記録ID: 857197
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2016年04月30日(土) ~ 2016年05月01日(日) |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
08:12着 奥多摩
電車
08:35発 奥多摩BS 丹波行(鴨沢、丹波行の臨時が沢山出てました) 09:09着 鴨沢
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 整備されたいい道です |
---|---|
その他周辺情報 | 川辺駅の梅の湯 http://www.kabeonsen-umenoyu.com/ |
過去天気図(気象庁) |
2016年04月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット |
---|
写真
感想/記録
by sometime
やっぱりテント装備は重かった^^;
夜用の服と考えるとケストレル48だと辛いね…解ってたけどw
冬を考えて大きいのを考えるかな…
この時期の夜は冷えるので…装備を見直さなければね
想像以上にザックは重く、夜は寒かったけど楽しかったよ
夜用の服と考えるとケストレル48だと辛いね…解ってたけどw
冬を考えて大きいのを考えるかな…
この時期の夜は冷えるので…装備を見直さなければね
想像以上にザックは重く、夜は寒かったけど楽しかったよ
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:797人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 雲取山 (2017.09m)
- 鷹ノ巣山 (1736.6m)
- 七ツ石山 (1757.33m)
- 六ツ石山 (1478.85m)
- ブナ坂 (1650m)
- 奥多摩駅 (340m)
- 鴨沢バス停 (540m)
- 鷹ノ巣山避難小屋 (1560m)
- 高丸山 (1733m)
- 日蔭名栗山 (1725m)
- 将門馬場 (1455m)
- 奥多摩小屋 (1750m)
- 三ノ木戸山 (1177m)
- 雲取山避難小屋 (2000m)
- 狩倉山 (1452m)
- 小雲取山 (1937m)
- 石尾根縦走路・倉戸山分岐 (1596m)
- 水根山 (1620m)
- 堂所 (1247m)
- 七ツ石小屋 (1597m)
- 石尾根縦走路・六ツ石山登山口 (605m)
- 鴨沢西バス停
- 越路ノ杜 (870m)
- ヨモギノ頭 (1813m)
- 鷹ノ巣山の水場
- カラ沢ノ頭 (1490m)
- 十二天山 (1120m)
- 石尾根城山 (1523m)
- 丹波山村村営駐車場 (745m)
- 小袖緑道あがり (760m)
- 七ッ石小屋下分岐 (1503m)
- 七ッ石小屋上分岐 (1647m)
- 千本ツツジ (1702m)
- 峰谷分岐 (1663m)
- 六ツ石山分岐 (1440m)
- 三ノ木戸林道分岐 (1150m)
- 農指山 (608.6m)
- 上段と下段の分岐 (1640m)
- 上ノ山 (800m)
- 茶煮場 (1122m)
- 七ツ石山の水場 (1618m)
- 巳ノ戸ノ大クビレ (1550m)
- 絹笠山 (814m)
- 氷川大橋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する