ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7926952
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

権現山・扇山・百蔵山 浅川バス停〜猿橋 日本100低山/山梨100名山

2025年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:30
距離
16.0km
登り
1,362m
下り
1,681m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:25
合計
6:29
距離 16.0km 登り 1,362m 下り 1,681m
8:58
14
9:12
16
9:28
4
9:32
51
10:23
10:40
30
11:10
15
11:58
12:47
5
12:52
4
12:56
15
13:11
11
13:22
8
13:30
8
13:38
29
14:07
14:26
40
15:27
0
15:27
ゴール地点
天候 快晴だが春霞
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
猿橋駐車場利用。無料。桜でも紅葉シーズンでもないのでそんなに混雑しないだろう、と思いバス停が目の前だったので利用させてもらった。ちゃんと猿橋も見ましたよw 帰ってきたらまぁまぁ混雑してたので、ちと悪いことをしてしまったなぁ、と反省。

猿橋駐車場の目の前にある富士急バスを利用し浅川へ向かった。猿橋8:27発浅川8:55着、620円Suica利用可能。そこそこ乗っていたが、全員登山客で終点まで誰も降りなかった。平日はそこそこ便があるのだけど、土日は1日2便になるので行きに使うことを推奨。
コース状況/
危険箇所等
全線に渡り樹林帯の道。だけど杉林は少ないので、この時期まだ葉が付いて無いから、とても明るい雰囲気で良かった。

危険箇所もほぼ無く3/22(土)時点で道にはほぼ雪無し。有ったところは注釈するが、多分この週末暖かいので全て溶けるのでは?案内も充実しており踏み跡も明瞭なので、道迷いの恐れは低いと思います。

■浅川バス停〜権現山

バス停から更に道が続いてるが、右側の未舗装林道を進む。道幅も歩く分には広くて勾配は緩いけど登りが続く。ほんの少し雪が残ってた。ココで雪有りなら絶対登山道にもあるだろうな、って思ったけど意外と無かった。

歩き続けると何の前触れも無く突然林道が終わり本格的な登山道となる。しばらくは少し道幅が狭い。扇山への分岐まではひたすら登り。急登とは思わなかった。樹々の間から大菩薩嶺とか国師ヶ岳辺りか?奥秩父の山が見えて冠雪していた。

扇山の分岐からはしばらく平坦路。少しだけ下りも有った。登りも有るけどしばらくは緩め。前述通り明るく楽しい森歩きが出来る。少し細尾根が有るので、注意が必要。

権現山への取り付きまで来るとココからは中々の九十九折急登。ゆっくり歩幅狭めで登りましょう。振り返ると樹々の間から富士山が見える。麻生山分岐まで登れば急登区間は終わり。権現山直下に少しだけ雪が有った。行きは登りだけど帰りは下りになるので、ビビりながらノーチェンスパでクリア。

権現山頂は山梨100名山の立派な標柱と三角点有り。ベンチとかは無かった。広いので大休止も可能。富士山方向が開けていたが、春霞のためちと不明瞭だった。

■権現山〜扇山

浅川分岐まで戻り、ヤマレコではポイントになってないけど、曽倉山まで少し登る。樹々に囲まれ展望無し。離れた所に標識が2つ有り。権現山側には「もう1つ標識有り」と親切に書かれてるので是非見つけましょう。

しばらくは平坦路が続くが、取り付きまで来ると扇山まで200m程度の急登。ココは北斜面になるので一番雪が残ってた。登りだから良いけど下りは怖いかも。

扇山からも富士山が見える。立派な山梨100名山の標柱と山頂標識有り。山頂はとても広く、丸太がベンチ代わりに置かれてて大休止に適地。私もココで大休止した。

■扇山〜百蔵山

下ってすぐに雪が残ってた。慎重に下ってノーチェンスパでクリア。その後カンバノ頭まで急勾配の下り標高差300m。逆から来るのは中々大変そうに思えた。ココに雪があったら怖かったでしょうな。

