ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 873305
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

再挑戦・・ツツジが満開の前日光山稜縦走〜地蔵岳・夕日岳・薬師岳〜

2016年05月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.0km
登り
1,442m
下り
898m

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
1:13
合計
9:00
7:40
30
スタート地点・足尾側登山口
8:10
8:20
130
テレ朝中継アンテナ
10:30
35
1268三角点
11:05
11:15
30
古峰ヶ原林道終点
11:45
12:03
27
行者岳
12:30
12:35
25
大岩岳
13:00
15
唐梨子岳
13:15
13:20
30
ハガタテ平
13:50
13:55
30
地蔵岳
14:25
14:33
82
夕日岳
15:55
16:07
33
薬師岳
16:40
ゴール地点・細尾峠
横須賀(4:00) 細尾峠(7:00〜7:05) 足尾登山口(7:25〜7:40) テレ朝中継アンテナ(8:10〜8:20) 1268三角点(10:30) 古峰ヶ原林道終点(11:05〜11:15) 行者岳(11:45〜12:03) 大岩山(12:30〜12:35) 唐梨子山(13:00) ハガタテ平(13:15〜13:20) 地蔵岳(13:50〜13:55) 夕日岳(14:25〜14:33) 薬師岳(15:55〜16:07 )細尾峠(16:40) 登山口(17:15)
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
コース状況/
危険箇所等
★足尾側の登山口から古峰ヶ原林道終点のハイキングコースの間は道標一切ないので地図とコンパスを頼りに歩きます。
★古峰ヶ原林道終点から細尾峠の間は全く問題のないハイキングコースです。
その他周辺情報 今回は温泉、グルメ情報はありません。
昨年の12月には登山口へ向かう途中、民家火災を発見してしまいました。
2015年12月09日 06:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
12/9 6:21
昨年の12月には登山口へ向かう途中、民家火災を発見してしまいました。
勢いよく燃える民家
2015年12月09日 06:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
12/9 6:20
勢いよく燃える民家
3週間前に再挑戦したときの細尾峠。まだ木々の芽は出ていません
2016年04月20日 06:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/20 6:54
3週間前に再挑戦したときの細尾峠。まだ木々の芽は出ていません
今回の細尾峠。すっかり新緑の峠道に変わっていました
2016年05月12日 07:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 7:05
今回の細尾峠。すっかり新緑の峠道に変わっていました
テレ朝アンテナから社山から大平山への稜線。前回以上によく見えました
2016年05月12日 08:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 8:17
テレ朝アンテナから社山から大平山への稜線。前回以上によく見えました
登山道脇のヤマツツジは満開です
2016年05月12日 08:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 8:29
登山道脇のヤマツツジは満開です
日差しを浴びて活き活きとしています
2016年05月12日 08:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/12 8:30
日差しを浴びて活き活きとしています
1060mピークからマーキングをたどって下ります
2016年05月12日 08:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 8:55
1060mピークからマーキングをたどって下ります
ここにもヤマツツジの群落がありました
2016年05月12日 09:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 9:00
ここにもヤマツツジの群落がありました
ヤマツツジ
2016年05月12日 09:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 9:01
ヤマツツジ
男体山には雲がかかってきました
2016年05月12日 09:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 9:43
男体山には雲がかかってきました
縦走路を艶やかにするヤマツツジ
2016年05月12日 09:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 9:45
縦走路を艶やかにするヤマツツジ
ミツバツツジの花はすでに散り始めていました
2016年05月12日 09:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 9:45
ミツバツツジの花はすでに散り始めていました
落ちたミツバツツジも綺麗です
2016年05月12日 09:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
5/12 9:48
落ちたミツバツツジも綺麗です
縦走路のミツバツツジ
2016年05月12日 09:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/12 9:56
縦走路のミツバツツジ
落葉松の新緑も綺麗です
2016年05月12日 10:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 10:02
落葉松の新緑も綺麗です
大きな岩が縦走路のど真ん中にあります
2016年05月12日 10:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 10:09
大きな岩が縦走路のど真ん中にあります
大岩を乗り越えるとミツバツツジがお目見えです
2016年05月12日 10:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 10:11
大岩を乗り越えるとミツバツツジがお目見えです
あたり一面ミツバツツジのオンパレードです
2016年05月12日 10:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 10:11
あたり一面ミツバツツジのオンパレードです
シロヤシオも負けじと咲いていました
2016年05月12日 10:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/12 10:13
シロヤシオも負けじと咲いていました
開花したヤシオツツジ
2016年05月12日 10:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/12 10:15
開花したヤシオツツジ
ミツバツツジ
2016年05月12日 10:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 10:28
ミツバツツジ
1268mの三角点を確認する
2016年05月12日 10:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 10:29
1268mの三角点を確認する
シロヤシオが満開です
2016年05月12日 10:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/12 10:39
シロヤシオが満開です
落葉松林の中の縦走路
2016年05月12日 10:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 10:39
落葉松林の中の縦走路
境界標識が道案内をしてくれます
2016年05月12日 10:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 10:45
境界標識が道案内をしてくれます
古峰ヶ原林道との合流ポイントに到着
2016年05月12日 11:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 11:09
古峰ヶ原林道との合流ポイントに到着
立派な祠があります
2016年05月12日 11:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 11:11
立派な祠があります
鳥居のむこうに林道があります
2016年05月12日 11:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 11:11
鳥居のむこうに林道があります
この先は、自宅へのルートを確認しながら
2016年05月12日 11:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 11:23
この先は、自宅へのルートを確認しながら
ミツバツツジのトンネルです
2016年05月12日 11:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/12 11:40
ミツバツツジのトンネルです
行者岳に到着。ここでお昼です
2016年05月12日 11:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 11:49
行者岳に到着。ここでお昼です
昼食のおいなりです
2016年05月12日 11:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 11:53
昼食のおいなりです
シロヤシオが綺麗です
2016年05月12日 12:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/12 12:15
シロヤシオが綺麗です
最高に気持ちがよい縦走路のシロヤシオ
2016年05月12日 12:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/12 12:15
最高に気持ちがよい縦走路のシロヤシオ
大岩山を通過
2016年05月12日 12:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 12:32
大岩山を通過
唐梨子岳は新緑の中
2016年05月12日 13:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 13:01
唐梨子岳は新緑の中
古峯神社からの道を合わせます
2016年05月12日 13:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/12 13:17
古峯神社からの道を合わせます
急に登山者が多くなりました
2016年05月12日 13:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 13:51
急に登山者が多くなりました
夕日岳の三角点
2016年05月12日 13:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 13:55
夕日岳の三角点
夕日岳は、前日光山稜の中でもなりきついルートだし、休憩をするには狭すぎる
2016年05月12日 14:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/12 14:26
夕日岳は、前日光山稜の中でもなりきついルートだし、休憩をするには狭すぎる
2016年05月12日 14:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 14:26
日光奥白根山も見えました
2016年05月12日 14:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/12 14:27
日光奥白根山も見えました
奥白根山をアップで
2016年05月12日 14:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/12 14:27
奥白根山をアップで
リンゴパイでちょっと腹ごしらえしました
2016年05月12日 14:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 14:30
リンゴパイでちょっと腹ごしらえしました
夕日岳の山稜に咲いていたアカヤシオ
2016年05月12日 14:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/12 14:46
夕日岳の山稜に咲いていたアカヤシオ
稜線上にはアカヤシオが散っていました
2016年05月12日 14:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/12 14:42
稜線上にはアカヤシオが散っていました
アカヤシオ
2016年05月12日 14:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/12 14:54
アカヤシオ
薬師岳手前の祠。お不動さんが祀られていました
2016年05月12日 15:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 15:45
薬師岳手前の祠。お不動さんが祀られていました
誰もいない静かな薬師岳に到着
2016年05月12日 15:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
5/12 15:58
誰もいない静かな薬師岳に到着
三等三角点がありました
2016年05月12日 15:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/12 15:59
三等三角点がありました
深い谷間の新緑が綺麗でした
2016年05月12日 16:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 16:10
深い谷間の新緑が綺麗でした
薬師岳付近から夕日岳を望む
2016年05月12日 16:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/12 16:11
薬師岳付近から夕日岳を望む
これは皇海山かな?
2016年05月12日 16:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/12 16:11
これは皇海山かな?
シロヤシオとミツバツツジのトンネルをくぐります
2016年05月12日 16:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/12 16:28
シロヤシオとミツバツツジのトンネルをくぐります
西日を受けて輝くミツバツツジがとっても綺麗でした
2016年05月12日 15:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/12 15:34
西日を受けて輝くミツバツツジがとっても綺麗でした
細尾峠に到着。愛車に乗って足尾の登山口へ戻ります
2016年05月12日 16:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/12 16:47
細尾峠に到着。愛車に乗って足尾の登山口へ戻ります
撮影機器:

感想

 前日光山稜の地蔵岳から夕日岳は古峯神社や細尾峠からのハイキングコースとして結構人気があり、休日には多くのハイカーが訪れるという。ということは道もしっかりしていて迷うところもない山稜と考えられるのに、私は3回目にしてやっとその頂を踏むことが出来た。
 
1回目は、昨年の12月に古峯神社を拠点にして地蔵岳、夕日岳、古峰ヶ原峠をぐるっと回ってくるつもりで家を出たものの、古峯神社の手前で民家火災を発見するというアクシデントに出くわしてしまい、119番通報したり警察の事情聴取に対応したりですっかり時間をくってしまった。

 おまけに私の勘違いから目的の登山道が見つからず、1時間以上もウロウロしてしまったためすっかり登行意欲をなくしてしまい、古峯神社にお参りしただけで帰ってきてしまった。

 2回目は、ヤマレコの投稿記事に触発され、足尾側から登って地蔵、夕日、薬師と前日光山稜を縦走し、細尾峠にデポした自転車で登山口に戻るコースに挑戦した。足尾から古峰ヶ原峠付近までのルートは、地形図には載っているものの標識などは一切なく一般的に登山ールートではない。いわゆるバリエーションルートである。

 ヤマレコの記事を印刷して地形図も持って快晴の4月20日に出かけた。しかしこの時は、踏み跡とマーキングに頼りすぎてルートを大きく外れてしまい、古峰ヶ原峠までたどり着けず、わたらせ渓谷鉄道の温泉に入って帰ってきてしまった。

 そして今回が3回目の挑戦である。万全の準備をして、今度こそ道に迷わず予定のコースを踏破するつもりででかけた。

 前回の細尾峠は木々の芽吹きもなく、まだまだ冬の面影を残していたのに、今日の細尾峠はすっかり新緑に包まれていた。今回も天気は上々である。

 自転車をデポして細尾峠を足尾側に下った。ここを通るのは4回目なので勝手知ったる道である。手早く準備をして登山開始である。

 テレビ朝日の中継アンテナまでは急登であるが快調に登る。ひと汗かいてアンテナに着く。ここは展望も良く絶好の休憩ポイントである。前回以上に社山から大平山の稜線がよく見えた。ヤマツツジが満開を迎えており、山腹の所々が赤く染まっている。今歩いている山稜もヤマツツジが沢山咲いていた。

 しかしツツジに見とれている場合ではない。この先の1029mの三角点とそのすぐ先の1060mピーク付近で前回が道に迷ったのである。まずは前回確認できなかった1029mの三角点の確認である。

 三角点はアンテナから正確に尾根道をたどればあるはずだがこれがどうしても見つからないのである。しかたなくそのまま尾根道を外れないよう歩いて1060mピークへ向かうと前回間違って入ってしまった踏み跡がピークの手間から右へと伸びていた。赤色のペンキマークもあるし踏み跡も尾根道より余程しっかりしていた。これでは素人は間違って踏み込んでしまうだろう。

 1060mピークで方向の確認とマーキングを探したら左方向に曲がった場所にマーキングがあった。地図上でもここでやや左に曲がるようになっているので今度こそ間違いないだろうと思いかすかな踏み跡をたどった。

 少しばかり下れば1014mの十字路(地図上では南北に伸びる道が交差している)に出るはずなのに、どこでどう間違ったのか、この十字路にはたどり着かず、ちょろちょろと沢水が流れる凹地に出てしまった。途中まであったマーキングも消えてしまった。

 このあと地図とコンパスを駆使して何とか1014mの十字路に出たものの随分と時間を食ってしまった。十字路から先はしっかりした踏み跡があるので迷うことなく二つ目の1268mの三角点にたどり着いた。予定より1時間以上オーバーしてしまった。

 しかし、このコースはツツジがすごい。登りはじめはヤマツツジであったがこの稜線はミツバツツジが満開である。いままにでも何度もミツバツツジをみているがこんなに沢山のミツバツツジが咲いているのを見るのは初めてである。

 暗い樹林の中に咲くミツバツツジは妖艶だし、春の日差しを透かして見るミツバツツジは華やかである。薄紫色のミツバツツジに混ざってシロヤシオも咲き始めていた。

 地蔵岳付近でお昼にするつもりでスタートしたがお昼には地蔵岳には着かないだろう。でも、もうここまで来れば道に迷うこともなかろうからゆっくり花見を楽しみながら先へ進むことにした。

 古峰ヶ原高原から伸びている林道が稜線にぶつかる縦走路へひょっこり飛び出すように出た。ここには丈夫そうな鉄製の鳥居と祠があった。時間はだいぶ押しているが今回最大の懸念だった足尾からの登山コースを無事踏破(ちょっと大げさだが)したことに満足感を覚えた。

 行者岳で昼食をとり、大岩山、唐梨子山を越え、古峯神社からの道が合流するハガタテ平まで来たら急に登山者の姿が増えた。登る人、下る人がいる。特に30人近い団体さんが地蔵岳に向かって登っていた。いままで誰もいない登山路に咲くツツジを独り占めにして歩いてきたのにこの人出を見たらうんざりした気分になってしまった。

 当然、団体さんだからうるさい。狭い地蔵岳の山頂にたむろする横目に見てここは記念写真だけ撮って先へ進んだ。次の休憩ポイントは夕日岳である。ここは二等三角点もあるし男体山をはじめとする日光山群の眺めが良いそうだ。

 三ツ目から縦走路を外れ夕日岳をピストンしようと思ったらここにも10名近い団体さんがいた。稜線に咲くアカヤシオを見てはキャーキャー騒いでいる。おばさんがである。若い子の声ならまだ多少は許せるがおばさんの声はうるさいだけである。

 期待していた夕日岳の山頂だが、残念ながら男体山をはじめとする日光の山々は厚い雲に隠れてしまっていた。かろうじて見えている奥白根山の写真を撮っているうちにさっきの30人ほどの団体さんもやってきた。この狭い山頂に40人近い中高年登山者が集合したのだからその鬱陶しさは容易に想像できるであろう。

 三ツ目と夕日岳を結ぶ稜線にはもう咲いていないだろうと思ったアカヤシオが見られことには満足したが、雑踏を避けるがごとく、夕日岳山頂を逃げるようにあとにして薬師岳に向かうことにした。

 さほど期待していなかった薬師岳だがここはよかった。当然登山者は誰もいない。雲に隠れた男体山に代わって日光市内の景色がとてもよい。このあとは細尾峠に下るだけなのでちょっとのんびり景色を楽しみながら、祠にお参りをしたりして時を過ごした。

 ハガタテ平から薬師岳の間はこの山稜のメインコースだろうが今が盛りのヤマツツジ、ミツバツツジ、シロヤシオ、アカヤシオは意外と少なかった。しかし、薬師岳から細尾峠の間には再びミツバツツジの群落があった。ちょうど傾き始めた西日を受けて艶やかに咲き誇っていた。もういままでにも沢山写真を撮ったのにまた思わずカメラを向けたくなるくらい縦走路を着飾っていた。

 今回のコースにこだわって再挑戦した目的のひとつに細尾峠から車を置いた登山口までの自転車走行がある。標高差500メートルほどの新緑の峠道をほとんどペダルを漕ぐことなく30分近く下るのだから気持ちがよいに決まっている。

 この気持ちよさを家族にも味わってもらおうと、ハンドルにデジカメを取り付けてハイビジョンで走行ルートを撮影したがこれは失敗だった。マイクに風切り音がゴウゴウ入ってしまうし、路面の振動がカメラに伝わって画面が終始ぶれている。見ていて疲れてしまう。
 まあ、今回は、ツツジの写真でも見て少しでも新緑の山の雰囲気を味わってもらえればヨシとしよう。


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1072人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら