ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7928118
全員に公開
ハイキング
中国

「広島市の山を歩く」完登:八世似山

2025年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
10.8km
登り
718m
下り
721m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:14
合計
5:24
距離 10.8km 登り 718m 下り 721m
11:30
14
スタート地点
11:43
11:49
78
13:07
19
13:26
13:54
30
14:25
17
14:42
15:11
44
15:55
16:05
7
16:13
41
16:54
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
瀬野駅からスタート。スカイレールの駅はまだあります
2025年03月22日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 11:27
瀬野駅からスタート。スカイレールの駅はまだあります
中倉神社の境内へ
2025年03月22日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 11:44
中倉神社の境内へ
神社脇が登山口です
2025年03月22日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 11:44
神社脇が登山口です
始めは落ち葉の急登で一苦労
2025年03月22日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 11:54
始めは落ち葉の急登で一苦労
送電鉄塔が現れました
2025年03月22日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 11:57
送電鉄塔が現れました
スカイレールの軌道がうねうねと。まだ撤去されていません
2025年03月22日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 11:58
スカイレールの軌道がうねうねと。まだ撤去されていません
歩きやすい縦走路
2025年03月22日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 12:30
歩きやすい縦走路
ここを右へ
2025年03月22日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 12:39
ここを右へ
最初のターゲット、東中倉山
2025年03月22日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 12:50
最初のターゲット、東中倉山
アセビが咲いていました
2025年03月22日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 12:52
アセビが咲いていました
ツツジ群生地ですが・・・
2025年03月22日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 12:53
ツツジ群生地ですが・・・
まだ時期尚早
2025年03月22日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:53
まだ時期尚早
最終目的地の八世似山
2025年03月22日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 12:54
最終目的地の八世似山
安芸アルプス方面。この距離でかなり霞んでいます
2025年03月22日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 12:56
安芸アルプス方面。この距離でかなり霞んでいます
呉娑々宇山方面
2025年03月22日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 12:56
呉娑々宇山方面
真上は青い空
2025年03月22日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 13:00
真上は青い空
また鉄塔
2025年03月22日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 13:14
また鉄塔
Q地点のようです
2025年03月22日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 13:16
Q地点のようです
東中倉山の山頂部
2025年03月22日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 13:27
東中倉山の山頂部
ここは山リストの山ではないのでスルー
2025年03月22日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 13:27
ここは山リストの山ではないのでスルー
八世似山方面へ下ると、
2025年03月22日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 13:28
八世似山方面へ下ると、
軍事遺構が現れてきます
2025年03月22日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 13:28
軍事遺構が現れてきます
探照灯の管制器跡
2025年03月22日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 13:29
探照灯の管制器跡
待避壕跡
2025年03月22日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 13:30
待避壕跡
司令塔跡
2025年03月22日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 13:30
司令塔跡
内部
2025年03月22日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 13:31
内部
トイレや炊事場など
2025年03月22日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 13:33
トイレや炊事場など
聴音器跡
2025年03月22日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 13:38
聴音器跡
これでは下って八世似山へ
2025年03月22日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 13:56
これでは下って八世似山へ
ここにも遺構がありました
2025年03月22日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 13:57
ここにも遺構がありました
またまた鉄塔
2025年03月22日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 14:02
またまた鉄塔
ここを超えて下ります
2025年03月22日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 14:05
ここを超えて下ります
志和方面
2025年03月22日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 14:09
志和方面
L地点
2025年03月22日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 14:15
L地点
ここを斜め右へ
2025年03月22日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 14:17
ここを斜め右へ
送電線下の伐採地
2025年03月22日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 14:20
送電線下の伐採地
ここは滑りやすいのでロープを使って慎重に下りました
2025年03月22日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 14:20
ここは滑りやすいのでロープを使って慎重に下りました
鞍部に到着
2025年03月22日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 14:23
鞍部に到着
左に下れば志和へ。八世似山は直進
2025年03月22日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 14:24
左に下れば志和へ。八世似山は直進
さあラスボスの八世似山へ!
2025年03月22日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 14:24
さあラスボスの八世似山へ!
K地点
2025年03月22日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 14:25
K地点
最後の直登
2025年03月22日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 14:30
最後の直登
栄光の山頂へ
2025年03月22日 14:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 14:37
栄光の山頂へ
登頂しました。これで「広島市の山を登る」完登です!
2025年03月22日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/22 14:40
登頂しました。これで「広島市の山を登る」完登です!
2025年03月22日 14:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/22 14:41
それでは縦走しながら下山しましょう
2025年03月22日 15:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 15:12
それでは縦走しながら下山しましょう
猪の湯の建設現場
2025年03月22日 15:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 15:15
猪の湯の建設現場
ここから下ります
2025年03月22日 15:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 15:24
ここから下ります
プチ岩稜線
2025年03月22日 15:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 15:51
プチ岩稜線
立岩展望地。今日で一番の眺め
2025年03月22日 15:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 15:56
立岩展望地。今日で一番の眺め
瀬野すら霞んでいます。春の展望はだめですね
2025年03月22日 15:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 15:57
瀬野すら霞んでいます。春の展望はだめですね
ロープ場の急降下
2025年03月22日 16:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 16:07
ロープ場の急降下
ここで稜線歩きを離れて右下へ
2025年03月22日 16:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 16:12
ここで稜線歩きを離れて右下へ
竹林がボロボロ。台風の影響ですかね?
2025年03月22日 16:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 16:15
竹林がボロボロ。台風の影響ですかね?
竹林の中を進んで、
2025年03月22日 16:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 16:18
竹林の中を進んで、
春になりお目覚めのようです。
2025年03月22日 16:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 16:19
春になりお目覚めのようです。
2025年03月22日 16:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 16:20
下山しました
2025年03月22日 16:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 16:20
下山しました
彼岸桜かな?
2025年03月22日 16:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 16:26
彼岸桜かな?
一足先に開花です
2025年03月22日 16:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 16:27
一足先に開花です
名物のガラクタかかし
2025年03月22日 16:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 16:32
名物のガラクタかかし
元材が気になる
2025年03月22日 16:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 16:32
元材が気になる
ここで行きのルートに合流
2025年03月22日 16:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 16:43
ここで行きのルートに合流
瀬野駅へ
2025年03月22日 16:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 16:52
瀬野駅へ
到着しました
2025年03月22日 16:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 16:54
到着しました
スカイレールの代替の電気バス
2025年03月22日 17:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 17:02
スカイレールの代替の電気バス
それでは西条へ帰りましょう
2025年03月22日 17:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 17:08
それでは西条へ帰りましょう
撮影機器:

感想

職場の仲間と一緒に瀬野駅から東中倉山から八世似山を縦走周回しました。ついこの前まで雪が降っていたのに、一気に暖かくなりましたね。これで「広島市の山を歩く」を完登しました。なんとか年度内で完登できました。市民の憩いの山から島山や100万都市とは思えない藪山まで様々な山があり、広島市の奥深さを感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

低山マスターさん,おはようございます。
完登おめでとう🎉ございます。低山ながら軍事遺構あり花ありでおもしろそうな場所ですね。駅からぐるっと歩けるのがいいです。
岡山と比べて,広島は山が近い場所が多い気がします。
2025/3/23 6:47
satopan7さんおはようございます。広島は住宅地や集落の近くに山があるので、標高差を気にしなければだいたい公共交通機関で回れます。百万都市なのに山散歩が楽しめるのが良いところだと思います。と言っても、なめてかかると危ない山もたくさんありますけどね。熊もいますし!
2025/3/23 7:55
「広島市の山を歩く」完登おめでとうございます!
これからも中国百名山のレコなど参考にさせてくださいね!

とうとうお顔出しされたんですね〜
2025/3/23 6:48
いわちゃんさんコメントありがとうございます。あれ、写真のロックし忘れた😆 まあ、仕事関係で私の顔はあちこちに出ているので、まあいいです😛
2025/3/23 7:58
こんにちは。
「広島市の山を歩く」完登おめでとう御座います㊗️
里山の興廃は近隣住人の方の尽力にかかっているのだなあと実感させられた山リストでした。手強い東郷山系や風呂ヶ谷山もかつては里道が通っていたと思われますし。

八世似山はコバノミツバツツジも良いらしいので機会がありましたらまたどうぞ😊
2025/3/23 15:23
もみじさん、コメントありがとうございます。もみじさんの登録後、10番目の完登でした。山リストに登録されていなかったら行かなかったと思います。本当にここは政令指定都市の広島市か!?という山も多かったですね。かつて人の営みがあったのだろうな、どんな暮らしをしていたのか?等など、色々と想像しながら歩きました。それなりに楽しめました!
2025/3/23 17:18
低山マスターさん、広島市の山を歩く、完登おめでとうございます✨
広島は隣県ながらも遠いです…けど魅力的な山が沢山ですね!!青春18切符の山行も楽しそうなので、色々と参考にさせてもらいまーす🚃𓈒𓂂𓏸
2025/3/23 22:28
やますきさん、コメントありがとうございます。青春18キップは、新しいルールではもう使い物にならなず、私の青春は遠い彼方に消えていきました😢
でも公共交通機関を使うと縦走できるがいいですよね。広島周辺で白木山縦走なんかはいかがですか
2025/3/24 8:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら