記録ID: 7942412
全員に公開
ハイキング
四国
鷹林山 美女山 龍王神社の謎
2025年03月25日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:55
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 326m
- 下り
- 333m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:03
距離 5.5km
登り 326m
下り 333m
10:13
72分
スタート地点
14:17
ゴール地点
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 実は 前々から疑問に思っていたことあり。 ☆竜王神社って 何処にあった? ☆鷹山って何? ☆美女山 って? 確認してきました。 ついでに 芹葉黄連も❤ ほぼドライブです。 |
写真
放水されています。貴重な水です。しかし まだ足りません。高知県から水を貰っています。現在 試験湛水中の椛川ダム湖は ここより広いです。
お風呂の湯は少量、洗濯物は風呂の残り湯、無駄に水を使わない。香川県民の常識です。
お風呂の湯は少量、洗濯物は風呂の残り湯、無駄に水を使わない。香川県民の常識です。
移動して、奥の湯温泉の近くに到着。ここで聞き込み調査。
竜王山を 昔は鷹山と呼んでいたこと。
西山小学校に通われていたこと。
何処かは知らないが 鷹山にあった竜神社を、この近くの神社に移したこと を確認出来ました。
竜王山を 昔は鷹山と呼んでいたこと。
西山小学校に通われていたこと。
何処かは知らないが 鷹山にあった竜神社を、この近くの神社に移したこと を確認出来ました。
青面金剛仏
下に3匹の猿
2mを越えるのは珍しいと。
(三木町の庚申塔のほうが大きいです。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7694833.html)
下に3匹の猿
2mを越えるのは珍しいと。
(三木町の庚申塔のほうが大きいです。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7694833.html)
今昔マップです。昔から この鷹山公園辺りは なだらかだったようです。なので、ここに竜王神社があったのでは? と勝手に仮想しました。
(場所が明記された書物無し。今昔マップにも⛩?無し。阿波竜王の傍にある神社は徳島県。)
(場所が明記された書物無し。今昔マップにも⛩?無し。阿波竜王の傍にある神社は徳島県。)
公園でランチを食べてから駆け上がり、ここに来ました。
あっという間に着きます。
置かれた札には「鷹山」と書かれています。ヤマレコとYAMAPでは「鷹林山」と山頂登録されています。
あっという間に着きます。
置かれた札には「鷹山」と書かれています。ヤマレコとYAMAPでは「鷹林山」と山頂登録されています。
残念ながら、ヤマレコでは 「たかばやしやま」で登録されています。普通 そう読みますからね。
なお、この竜王山の最高地点(阿波竜王)は、まんのう町。
鷹山と呼ぶのは塩江の人限定だと思います。
なお、この竜王山の最高地点(阿波竜王)は、まんのう町。
鷹山と呼ぶのは塩江の人限定だと思います。
では、次は 少し先の『美女山』へ。
トレランやってる時は、修行道として通過していましたが、まさか美女山とは知らず。
苦手な下りを攻略する為に、若干 内股、足の親指に力を込めます。
トレランやってる時は、修行道として通過していましたが、まさか美女山とは知らず。
苦手な下りを攻略する為に、若干 内股、足の親指に力を込めます。
国土地理院のサイトより。
間違い無く 三角点の点名は「美女(びじょ)」
どんな理由で美女なのか、国土地理院にお尋ねしたいですが我慢しています😁
住所は「鷹山」ですって!
では 鷹山公園に戻ります。
間違い無く 三角点の点名は「美女(びじょ)」
どんな理由で美女なのか、国土地理院にお尋ねしたいですが我慢しています😁
住所は「鷹山」ですって!
では 鷹山公園に戻ります。
撮影機器:
感想
疲れた心身を癒すには、歩かなくても やっぱり 山 ですね。
心が健康になりました。
石仏好きの私、今回は塩江町甲神地区の庚申塔に寄りました。
淮南子説山訓さんが、ヤマレコ日記に 庚申について書かれていたので貼らせて頂きます。
https://www.yamareco.com/modules/diary/857212-detail-355887
ヤマレコ仲間の 石仏愛溢れるコメント欄も嬉しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すごい冒険してますね。
ボヤッと山登りしている私とはすごい違いを感じました笑。
灯篭一つにも趣がありますね。岐阜辺りには無い造形、と言う感じです。
そう言えばどうでもいい話しですけど、香川高松市は大学受験で行きました!
受かってたのですが、父から
「四国へ行ってしまうのでは、こいつはもう駄目だ(要は跡継ぎとしてはダメだと)」
みたいなことを言われて、行くのやめた記憶が蘇りましたw。
こんばんは。
そうですか! 香川大学に合格されていたのですね。まぁ遠いですから、なかなか帰省も出来ないし。お父様の希望に沿う大学を選ばれたのですね。はるさんの 人生の別れ道、ポロポロと発覚(笑)
岐阜県は広いですから、きっと凄い造形物が 沢山ある筈です。
無心で登る時もありますが、妙に歴史に興味が湧き、考えながら登る時のほうが多くなりました(笑)
表題の狛犬の表情が
してやったりと高らかに
笑い声をあげているようで、
見ているこちらまで、
気分をアゲてくれました。
岐阜、愛知には、石像ではありませんが、
何体か残っているコンクリート塑像が
あります。作者は浅野祥雲。
なかやかコミカルな作品が各地で楽しめます。
こんばんは。
コメントありがとうございます✨
知りませんでした、浅野祥雲さん。
全国各地に千体以上の朔像。
密かな人気😅
現代物より 古い石像が私好みです😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する