ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7928168
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

❄菅平牧場下🅿から四阿山ピストン

2025年03月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:39
距離
13.0km
登り
955m
下り
960m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
0:19
合計
8:39
距離 13.0km 登り 955m 下り 960m
8:39
8:40
3
8:43
8:44
11
8:55
8:59
94
10:33
65
11:38
11:39
46
12:25
12:26
19
13:14
13:18
39
14:04
14:05
28
14:33
14:34
42
15:16
15:17
71
16:28
16:32
7
16:39
21
17:00
同上
天候 晴れ、山頂は強風。写真1の予報が当たったと思う
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「菅平牧場駐車場」(Googleマップでの名称)は使用不可。
その1km下にある15台ほどのキャパの駐車場に駐車。
7:40到着時空きは2台分だった。
トイレなし。来る途中にあったスキー場の更衣室にあるトイレを借りた。
上信越道の上田菅平ICからここまで、ローソン1件、セブンイレブン2件。
ローソンには「買い物をしない人はトイレ使用禁止」の張り紙あり。

駐車場内以外積雪、凍結なし。結果論だがノーマルタイヤでも来れた。

往路は3時起床>3:45出発(深夜早朝割引)、圏央道>関越道>上信越道、約230km。
帰路は急いでおらず高速代を節約したかったので上田市で夕食後、R142>八ヶ岳ズームライン>諏訪南ICから中央道>圏央道
コース状況/
危険箇所等
🅿>菅平牧場>四阿山登山口まで約1.5kmは車道。
登山口から積雪、トレース明瞭。
複数分岐はあったが、多く踏まれているトレースを選べば間違いない。
出会ったハイカーは一人チェーンスパイク、後はアイゼン。

根子岳を周回する計画だったが3/20のレコで誰も周回していなかったので不安になり、ピストンに切り替えた。
体調がいま一つだったので正解だった。
強風以外は文句なしの天気予報。
4
強風以外は文句なしの天気予報。
駐車場を出発。
2025年03月22日 08:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
3/22 8:21
駐車場を出発。
まっすぐな道を牧場まで1km歩く。
2025年03月22日 08:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
3/22 8:21
まっすぐな道を牧場まで1km歩く。
牧場、左側に駐車場があるらしいが今は使えない。
根子岳はここから。
トレースを確認しに行ったが、よくわからなかった。
帰路で余裕があれば、ということにする。
2025年03月22日 08:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
3/22 8:45
牧場、左側に駐車場があるらしいが今は使えない。
根子岳はここから。
トレースを確認しに行ったが、よくわからなかった。
帰路で余裕があれば、ということにする。
トイレは閉鎖中。
右側の簡易トイレは確認しなかった。
2025年03月22日 08:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
3/22 8:46
トイレは閉鎖中。
右側の簡易トイレは確認しなかった。
右折して四阿山の登山口まで数百m進む。
実はここまで車で来て、駐車場に停められないのでUターンして引き帰した。
2025年03月22日 08:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
3/22 8:46
右折して四阿山の登山口まで数百m進む。
実はここまで車で来て、駐車場に停められないのでUターンして引き帰した。
登山口。ここでアイゼンを装着。
後からバスで来た方に根子岳の話を振ると、踏み抜きが多いとのことだった。
2025年03月22日 08:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
3/22 8:50
登山口。ここでアイゼンを装着。
後からバスで来た方に根子岳の話を振ると、踏み抜きが多いとのことだった。
牧場内を進む
2025年03月22日 09:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
3/22 9:02
牧場内を進む
右に逸れ、樹林帯を進む
2025年03月22日 09:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
3/22 9:17
右に逸れ、樹林帯を進む
山頂まで3.5km
2025年03月22日 09:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
3/22 9:21
山頂まで3.5km
白樺の中を進む
2025年03月22日 09:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
3/22 9:39
白樺の中を進む
初めて見た雪庇。
あそこを歩くと落ちる訳か。怖い怖い。
2025年03月22日 10:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
3/22 10:32
初めて見た雪庇。
あそこを歩くと落ちる訳か。怖い怖い。
2.8kmということは、700mしか進んでいない!?
ここまで地味にきつくて1.5km~2km進んだ気になっていたのでこれは堪えた。
2025年03月22日 10:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
3/22 10:34
2.8kmということは、700mしか進んでいない!?
ここまで地味にきつくて1.5km~2km進んだ気になっていたのでこれは堪えた。
霞んだ展望、左端に浅間山。
2025年03月22日 11:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
3/22 11:09
霞んだ展望、左端に浅間山。
この先。
正面の小ピーク(おそらく中四阿)通過後、右側の鞍部に下ってから登り返す。
2025年03月22日 11:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
3/22 11:31
この先。
正面の小ピーク(おそらく中四阿)通過後、右側の鞍部に下ってから登り返す。
モンスターになりかけ
2025年03月22日 12:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
3/22 12:31
モンスターになりかけ
山頂が見えた。ハイカーが登っている。
2025年03月22日 12:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
3/22 12:32
山頂が見えた。ハイカーが登っている。
根子岳との分岐。
四阿山を下山して来た二人組が向かった。
胸が苦しいのでとうにピストン決定。根子岳は行かない。
2025年03月22日 12:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
3/22 12:47
根子岳との分岐。
四阿山を下山して来た二人組が向かった。
胸が苦しいのでとうにピストン決定。根子岳は行かない。
山頂が見えた。
遮る物が無いので風が強そうだ
2025年03月22日 12:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
3/22 12:57
山頂が見えた。
遮る物が無いので風が強そうだ
登頂、予想通り強風
2025年03月22日 13:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
3/22 13:16
登頂、予想通り強風
ハイカーが立ってるところが真の山頂
2025年03月22日 13:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
3/22 13:17
ハイカーが立ってるところが真の山頂
強風なので眺めを楽しむ余裕ゼロ
2025年03月22日 13:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
3/22 13:17
強風なので眺めを楽しむ余裕ゼロ
一刻も早く下山したい
2025年03月22日 13:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
3/22 13:17
一刻も早く下山したい
根子岳。夏に歩いたときは直下は岩場だったので、中途半端な積雪だとアイゼン歩きはきつそう
2025年03月22日 13:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
3/22 13:17
根子岳。夏に歩いたときは直下は岩場だったので、中途半端な積雪だとアイゼン歩きはきつそう
北アルプス方面かな。霞んでいてよく見えない
2025年03月22日 13:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
3/22 13:17
北アルプス方面かな。霞んでいてよく見えない
強風の中、カップルの女性に撮ってもらった。
ありがとうございました。
2025年03月22日 13:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
3/22 13:18
強風の中、カップルの女性に撮ってもらった。
ありがとうございました。
即下山!
早く風が無い所に行きたい
2025年03月22日 13:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
3/22 13:22
即下山!
早く風が無い所に行きたい
風が弱く人が通らない所で眺めもいい場所があったので、持参した焼うどんで昼食。
強風で湯沸かしはできないと予想したのでカップ麺は持って来なかった。
2025年03月22日 13:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
3/22 13:33
風が弱く人が通らない所で眺めもいい場所があったので、持参した焼うどんで昼食。
強風で湯沸かしはできないと予想したのでカップ麺は持って来なかった。
下山時の風景
2025年03月22日 13:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
3/22 13:55
下山時の風景
トレースは好き勝手についているが、踏み抜きを避けるため多く踏まれている箇所を選んで歩いた
2025年03月22日 14:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
3/22 14:03
トレースは好き勝手についているが、踏み抜きを避けるため多く踏まれている箇所を選んで歩いた
振り返って。
2025年03月22日 14:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
3/22 14:37
振り返って。
根子岳。右側にトレースが見える
2025年03月22日 14:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
3/22 14:40
根子岳。右側にトレースが見える
下山して牧場から。
左側が根子岳、右側の中四阿の奥に四阿山
2025年03月22日 16:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
3/22 16:36
下山して牧場から。
左側が根子岳、右側の中四阿の奥に四阿山
上田市まで50km走って、チャイニーズな店に来た。
近くにテンホウもあったが先月食べたので。
更にニュータンタンメンもあったが地元にあるので。
2025年03月22日 19:12撮影 by  SH-M26, SHARP
4
3/22 19:12
上田市まで50km走って、チャイニーズな店に来た。
近くにテンホウもあったが先月食べたので。
更にニュータンタンメンもあったが地元にあるので。
胡麻担々麺(¥800)にラーメン類ならセットで付けられる天津飯(\400)を頼んだら、ラーメンよりでかかった。
天津飯は食べきれず。担々麺は辛さが足りず、豆板醤など辛さを調整できる物がテーブルに無し。安さと量が売りなのかな。
2025年03月22日 18:52撮影 by  SH-M26, SHARP
9
3/22 18:52
胡麻担々麺(¥800)にラーメン類ならセットで付けられる天津飯(\400)を頼んだら、ラーメンよりでかかった。
天津飯は食べきれず。担々麺は辛さが足りず、豆板醤など辛さを調整できる物がテーブルに無し。安さと量が売りなのかな。
撮影機器:

