❄菅平牧場下🅿から四阿山ピストン


- GPS
- 08:39
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 955m
- 下り
- 960m
コースタイム
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 8:39
天候 | 晴れ、山頂は強風。写真1の予報が当たったと思う |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その1km下にある15台ほどのキャパの駐車場に駐車。 7:40到着時空きは2台分だった。 トイレなし。来る途中にあったスキー場の更衣室にあるトイレを借りた。 上信越道の上田菅平ICからここまで、ローソン1件、セブンイレブン2件。 ローソンには「買い物をしない人はトイレ使用禁止」の張り紙あり。 駐車場内以外積雪、凍結なし。結果論だがノーマルタイヤでも来れた。 往路は3時起床>3:45出発(深夜早朝割引)、圏央道>関越道>上信越道、約230km。 帰路は急いでおらず高速代を節約したかったので上田市で夕食後、R142>八ヶ岳ズームライン>諏訪南ICから中央道>圏央道 |
コース状況/ 危険箇所等 |
🅿>菅平牧場>四阿山登山口まで約1.5kmは車道。 登山口から積雪、トレース明瞭。 複数分岐はあったが、多く踏まれているトレースを選べば間違いない。 出会ったハイカーは一人チェーンスパイク、後はアイゼン。 根子岳を周回する計画だったが3/20のレコで誰も周回していなかったので不安になり、ピストンに切り替えた。 体調がいま一つだったので正解だった。 |
写真
感想
3/19に降雪。
あと一回位雪山ハイクに行きたいなーと思っていて、家族からスタッドレス付きの車を貸してもらえたので、行くことにした。
根子岳>四阿山の周回を計画したが、3/21時点に確認した3/20の7つのレコは、すべて四阿山ピストン。
なぜ?トレースが無いのか、雪が深いのかわからないが、条件が厳しいのだろう。
根子岳を周回するかは現場で決めることにした。
万が一登山ができない場合は近くの菅平スキー場でスキーに切り替えることにした(スキー道具を持参)。
21時前に就寝、2:45にスマホのアラームをセットしたが鳴らず、自然に目が覚めたら3:10。
アラームを2:45にセットしていたが、その設定を「有効」にしていなかった。
幸い前日に準備が完了していたので3:45に出発、深夜早朝割引に滑り込みセーフ。
駐車場も残り2台で滑り込みセーフ。
登山口でアイゼンを装着しながらバスで来たという方と会話。
根子岳は踏み抜きが多いとのことで敬遠されたのかもしれない。
登りは地味にキツかった。
前からそうだが、きつくなると心臓が痛い感じがする。
先月義父が心臓疾患で亡くなったので、もしかしたら自分も?と気になる。
雪山だから?いや、前回の北横岳+雨池と距離、累積標高差共ほぼ同じなのだが、前回よりキツい。
雪山は累積標高差1000m以内が自分の限界。
2月に登った丹沢(累積標高差1500m)もキツかった。
ここの所、登りが苦しく「もうこれで山やめよう」と思うことが増えている。
今回もそうだった。
ヤマレコは4月からStandardプランでは自分の計画をアプリにダウンロードできなくなるので、実質有料化。
そろそろ潮時かもしれない。
22時、無事帰宅したが駐車場に入れるときに側面を塀でこすってしまいデカい傷。
亡父の車をもらったので🅿が狭くなっていたとはいえ、あぁ…。
自費で治すつもりだけど、多分もう貸してもらえないな。雪山はこれで終わりかな。
登山と長時間の運転で疲れていて
最後の最後で気が緩んでしまった。
車両保険使えるといいな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する