権現山・扇山・百蔵山 浅川バス停〜猿橋 日本100低山/山梨100名山


- GPS
- 06:30
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,362m
- 下り
- 1,681m
コースタイム
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 6:29
天候 | 快晴だが春霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
猿橋駐車場の目の前にある富士急バスを利用し浅川へ向かった。猿橋8:27発浅川8:55着、620円Suica利用可能。そこそこ乗っていたが、全員登山客で終点まで誰も降りなかった。平日はそこそこ便があるのだけど、土日は1日2便になるので行きに使うことを推奨。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全線に渡り樹林帯の道。だけど杉林は少ないので、この時期まだ葉が付いて無いから、とても明るい雰囲気で良かった。 危険箇所もほぼ無く3/22(土)時点で道にはほぼ雪無し。有ったところは注釈するが、多分この週末暖かいので全て溶けるのでは?案内も充実しており踏み跡も明瞭なので、道迷いの恐れは低いと思います。 ■浅川バス停〜権現山 バス停から更に道が続いてるが、右側の未舗装林道を進む。道幅も歩く分には広くて勾配は緩いけど登りが続く。ほんの少し雪が残ってた。ココで雪有りなら絶対登山道にもあるだろうな、って思ったけど意外と無かった。 歩き続けると何の前触れも無く突然林道が終わり本格的な登山道となる。しばらくは少し道幅が狭い。扇山への分岐まではひたすら登り。急登とは思わなかった。樹々の間から大菩薩嶺とか国師ヶ岳辺りか?奥秩父の山が見えて冠雪していた。 扇山の分岐からはしばらく平坦路。少しだけ下りも有った。登りも有るけどしばらくは緩め。前述通り明るく楽しい森歩きが出来る。少し細尾根が有るので、注意が必要。 権現山への取り付きまで来るとココからは中々の九十九折急登。ゆっくり歩幅狭めで登りましょう。振り返ると樹々の間から富士山が見える。麻生山分岐まで登れば急登区間は終わり。権現山直下に少しだけ雪が有った。行きは登りだけど帰りは下りになるので、ビビりながらノーチェンスパでクリア。 権現山頂は山梨100名山の立派な標柱と三角点有り。ベンチとかは無かった。広いので大休止も可能。富士山方向が開けていたが、春霞のためちと不明瞭だった。 ■権現山〜扇山 浅川分岐まで戻り、ヤマレコではポイントになってないけど、曽倉山まで少し登る。樹々に囲まれ展望無し。離れた所に標識が2つ有り。権現山側には「もう1つ標識有り」と親切に書かれてるので是非見つけましょう。 しばらくは平坦路が続くが、取り付きまで来ると扇山まで200m程度の急登。ココは北斜面になるので一番雪が残ってた。登りだから良いけど下りは怖いかも。 扇山からも富士山が見える。立派な山梨100名山の標柱と山頂標識有り。山頂はとても広く、丸太がベンチ代わりに置かれてて大休止に適地。私もココで大休止した。 ■扇山〜百蔵山 下ってすぐに雪が残ってた。慎重に下ってノーチェンスパでクリア。その後カンバノ頭まで急勾配の下り標高差300m。逆から来るのは中々大変そうに思えた。ココに雪があったら怖かったでしょうな。 宮谷分岐まで下るとしばらく平坦になる。後半になり疲れも溜まってきてるので、あまり飛ばさず回復に努めた。 取り付きまで来ると百蔵山までもう一踏ん張り。最後の200m程度急登を越える。猿橋への分岐まで登ればもう着いたようなもの。すぐ百蔵山に着く。 山頂にはコチラも立派な山梨100名山の標柱と三角点有り。富士山も望めた。百蔵山にはイス・テーブルが1set有った。山頂はとても広くて大休止も出来る。 ■百蔵山〜猿橋 分岐からしばらくが、このルート1番の急勾配。鎖やロープがそこそこ有った。私は慣れてるので使わなかった。登山口までひたすら急勾配の下りが続いた。コチラも逆から来るには大変そうに思えた。登山道が谷形状になってる箇所が多いので、落ち葉が大量に降り積もり気を遣った。 ガシガシ下り、人工物が見えたら登山道はほぼ終わり。残り殆どは舗装路歩き。まずは百蔵浄水場の横を通る。トイレが有った。利用して無いけど、遠目で見る限りテープで封鎖されてるように見えた。 次第に住宅地っぽくなってくる。左手の建築会社に自販機が有ったので、ありがたくコーラを調達。相場より安かったのでオトクな気分。 大月市営グランドを横目に下り続ける。猿橋への最短路は登山道扱いになってないので、足跡を頼りに手動計画した。何も書いて無いところを左折する。 公営団地?を直角に右折し、すぐ左折して道なりに進んでるとヤマレコから警告を受けた。どうやら公営団地を左折したところをまっすぐ行くのが猿橋への最短路。 ゴールまで舗装路かと思ってたが、ココから中央道までちょっとした登山道になってた。驚くことにピンテまで有ったので誰かが管理してくれてるのだろう。有り難いことです。 中央道をくぐると墓地があったりするがほぼ道なり。歩き続けると猿橋に戻ってこれた。 |
その他周辺情報 | 都留市「より道の湯」で登山後の汗を流した。土日祝1,500円と高めだが、設備は素晴らしい。 風呂は露天風呂・サウナ・水風呂・塩サウナ全部有るし、整いスペースも広い。寝転び畳に、よくある寝れるイスと最高。温泉と謳ってるがあまり温泉らしくは無かったけど、炭酸泉ジェットバスと充実。 更に館内のコンセントが使える寝転びスペースに気持ちの良いクッションも置いてて、ダラダラしながらヤマレコをスマホでひたすら打った。ノートPCも持ち込んで、コンセントが使えるテーブルも有ったけど、転がってダラダラしたかったw食堂も有る。 スマホで前売り券を買うと少しオトク。通常土日祝150円引きだが、4/30まで限定で250円引きになった。会員登録が面倒だけどすぐ出来た。 |
写真
感想
権現山・扇山:日本100低山/山梨100名山の1座。
百蔵山:山梨100名山の1座。
今週末は、超絶久しぶりの「週末晴れ+用事無し」の休みになった。最近通院したり、町内会の会合が有ったり、土日のどちらかは雨だったりしてたので、週の半ばからとても楽しみにしてた。
計画としては、土曜にガッツリ・日曜サクッとにしようと思い、まずは未踏の山を探す。高尾セブンマウンテンとか良いかな?って思ったけど、今週末は暖かくなるみたいなので、だったらもう少し標高の有る山に行きたい。
最初は奥多摩の御前山とかかな?って思ってたけど、山梨100名山で調べた所、権現山が見つかった。割と奥地にあるのでそれなりの行程が必要になる。
ヤマレコのモデルコースに扇山から権現山まで縦走するプランもあった。更に調べると、浅川までバスで行って更に百蔵山まで行ってるレコも見つけた。
3座巡って登り1,300下り1,600。まぁまぁのレベル。登りが多い方がトレーニングに良いけど、浅川のバスは土日祝は2便/日しか無いのでコレはキツい。よし、このレコのをそのまま使うことに決めた。
相変わらず前置きが長いが、今回の山行感想。4:00に起床し家事を済ませて自宅を5:40に出発。今回もドライブプランで少しでもオトクに向かう。
猿橋に7:40頃到着。バスの時刻まで50分近くあった。流石に余裕見過ぎたかw 仕方ないので早朝のまだ観光客の少ない猿橋を見学した。
権現山・扇山・百蔵山全てだけど、ずっと樹林帯の割には明るい雰囲気の尾根で、とても楽しく歩くことが出来た。山頂からの展望は権現山が一番良かったかな?
しかし、今回の山行は中々疲れた。ヒザ痛は発症してないけど、何だかカラダが重く感じた。直近では千葉房州低名山巡り2日目が、今日以上の高低差を歩いたのだけど、それよりは格段に疲れた気がする。この理由を考察してみる。
ゝげ
今日は暖かいと言うより陽が射してると暑く感じた。扇山での大休止も最初はベースレイヤー長袖Tシャツだけで過ごしていた(少し風が強くなった時もあったので、流石に後半冷えてきたから防寒着を着たw) 前述通り割と登山道も陽が射してたので、その影響か?
⊃臾寡埖
22:30にベッドに入って、4:00起床と書いたが実際は3:00には目覚めてしまい、寝られずうつらうつらしてただけ。実質4時間くらいか?
L斃貌に走った
最近仕事が落ち着いてきたので、またジム通いを再開した。日曜の脚トレのダメージが抜け切らず走れてなかったので、中一日あるから大丈夫っしょ、っと走りたかったので走った。と言ってもたかが3kmなのでこれは薄いかな。
さてどれかなw 気温も割と大きい気がするな。まぁこのレベルでCT0.5台なら上出来でしょう。前述通り翌日も山に行く予定。サクッとねw
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する