感想

3/19に降雪。
あと一回位雪山ハイクに行きたいなーと思っていて、家族からスタッドレス付きの車を貸してもらえたので、行くことにした。

根子岳>四阿山の周回を計画したが、3/21時点に確認した3/20の7つのレコは、すべて四阿山ピストン。
なぜ?トレースが無いのか、雪が深いのかわからないが、条件が厳しいのだろう。
根子岳を周回するかは現場で決めることにした。

万が一登山ができない場合は近くの菅平スキー場でスキーに切り替えることにした(スキー道具を持参)。

21時前に就寝、2:45にスマホのアラームをセットしたが鳴らず、自然に目が覚めたら3:10。
アラームを2:45にセットしていたが、その設定を「有効」にしていなかった。
幸い前日に準備が完了していたので3:45に出発、深夜早朝割引に滑り込みセーフ。

駐車場も残り2台で滑り込みセーフ。
登山口でアイゼンを装着しながらバスで来たという方と会話。
根子岳は踏み抜きが多いとのことで敬遠されたのかもしれない。

登りは地味にキツかった。
前からそうだが、きつくなると心臓が痛い感じがする。
先月義父が心臓疾患で亡くなったので、もしかしたら自分も?と気になる。
雪山だから?いや、前回の北横岳+雨池と距離、累積標高差共ほぼ同じなのだが、前回よりキツい。

雪山は累積標高差1000m以内が自分の限界。
2月に登った丹沢(累積標高差1500m)もキツかった。
ここの所、登りが苦しく「もうこれで山やめよう」と思うことが増えている。
今回もそうだった。

ヤマレコは4月からStandardプランでは自分の計画をアプリにダウンロードできなくなるので、実質有料化。
そろそろ潮時かもしれない。

22時、無事帰宅したが駐車場に入れるときに側面を塀でこすってしまいデカい傷。
亡父の車をもらったので🅿が狭くなっていたとはいえ、あぁ…。
自費で治すつもりだけど、多分もう貸してもらえないな。雪山はこれで終わりかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

アニキ、感想文のラストが悲しすぎるぜ!笑
2025/3/23 10:27
specialさん
登山と長時間の運転で疲れていて
最後の最後で気が緩んでしまった。
車両保険使えるといいな
2025/3/23 19:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら