピリチュアルに捉えた様な雰囲気がある。施設内でイメージが共有化されていないので脳がバグる。面白い施設だった。

感想

帰宅して平らなベットの有り難さを実感した。
車中泊ができる車を買いたい…けれどもお金がガガガガ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら