ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7924982
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

爆風の爺ヶ岳 東尾根積雪期ルートから登ってみた。

2025年03月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:48
距離
12.5km
登り
1,746m
下り
1,744m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:21
休憩
0:27
合計
8:48
距離 12.5km 登り 1,746m 下り 1,744m
4:47
2
スタート地点
4:49
4:50
116
7:36
7:37
43
8:20
8:21
49
9:10
9:11
6
9:17
57
10:14
10:36
25
11:01
4
11:05
26
11:31
28
11:59
12:00
38
13:34
1
13:35
ゴール地点
天候 晴れでしたが稜線は爆風!
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鹿島山荘前の駐車スペースを利用させてもらった。
10台ほど駐車可能で午前5時前到着時に2台分くらいの空きありました。
道路との段差に高さがあるので車両下部を擦る恐れあり。
コース状況/
危険箇所等
登山口から尾根までは標高差約400mを1劼播个蠑紊欧覽淌弌
早朝の上りはよかったが下山時は雪が緩んで雪の塊ごと50センチほど滑り落ちた。
尾根に乗り上げてからの樹林帯歩きは快適ですが、風に唸る木々が稜線の爆風を想像させ気が引き締まる。
1767mのジャンクションピークで樹林帯を抜ける。
本日は稜線上は爆風、ナイフリッジの通過は慎重に歩いた。
尾根は南風が優勢で所々にある急登では山からの風が雪を巻き込んで体にたたきつけられるので風があるときは慎重に歩いた。
山頂手前の急登は踏む抜き多し。
山頂では西からの爆風が止まず、写真撮影のみで下ったのだが、風が強くて補給できる場所が無くて樹林帯まで我慢したので、ハンガーノック寸前だったのは反省。
こんな爆風の日でも先行者3名あり。
温度計記録では登山口で3度、10時30分ころ最低の-4.7度、下山時には11度を記録していた。
ヤマレコのらくルートでは選択できないコースですが、しっかり看板と、
2025年03月22日 04:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 4:48
ヤマレコのらくルートでは選択できないコースですが、しっかり看板と、
登山届のポストがあった。
2025年03月22日 04:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 4:49
登山届のポストがあった。
半月が明るい。
2025年03月22日 04:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 4:49
半月が明るい。
林間をしばらく歩くと急登になるのでアイゼン装着。
2025年03月22日 05:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 5:06
林間をしばらく歩くと急登になるのでアイゼン装着。
雪のないところもあり、冬が終わりを実感。
2025年03月22日 05:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 5:11
雪のないところもあり、冬が終わりを実感。
気温が高く雪が緩んでおり踏み抜くこともあり。
2025年03月22日 05:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 5:18
気温が高く雪が緩んでおり踏み抜くこともあり。
満月の時に歩きたかったけど、今日みたいな半月も好き。
2025年03月22日 05:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 5:31
満月の時に歩きたかったけど、今日みたいな半月も好き。
日の出が早くなった。
2025年03月22日 05:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/22 5:31
日の出が早くなった。
風が唸る林。
稜線では風が止んで欲しいのだが、天気図を見た限りでは期待薄。
2025年03月22日 05:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 5:31
風が唸る林。
稜線では風が止んで欲しいのだが、天気図を見た限りでは期待薄。
モルゲンを期待するが、微妙な感じ。
2025年03月22日 05:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 5:40
モルゲンを期待するが、微妙な感じ。
ヘッデン利用は1時間に満たない。
樹林帯抜けたければもっと早く起きないといかんね。
2025年03月22日 05:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 5:40
ヘッデン利用は1時間に満たない。
樹林帯抜けたければもっと早く起きないといかんね。
日の出
2025年03月22日 05:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 5:54
日の出
僅かに赤くなる雪面。
2025年03月22日 05:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 5:55
僅かに赤くなる雪面。
雲か春霞か。
2025年03月22日 06:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 6:21
雲か春霞か。
しっかりとした踏み跡。
ここまで登ると踏み抜きは無い。
2025年03月22日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 6:22
しっかりとした踏み跡。
ここまで登ると踏み抜きは無い。
稜線には雲。
動きが速いから、相当風が吹いているのだろう。
2025年03月22日 06:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 6:23
稜線には雲。
動きが速いから、相当風が吹いているのだろう。
鹿島槍ヶ岳は雪煙が舞う。
2025年03月22日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 6:32
鹿島槍ヶ岳は雪煙が舞う。
春っぽい影。
2025年03月22日 06:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 6:42
春っぽい影。
春霞で遠望は期待できなそう。
2025年03月22日 06:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 6:43
春霞で遠望は期待できなそう。
月と青空。
2025年03月22日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 6:44
月と青空。
樹林帯を抜けると、風が頬を叩く。
2025年03月22日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/22 6:46
樹林帯を抜けると、風が頬を叩く。
振り返ると春の空。
2025年03月22日 06:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 6:47
振り返ると春の空。
鹿島槍ヶ岳
2025年03月22日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/22 6:48
鹿島槍ヶ岳
登山開始から2時間経過するも、山頂まではまだまだ遠い。
2025年03月22日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 6:48
登山開始から2時間経過するも、山頂まではまだまだ遠い。
風をよけながら補給。
2025年03月22日 06:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 6:53
風をよけながら補給。
ド−ムバウムも追加。
ここでザックのサイドのファスナーを閉め忘れ、爆風で入れてあった大好物のラミーが消えたと思っていたが、帰ってザックを見たら無事に残ってた!
2025年03月22日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 6:58
ド−ムバウムも追加。
ここでザックのサイドのファスナーを閉め忘れ、爆風で入れてあった大好物のラミーが消えたと思っていたが、帰ってザックを見たら無事に残ってた!
稜線は雪煙舞っているね。
2025年03月22日 07:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 7:16
稜線は雪煙舞っているね。
先行者にここで追い付き、少しだけ会話。
付いていこうと思ったが、おいらよりペース速くて山頂まで追いつけず。
2025年03月22日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 7:35
先行者にここで追い付き、少しだけ会話。
付いていこうと思ったが、おいらよりペース速くて山頂まで追いつけず。
天気は最高なんですが、風が・・・。
写真で切り取ると穏やかそうに見えるけど。
2025年03月22日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/22 8:06
天気は最高なんですが、風が・・・。
写真で切り取ると穏やかそうに見えるけど。
ライチョウの糞らしきもの。
たくさん落ちていたがライチョウには会えずじまい。
2025年03月22日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 8:09
ライチョウの糞らしきもの。
たくさん落ちていたがライチョウには会えずじまい。
風さえなければ最高の天気。
2025年03月22日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/22 8:12
風さえなければ最高の天気。
ナイフリッジも風止まず。
風の弱まった隙をみて足を進めて何とか歩ききった。
2025年03月22日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 8:21
ナイフリッジも風止まず。
風の弱まった隙をみて足を進めて何とか歩ききった。
無事に渡り切ってナイフリッジを振り返る。
2025年03月22日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/22 8:24
無事に渡り切ってナイフリッジを振り返る。
風あるものの気温は春。
寒さは感じない。
2025年03月22日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 8:28
風あるものの気温は春。
寒さは感じない。
とにかく風に耐え、滑落しないように登る。
2025年03月22日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/22 8:31
とにかく風に耐え、滑落しないように登る。
爆風で動けない時もある。
2025年03月22日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 8:38
爆風で動けない時もある。
上りではこの付近が一番の強風。
2025年03月22日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 8:45
上りではこの付近が一番の強風。
吹きっさらしの稜線。
左半身が冷たくなるが、南風がそれほど冷たくないのが救い。
2025年03月22日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 9:16
吹きっさらしの稜線。
左半身が冷たくなるが、南風がそれほど冷たくないのが救い。
遠くには槍ヶ岳が見えるようだが、爆風でそんな余裕はない。
2025年03月22日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 9:17
遠くには槍ヶ岳が見えるようだが、爆風でそんな余裕はない。
少しだけ風弱くなったところで補給するが、一緒に入れてあったはずのラミーは探せなかった。
2025年03月22日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 9:25
少しだけ風弱くなったところで補給するが、一緒に入れてあったはずのラミーは探せなかった。
バイクが吹き飛んだ一切経山の爆風と勝るとも劣らない風に、体力が削られ急速にペースダウン。
2025年03月22日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 9:28
バイクが吹き飛んだ一切経山の爆風と勝るとも劣らない風に、体力が削られ急速にペースダウン。
あれが山頂。
2025年03月22日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 9:34
あれが山頂。
先行者とすれ違った際に山頂手前は風が無いと聞いているが、そこまでたどり着けるのか不安になるくらいのペース。
2025年03月22日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 9:34
先行者とすれ違った際に山頂手前は風が無いと聞いているが、そこまでたどり着けるのか不安になるくらいのペース。
北信五岳が見えた。
2025年03月22日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 9:41
北信五岳が見えた。
山頂手前は確かに風が弱くなり、聞いた通り踏み抜きも多し。
2025年03月22日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 9:44
山頂手前は確かに風が弱くなり、聞いた通り踏み抜きも多し。
20歩歩いては休みを繰り返す。
2025年03月22日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 10:02
20歩歩いては休みを繰り返す。
そしてやっと山頂へ。
2025年03月22日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/22 10:14
そしてやっと山頂へ。
鹿島槍ヶ岳
2025年03月22日 10:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
3/22 10:15
鹿島槍ヶ岳
立山方面
2025年03月22日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/22 10:15
立山方面
中央に種池山荘。
剱岳山頂は残念ながら雲の中。
2025年03月22日 10:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
3/22 10:15
中央に種池山荘。
剱岳山頂は残念ながら雲の中。
毛勝山方面。
2025年03月22日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 10:15
毛勝山方面。
北方面。
2025年03月22日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 10:15
北方面。
鹿島槍ヶ岳
2025年03月22日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 10:15
鹿島槍ヶ岳
ストックでここまで登ってきた。
2025年03月22日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 10:15
ストックでここまで登ってきた。
山頂では西からの風が強し。
シュカブラの造形が美しい。
2025年03月22日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 10:15
山頂では西からの風が強し。
シュカブラの造形が美しい。
雲が多いけどいい景色。
登って良かったと思える瞬間。
2025年03月22日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/22 10:15
雲が多いけどいい景色。
登って良かったと思える瞬間。
槍ケ岳も見えた。
横に流れる雲の長さに、風の強さが伺える。
2025年03月22日 10:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/22 10:15
槍ケ岳も見えた。
横に流れる雲の長さに、風の強さが伺える。
爺ヶ岳南峰と赤沢岳
その左は薬師岳
2025年03月22日 10:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
3/22 10:15
爺ヶ岳南峰と赤沢岳
その左は薬師岳
躍動する雲と鹿島槍ヶ岳
2025年03月22日 10:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
3/22 10:17
躍動する雲と鹿島槍ヶ岳
稜線の風景は厳冬期を思わせるもの。
2025年03月22日 10:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
3/22 10:18
稜線の風景は厳冬期を思わせるもの。
爆風に耐えて登って良かった。
2025年03月22日 10:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
3/22 10:19
爆風に耐えて登って良かった。
同じような景色を、
2025年03月22日 10:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/22 10:21
同じような景色を、
撮影しまくってから下山します。
2025年03月22日 10:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
3/22 10:21
撮影しまくってから下山します。
下山時も爆風は衰えるどころかさらに威力を増してきた。
2025年03月22日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 10:36
下山時も爆風は衰えるどころかさらに威力を増してきた。
立山ともお別れ。
2025年03月22日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 10:37
立山ともお別れ。
南峰。
2025年03月22日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 10:38
南峰。
山頂を振り返ると空の青さが際立つ。
2025年03月22日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 10:38
山頂を振り返ると空の青さが際立つ。
先行者はあっという間に小さくなる。
2025年03月22日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 10:41
先行者はあっという間に小さくなる。
すれ違う登山者。
2025年03月22日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 10:49
すれ違う登山者。
風さえなければいい日なのに。
2025年03月22日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 10:49
風さえなければいい日なのに。
下山時は後ろから押されるような風向きなので、下山スピードはゆっくりにしないと転げ落ちそう。
2025年03月22日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 10:57
下山時は後ろから押されるような風向きなので、下山スピードはゆっくりにしないと転げ落ちそう。
シュカブラが風の強さを物語る。
2025年03月22日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 10:57
シュカブラが風の強さを物語る。
槍ケ岳は雲の中へ。
2025年03月22日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 11:04
槍ケ岳は雲の中へ。
白き稜線は美しい。
2025年03月22日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 11:04
白き稜線は美しい。
矢沢の頭の看板かな?
2025年03月22日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 11:06
矢沢の頭の看板かな?
ここからは爆風に耐えながらの下山したので、写真撮影の余裕なし。
2025年03月22日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 11:32
ここからは爆風に耐えながらの下山したので、写真撮影の余裕なし。
やっと樹林帯まで戻って、バウムで補給。
山頂で補給できなかったのでハンガーノック寸前。
2025年03月22日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 12:18
やっと樹林帯まで戻って、バウムで補給。
山頂で補給できなかったのでハンガーノック寸前。
風の弱まりに安堵しながら爺ヶ岳を振り返る。
2025年03月22日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 12:34
風の弱まりに安堵しながら爺ヶ岳を振り返る。
風の心配は無くなったが、下山時は痛めた左足の親指が心配でゆっくりと下ります。
2025年03月22日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 12:34
風の心配は無くなったが、下山時は痛めた左足の親指が心配でゆっくりと下ります。
樹林帯へ入るので絶景はここでおしまい。
風の無い冬季に再訪したい。
2025年03月22日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 12:36
樹林帯へ入るので絶景はここでおしまい。
風の無い冬季に再訪したい。
転がり落ちそうな急登を下って、
2025年03月22日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 13:23
転がり落ちそうな急登を下って、
無事に下山完了です。
2025年03月22日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 13:35
無事に下山完了です。

感想

積雪期の北アルプスに今シーズン登っていなかったので、常念岳へ行く予定を立てていましたが、白木峰の下山時に左足の親指を痛めてしまったので、距離の短い爺ヶ岳へ予定変更。
急登と稜線の爆風にさらさながらの登山で山頂手前でかなりスピードダウンしてしまいましたが、何とか登頂できました。
北アルプスの稜線はまだ厳冬期を思わせる風景でしたが、春霞に遠望は利かず、爆風も命の危険を感じるほどの冷たさを感じることは無く、北アルプスの稜線にも春は近づいていること実感しました。



本日の補給状況
無印良品 ずんだあんのドームバウム、不揃いバウム ホワイトチョコがけいちご、不揃い 発酵バターバウムを一個ずつ。
ロッテ 洋酒薫る大人のスイーツMont Blanc一個
柳月 三方六の小割一個
マツモトキヨシ ENERGY SUPPLY一個
水 500ml程度
下山後の車内で山頂で食べる予定だった日清食品のカップヌードル 豚骨ジェノバBIGを食した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人

コメント

まみち様

はじめまして。
たぶんピーク1あたりでスライドして山頂付近のコンディションについて会話したものです。
爆風でしたが、景色は最高でしたね!
特に中峰に上がってからの大展望は何度見ても感動的ですよね〜
針ノ木、剱岳、鹿島槍、南峰も北峰も魅力に満ち溢れています!
東尾根もナイフリッジをあの爆風で渡る時は私も緊張しました。
爺ヶ岳は南尾根からも楽しめると思います。
お互いに安全登山で楽しみましょう😊

追伸: 画像はメッセージにてお送りします。
2025/3/24 8:51
いいねいいね
1
kiyohisaさん、コメントと画像ありがとうございます。
春めいてきた季節に稜線へ上がった時の眺めに若干の不安要素があったのですが、爆風のおかげで厳冬期を思わせるすっきりとした景色が眺められて感動しました。
さすがにナイフリッジは万全の態勢で渡りましたが、やはり緊張しますよね。
素敵な山へ登られているので、レコを安全登山の参考させていただきますのでよろしくお願いいたします。
2025/3/24 9:47
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
爺ヶ岳東尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら