記録ID: 7924982
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
爆風の爺ヶ岳 東尾根積雪期ルートから登ってみた。
2025年03月22日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:48
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,746m
- 下り
- 1,744m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 8:48
距離 12.5km
登り 1,746m
下り 1,744m
天候 | 晴れでしたが稜線は爆風! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台ほど駐車可能で午前5時前到着時に2台分くらいの空きありました。 道路との段差に高さがあるので車両下部を擦る恐れあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から尾根までは標高差約400mを1劼播个蠑紊欧覽淌弌 早朝の上りはよかったが下山時は雪が緩んで雪の塊ごと50センチほど滑り落ちた。 尾根に乗り上げてからの樹林帯歩きは快適ですが、風に唸る木々が稜線の爆風を想像させ気が引き締まる。 1767mのジャンクションピークで樹林帯を抜ける。 本日は稜線上は爆風、ナイフリッジの通過は慎重に歩いた。 尾根は南風が優勢で所々にある急登では山からの風が雪を巻き込んで体にたたきつけられるので風があるときは慎重に歩いた。 山頂手前の急登は踏む抜き多し。 山頂では西からの爆風が止まず、写真撮影のみで下ったのだが、風が強くて補給できる場所が無くて樹林帯まで我慢したので、ハンガーノック寸前だったのは反省。 こんな爆風の日でも先行者3名あり。 温度計記録では登山口で3度、10時30分ころ最低の-4.7度、下山時には11度を記録していた。 |
写真
感想
積雪期の北アルプスに今シーズン登っていなかったので、常念岳へ行く予定を立てていましたが、白木峰の下山時に左足の親指を痛めてしまったので、距離の短い爺ヶ岳へ予定変更。
急登と稜線の爆風にさらさながらの登山で山頂手前でかなりスピードダウンしてしまいましたが、何とか登頂できました。
北アルプスの稜線はまだ厳冬期を思わせる風景でしたが、春霞に遠望は利かず、爆風も命の危険を感じるほどの冷たさを感じることは無く、北アルプスの稜線にも春は近づいていること実感しました。
本日の補給状況
無印良品 ずんだあんのドームバウム、不揃いバウム ホワイトチョコがけいちご、不揃い 発酵バターバウムを一個ずつ。
ロッテ 洋酒薫る大人のスイーツMont Blanc一個
柳月 三方六の小割一個
マツモトキヨシ ENERGY SUPPLY一個
水 500ml程度
下山後の車内で山頂で食べる予定だった日清食品のカップヌードル 豚骨ジェノバBIGを食した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人
はじめまして。
たぶんピーク1あたりでスライドして山頂付近のコンディションについて会話したものです。
爆風でしたが、景色は最高でしたね!
特に中峰に上がってからの大展望は何度見ても感動的ですよね〜
針ノ木、剱岳、鹿島槍、南峰も北峰も魅力に満ち溢れています!
東尾根もナイフリッジをあの爆風で渡る時は私も緊張しました。
爺ヶ岳は南尾根からも楽しめると思います。
お互いに安全登山で楽しみましょう😊
追伸: 画像はメッセージにてお送りします。
春めいてきた季節に稜線へ上がった時の眺めに若干の不安要素があったのですが、爆風のおかげで厳冬期を思わせるすっきりとした景色が眺められて感動しました。
さすがにナイフリッジは万全の態勢で渡りましたが、やはり緊張しますよね。
素敵な山へ登られているので、レコを安全登山の参考させていただきますのでよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する