宮谷分岐まで下るとしばらく平坦になる。後半になり疲れも溜まってきてるので、あまり飛ばさず回復に努めた。

取り付きまで来ると百蔵山までもう一踏ん張り。最後の200m程度急登を越える。猿橋への分岐まで登ればもう着いたようなもの。すぐ百蔵山に着く。

山頂にはコチラも立派な山梨100名山の標柱と三角点有り。富士山も望めた。百蔵山にはイス・テーブルが1set有った。山頂はとても広くて大休止も出来る。

■百蔵山〜猿橋

分岐からしばらくが、このルート1番の急勾配。鎖やロープがそこそこ有った。私は慣れてるので使わなかった。登山口までひたすら急勾配の下りが続いた。コチラも逆から来るには大変そうに思えた。登山道が谷形状になってる箇所が多いので、落ち葉が大量に降り積もり気を遣った。

ガシガシ下り、人工物が見えたら登山道はほぼ終わり。残り殆どは舗装路歩き。まずは百蔵浄水場の横を通る。トイレが有った。利用して無いけど、遠目で見る限りテープで封鎖されてるように見えた。

次第に住宅地っぽくなってくる。左手の建築会社に自販機が有ったので、ありがたくコーラを調達。相場より安かったのでオトクな気分。

大月市営グランドを横目に下り続ける。猿橋への最短路は登山道扱いになってないので、足跡を頼りに手動計画した。何も書いて無いところを左折する。

公営団地?を直角に右折し、すぐ左折して道なりに進んでるとヤマレコから警告を受けた。どうやら公営団地を左折したところをまっすぐ行くのが猿橋への最短路。

ゴールまで舗装路かと思ってたが、ココから中央道までちょっとした登山道になってた。驚くことにピンテまで有ったので誰かが管理してくれてるのだろう。有り難いことです。

中央道をくぐると墓地があったりするがほぼ道なり。歩き続けると猿橋に戻ってこれた。
その他周辺情報 都留市「より道の湯」で登山後の汗を流した。土日祝1,500円と高めだが、設備は素晴らしい。

風呂は露天風呂・サウナ・水風呂・塩サウナ全部有るし、整いスペースも広い。寝転び畳に、よくある寝れるイスと最高。温泉と謳ってるがあまり温泉らしくは無かったけど、炭酸泉ジェットバスと充実。

更に館内のコンセントが使える寝転びスペースに気持ちの良いクッションも置いてて、ダラダラしながらヤマレコをスマホでひたすら打った。ノートPCも持ち込んで、コンセントが使えるテーブルも有ったけど、転がってダラダラしたかったw食堂も有る。

スマホで前売り券を買うと少しオトク。通常土日祝150円引きだが、4/30まで限定で250円引きになった。会員登録が面倒だけどすぐ出来た。
猿橋駐車場着。流石にまだガラガラ。
2025年03月22日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 7:47
猿橋駐車場着。流石にまだガラガラ。
バス停が目の前。
2025年03月22日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 7:48
バス停が目の前。
時間もたっぷり有るので猿橋を見学。
2025年03月22日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 7:49
時間もたっぷり有るので猿橋を見学。
猿橋。
2025年03月22日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 7:50
猿橋。
そうなんかい、って感じw
2025年03月22日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 7:50
そうなんかい、って感じw
あれか、とりあえず登ってみよう。
2025年03月22日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 7:50
あれか、とりあえず登ってみよう。
渓谷も入って確かに良い感じ。
2025年03月22日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 7:52
渓谷も入って確かに良い感じ。
紅葉が良さそう。
2025年03月22日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 7:53
紅葉が良さそう。
一応下にも降りてみた。看板と撮影。
2025年03月22日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 7:55
一応下にも降りてみた。看板と撮影。
トイレもキレイ。猿橋を見終わり、あとはバスの時刻までクルマでダラダラ。
2025年03月22日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 7:57
トイレもキレイ。猿橋を見終わり、あとはバスの時刻までクルマでダラダラ。
ほぼ定刻通りにバスは来た。30分くらい乗った。
2025年03月22日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 8:55
ほぼ定刻通りにバスは来た。30分くらい乗った。
拡大すると分かるが平日はそれなりにあるものの、土日祝は2便w

さて準備を済ませて出発。
2025年03月22日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 8:56
拡大すると分かるが平日はそれなりにあるものの、土日祝は2便w

さて準備を済ませて出発。
最初は林道歩き。歩くには広くて勾配も緩やか。
2025年03月22日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 8:58
最初は林道歩き。歩くには広くて勾配も緩やか。
まだ全然標高が上がってないのに、雪が残ってる。こりゃ登山道にもあるだろうな、っとこの時は思った。
2025年03月22日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 9:08
まだ全然標高が上がってないのに、雪が残ってる。こりゃ登山道にもあるだろうな、っとこの時は思った。
唐突に林道終点。ココから本格的な登山道が始まる。
2025年03月22日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 9:09
唐突に林道終点。ココから本格的な登山道が始まる。
良い眺め。
2025年03月22日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 9:09
良い眺め。
サクッと扇山との分岐に出た。権現山へピストンして戻ってくる。
2025年03月22日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 9:28
サクッと扇山との分岐に出た。権現山へピストンして戻ってくる。
明るい尾根道。この人結構速かったな。
2025年03月22日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 9:29
明るい尾根道。この人結構速かったな。
権現山の取り付き。写真じゃ伝わらないだろうけど、急登が続く。
2025年03月22日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 10:07
権現山の取り付き。写真じゃ伝わらないだろうけど、急登が続く。
麻生山との分岐まで登った。ここまで来れば着いたようなもの。
2025年03月22日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 10:18
麻生山との分岐まで登った。ここまで来れば着いたようなもの。
麻生山方面は雪が割と残ってた。
2025年03月22日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 10:18
麻生山方面は雪が割と残ってた。
本日1座目、権現山に無事登頂!
2025年03月22日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 10:24
本日1座目、権現山に無事登頂!
三角点タッチ。
2025年03月22日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 10:24
三角点タッチ。
もう1つの山頂標識。
2025年03月22日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 10:24
もう1つの山頂標識。
雪が被った山は奥秩父の山々かな。
2025年03月22日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 10:25
雪が被った山は奥秩父の山々かな。
大菩薩嶺とかかな。
2025年03月22日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 10:25
大菩薩嶺とかかな。
富士山はやっぱり偉大。春霞が惜しい。権現山で小休止。
2025年03月22日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 10:26
富士山はやっぱり偉大。春霞が惜しい。権現山で小休止。
浅川との分岐まで戻ってきた。
2025年03月22日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 11:12
浅川との分岐まで戻ってきた。
曽倉山。コチラは展望無し。
2025年03月22日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 11:24
曽倉山。コチラは展望無し。
もう1つの曽倉山。前の標識にもう少し先にも、標識が有るって書いてあった。
2025年03月22日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 11:25
もう1つの曽倉山。前の標識にもう少し先にも、標識が有るって書いてあった。
扇山の取り付き。ココも急登。
2025年03月22日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 11:41
扇山の取り付き。ココも急登。
おぉ、北斜面はやっぱり残ってるか。ココが一番多かった。
2025年03月22日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 11:51
おぉ、北斜面はやっぱり残ってるか。ココが一番多かった。
トレースが有るので何とかなった。
2025年03月22日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 11:56
トレースが有るので何とかなった。
開けそうな予感。
2025年03月22日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 11:56
開けそうな予感。
本日2座目、扇山に無事登頂!正午近くなので、富士山が更に霞んでしまった。
2025年03月22日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 11:59
本日2座目、扇山に無事登頂!正午近くなので、富士山が更に霞んでしまった。
もう1つの標識、その通りだね。
2025年03月22日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 11:59
もう1つの標識、その通りだね。
良い時間なので、いつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に沁みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
2025年03月22日 12:06撮影 by  XQ-BT44, Sony
3/22 12:06
良い時間なので、いつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に沁みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
富士山を見ながら美味しくいただいた。食後のコーヒーと一服も楽しむ。
2025年03月22日 12:07撮影 by  XQ-BT44, Sony
3/22 12:07
富士山を見ながら美味しくいただいた。食後のコーヒーと一服も楽しむ。
富士山はホントに偉大。
2025年03月22日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 12:46
富士山はホントに偉大。
腹ごしらえも済ませて、百蔵山に向かう。コチラも少し雪が残ってる。下りに少し有ったのでおっかなびっくり下る。
2025年03月22日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 12:47
腹ごしらえも済ませて、百蔵山に向かう。コチラも少し雪が残ってる。下りに少し有ったのでおっかなびっくり下る。
鳥沢駅への分岐。北斜面はガッツリ雪が残ってる。
2025年03月22日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 12:52
鳥沢駅への分岐。北斜面はガッツリ雪が残ってる。
宮谷分岐。ココまで中々の下り勾配だった。登るのは大変そう。
2025年03月22日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 13:29
宮谷分岐。ココまで中々の下り勾配だった。登るのは大変そう。
さて、最後の百蔵山へ。取り付きに着いた。
2025年03月22日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 13:48
さて、最後の百蔵山へ。取り付きに着いた。
ヘトヘトになりながら登りきった。帰りはコチラから下山する。
2025年03月22日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 14:04
ヘトヘトになりながら登りきった。帰りはコチラから下山する。
本日3座目、百蔵山に無事登頂!中々の達成感。
2025年03月22日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 14:07
本日3座目、百蔵山に無事登頂!中々の達成感。
イス・テーブルが有ったので、ありがたく利用させてもらいました。
2025年03月22日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 14:07
イス・テーブルが有ったので、ありがたく利用させてもらいました。
もう富士山が殆ど見えない。百蔵山は富士山だけ開いてる感じだった。
2025年03月22日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 14:24
もう富士山が殆ど見えない。百蔵山は富士山だけ開いてる感じだった。
三角点タッチ。そう言えば扇山は有ったのかな。それでは下山開始。
2025年03月22日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 14:25
三角点タッチ。そう言えば扇山は有ったのかな。それでは下山開始。
分岐直後は中々の勾配下りだった。いつでも登山口や人工物が見えるとホッとする。
2025年03月22日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 14:51
分岐直後は中々の勾配下りだった。いつでも登山口や人工物が見えるとホッとする。
舗装路に出た。登山道も終わりかな?
2025年03月22日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 14:53
舗装路に出た。登山道も終わりかな?
百蔵浄水場。大月の水瓶かな。
2025年03月22日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 14:57
百蔵浄水場。大月の水瓶かな。
春になってきたね、花が咲いてた。
2025年03月22日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 14:58
春になってきたね、花が咲いてた。
正直梅と桜の違いがあまり分かってないw おしべ?が大量にあって、ちと汚いのが梅ってイメージ(梅ファンの方々スミマセンw)
2025年03月22日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 14:58
正直梅と桜の違いがあまり分かってないw おしべ?が大量にあって、ちと汚いのが梅ってイメージ(梅ファンの方々スミマセンw)
途中でコーラを補給。マジで美味すぎる。スポンジが水を吸収するように飲んでしまったw
2025年03月22日 15:04撮影 by  XQ-BT44, Sony
3/22 15:04
途中でコーラを補給。マジで美味すぎる。スポンジが水を吸収するように飲んでしまったw
ずっと舗装路かと思ったけど、プチ登山道を通った。中央道をくぐる。
2025年03月22日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 15:21
ずっと舗装路かと思ったけど、プチ登山道を通った。中央道をくぐる。
猿橋まで戻ってきた!疲れた〜、お疲れ様でした。
2025年03月22日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/22 15:26
猿橋まで戻ってきた!疲れた〜、お疲れ様でした。
入る時に撮影を忘れたので順番は前後するけど、都留市のより道の湯へ。ちと高いけど設備は整ってる。
2025年03月22日 20:37撮影 by  XQ-BT44, Sony
3/22 20:37
入る時に撮影を忘れたので順番は前後するけど、都留市のより道の湯へ。ちと高いけど設備は整ってる。
夕食に油淋鶏定食を美味しくいただく。
2025年03月22日 18:12撮影 by  XQ-BT44, Sony
3/22 18:12
夕食に油淋鶏定食を美味しくいただく。
食後にソフトクリームでカロリー補給w
2025年03月22日 18:22撮影 by  XQ-BT44, Sony
3/22 18:22
食後にソフトクリームでカロリー補給w
コンセントも至る所にあって素晴らしい。 この後車中泊場所に移動、お疲れ様でした。
2025年03月22日 19:50撮影 by  XQ-BT44, Sony
3/22 19:50
コンセントも至る所にあって素晴らしい。 この後車中泊場所に移動、お疲れ様でした。

感想

権現山・扇山:日本100低山/山梨100名山の1座。
百蔵山:山梨100名山の1座。

今週末は、超絶久しぶりの「週末晴れ+用事無し」の休みになった。最近通院したり、町内会の会合が有ったり、土日のどちらかは雨だったりしてたので、週の半ばからとても楽しみにしてた。

計画としては、土曜にガッツリ・日曜サクッとにしようと思い、まずは未踏の山を探す。高尾セブンマウンテンとか良いかな?って思ったけど、今週末は暖かくなるみたいなので、だったらもう少し標高の有る山に行きたい。

最初は奥多摩の御前山とかかな?って思ってたけど、山梨100名山で調べた所、権現山が見つかった。割と奥地にあるのでそれなりの行程が必要になる。

ヤマレコのモデルコースに扇山から権現山まで縦走するプランもあった。更に調べると、浅川までバスで行って更に百蔵山まで行ってるレコも見つけた。

3座巡って登り1,300下り1,600。まぁまぁのレベル。登りが多い方がトレーニングに良いけど、浅川のバスは土日祝は2便/日しか無いのでコレはキツい。よし、このレコのをそのまま使うことに決めた。

相変わらず前置きが長いが、今回の山行感想。4:00に起床し家事を済ませて自宅を5:40に出発。今回もドライブプランで少しでもオトクに向かう。

猿橋に7:40頃到着。バスの時刻まで50分近くあった。流石に余裕見過ぎたかw 仕方ないので早朝のまだ観光客の少ない猿橋を見学した。

権現山・扇山・百蔵山全てだけど、ずっと樹林帯の割には明るい雰囲気の尾根で、とても楽しく歩くことが出来た。山頂からの展望は権現山が一番良かったかな?

しかし、今回の山行は中々疲れた。ヒザ痛は発症してないけど、何だかカラダが重く感じた。直近では千葉房州低名山巡り2日目が、今日以上の高低差を歩いたのだけど、それよりは格段に疲れた気がする。この理由を考察してみる。

ゝげ

今日は暖かいと言うより陽が射してると暑く感じた。扇山での大休止も最初はベースレイヤー長袖Tシャツだけで過ごしていた(少し風が強くなった時もあったので、流石に後半冷えてきたから防寒着を着たw) 前述通り割と登山道も陽が射してたので、その影響か?

⊃臾寡埖

22:30にベッドに入って、4:00起床と書いたが実際は3:00には目覚めてしまい、寝られずうつらうつらしてただけ。実質4時間くらいか?

L斃貌に走った

最近仕事が落ち着いてきたので、またジム通いを再開した。日曜の脚トレのダメージが抜け切らず走れてなかったので、中一日あるから大丈夫っしょ、っと走りたかったので走った。と言ってもたかが3kmなのでこれは薄いかな。

さてどれかなw 気温も割と大きい気がするな。まぁこのレベルでCT0.5台なら上出来でしょう。前述通り翌日も山に行く予定。サクッとねw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら