飯豊の山の案内人と行く残雪と花の飯豊山・大日岳



- GPS
- 24:55
- 距離
- 39.0km
- 登り
- 3,280m
- 下り
- 2,866m
コースタイム
- 山行
- 9:31
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 11:40
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 9:57
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 9:13
天候 | くもりのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
笹平からところどころで雪道です。剣が峰はなし。大日岳直下は、雪渓が急登のため、アイゼン、ピッケル、ロープが必要です。 |
その他周辺情報 | いいでのゆ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
|
感想
今回の山行は、飯豊の山の案内人の会の企画登山での山行です。2年前の飯豊登山の時に出会った案内人の会長さんに教えていただいたので参加させていただきました。(去年は、礼文島にレブンアツモリソウを見に行くため断念)総勢14人の山行です。山都公民館に集合し、御沢登山口に向かいます。前回と同じ御沢登山口から向かいます。前回は、雨の中でしたが、今回は、くもりです。御沢の大杉を通り、少し行くと、急登です。一人バテられましたが、皆さんで荷物分担しフォローします。多めの休憩させていただけるため、助かります。下、中、上十五里を越えて笹平に向かいます。途中、ツツジ、ウラジロ、タムシバ、イワウチワなどたくさんの花が咲いています。そのなか有食の食材、コシアブラ採取をしながらの登山です。笹平から雪が現れます。トラバースルートが、あぶないとのことなので、横峯から地蔵山を登ります。なかなか雪の登りが慣れていないため、思うように歩けませんが、頑張ります。岩稜帯の剣ヶ峰を登り三国岳へ到着です。暑さもあり、皆さんバテバテです。しばし休憩です。(ここで体調の悪い2人は、三国小屋泊です。明日本山小屋で待ってまーす)ここから軽いアップダウンと雪道を繰り返し通りながら、切合小屋に向かいます。(予定より遅れています。集団登山は、遅い方に合わせての登山です)途中、明日の目的地である大日岳が見えます。(かっこいいです)また、白いカタクリを発見、シラネアオイ、イワカガミなどみれます。切合小屋でしばし休憩し、本山小屋を目指します。雪渓を登ります。その後、お花場畑です。ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイが見れ、大日岳、飯豊山を見ながらの贅沢登山ですが、予定より遅れていますが、本山小屋の小屋番さんもおられ気が楽です。明るいため景色をみながらの登山です。最後に飯豊本山小屋への登りを休みながら登ります。やっとのこと、到着です。まずは、飯豊山神社でお詣りし、お礼と明日からの安全登山を祈願します。その後、ビールでぐっと喉を癒します。アーベンロートのいい時間になり、とてもきれいです。夕食は、皆さんでとったコシアブラの天ぷら、おひたしです。食べ過ぎ、少し胃もたれしました。皆さん、とてもいい方達で、いろいろ話をしてくださり、良かったです。2日目は、朝起きると風が強く、少し心配です。時間がたつと、風も止み、まずは飯豊山山頂へ、北飯豊(北の股岳、朳差岳が見えます)山頂手前でイイデリンドウを探しますが、時期が早いため、まだ咲いていません。(がっくし)駒形山、御西岳を越えて、御西小屋に向かいます。5メートルぐらい埋もれています。雪渓を歩き、大日岳へ向かいます。大日岳直下の夏道まできましたが、急な雪渓のため、ロープを使った登山にです。(当初、いらないと思っていて、なめてました)おかげで無事、急な壁を登り大日岳山頂へ、とても素敵な景色と達成感を満喫しました。大変な為、6人だけの登頂となりました。帰りは、ハクサンイチゲ(8枚花)のお花畑と北飯豊を眺めながら、本山小屋へ戻ります。御西小屋では、小屋明けの準備をされていました。御西岳をゲットし、再び飯豊山山頂へ。本山小屋に到着。本山小屋に着くと、超満員です。また、三国小屋で宿泊した人、今日からの方とも合流し、大宴会です。皆さんとの交流、マッサージまでしてもらい、ありがとうございます。とても楽しい時間でした。翌日は、下山です。ご来光を見れず残念でした。同じコースをたどり、頑張っております。2日前より、お花がたくさん咲いています。ゆっくりとおリます。下十五里の少し上まで会長さんが迎えに来てました。小屋番さんを先頭にコシアブラを取りながらの下山でした。約1時間遅れで到着です。下山後は、いいでのゆで温泉と料理を堪能しました。今回も飯豊の山の案内人の会の皆様、山で出会った皆さんに感謝、感謝、感謝の山行になりました。帰路、喜多方の出雲神社で飯豊山神社のご朱印をいただき、坂内食堂でラーメンをいただきました。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する