ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 879664
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

入野谷山〜二児山(分杭峠より)

2016年05月21日(土) ~ 2016年05月22日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:53
距離
11.5km
登り
1,232m
下り
642m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:08
休憩
3:55
合計
15:03
距離 11.5km 登り 1,232m 下り 661m
5:30
5
林道駐車地
5:35
5
分杭峠
5:40
40
入野谷山登山口
6:20
19
結の桂
6:39
17
光のテラス分岐
6:56
32
入野谷山
7:28
7:30
35
絶景の峰
8:05
8:10
72
反射板
9:22
58
崩落地
10:20
11:10
50
幕営地
12:00
5
二児山西峰
12:05
12:35
5
二児山西峰南展望岩
12:40
17
二児山西峰
12:57
13:10
18
二児山東峰
13:28
45
二児山西峰
14:13
7:30
135
幕営地
9:45
12:00
47
絶景の峰
12:47
57
入野谷山
13:44
3
入野谷山登山口
13:47
3
分杭峠
13:50
林道駐車地
天候 5/21、5/22ともに快晴
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【駐車地】
分杭峠の北側(伊那市)の路上は駐車禁止です。
分杭峠から南側(大鹿村)に下ると200mくらいで右側に林道入口があります。
今回は林道に少し入り横に寄って駐車しました。(林道は通行できるようにしました。)

【分杭峠〜入野谷山〜絶景の峰】
途中に沢を渡る箇所が三回あります。
一つ目の渡渉箇所の手前で登山道が崩落したようで道が新しく付け替えられていました。
危険箇所はありません。

【絶景の峰〜二児山西峰下の幕営地】
基本的に稜線を辿って歩きました。大半は踏み跡がありました。
人の踏み跡+鹿の踏み跡です。
崩落地手前からモミの木の下枝が大きく広がり道を塞ぎ、歩きにくくなりました。
ザック、ウェアを引っ掛けないようにご注意ください。
崩落地は左側を歩きますが無雪期は危険はありません。

【幕営地〜二児山西峰】
針葉樹の暗い森です。数箇所でテープを見かけましたが役に立ちません。
踏み跡は所々ありましたが多くは鹿の踏み跡のようでした。
倒木が多く、苔生しており、これを乗り越えながらの登坂になります。
往路復路とも道迷いの危険があるので地図、コンパス必携です。
私は何度もGPSで位置確認しながら軌道修正して登りました。

【二児山西峰〜二児山東峰】
踏み跡明瞭でテープもたくさんあって安心して歩けました。
西峰〜鞍部は蛍光ピンクのテープ、鞍部〜東峰は青のテープを辿りました。
東峰から鞍部に降りたところでそのまま青テープ(直進)しないでください。
鞍部でピンクテープに乗り換えてください。
分杭峠の入野谷山登山口。
鹿除けのネットをくぐって登山口に入ります。
鹿除けネットはこの先もう一箇所あります。
分杭峠の入野谷山登山口。
鹿除けのネットをくぐって登山口に入ります。
鹿除けネットはこの先もう一箇所あります。
結の桂の大木。
昨秋訪れた時はいい香りがしましたが、今回は今一歩でした。
結の桂の大木。
昨秋訪れた時はいい香りがしましたが、今回は今一歩でした。
樹間から南ア。
雪が白く残ってます。
樹間から南ア。
雪が白く残ってます。
光のテラス分岐。
ここを右に折れます。
光のテラス分岐。
ここを右に折れます。
入野谷山に到着しました。
以降、緩やかなアップダウンの稜線歩きになります。
1
入野谷山に到着しました。
以降、緩やかなアップダウンの稜線歩きになります。
笹原にでました。
中アが綺麗に見えました。
笹原にでました。
中アが綺麗に見えました。
絶景の峰に到着しました。
絶景の峰に到着しました。
絶景の峰のピークから100mくら進むと二児山が見えてきました。
二児山の左に塩見岳の鋭鋒が見えます。
1
絶景の峰のピークから100mくら進むと二児山が見えてきました。
二児山の左に塩見岳の鋭鋒が見えます。
反射板のピークが見えてきました。
反射板のピークが見えてきました。
反射板に到着。
少し休憩しました。
反射板に到着。
少し休憩しました。
休憩中。
ここでも二児やまが見えますがぜんぜん近くなりません。
本当に登れるのか不安になりました。
休憩中。
ここでも二児やまが見えますがぜんぜん近くなりません。
本当に登れるのか不安になりました。
ズームしてみました。
でも距離は変わらない(笑)
ズームしてみました。
でも距離は変わらない(笑)
崩落地に出ました。
二児山がだいぶ近くなりました。
崩落地に出ました。
二児山がだいぶ近くなりました。
無雪期なので特に危険は感じませんでした。
無雪期なので特に危険は感じませんでした。
モミの木の下枝が腕を広げて歩きにくいです。
特に鹿の踏み跡を辿っていると通れません。
モミの木の下枝が腕を広げて歩きにくいです。
特に鹿の踏み跡を辿っていると通れません。
二児山西峰下の幕営地に到着しました。
気持ちのいい草原です。
二児山西峰下の幕営地に到着しました。
気持ちのいい草原です。
二児山がだいぶ近くなりました。
二児山がだいぶ近くなりました。
どこにテントを張りましょうか?
キョロキョロ中です。
どこにテントを張りましょうか?
キョロキョロ中です。
設営完了し、早めのランチを食べました。
予定よりも早いです。
設営完了し、早めのランチを食べました。
予定よりも早いです。
幕営地より。
アタックザックに切り替えて二児山にスタート。
アタックザックに切り替えて二児山にスタート。
赤いのがマイテント。
赤いのがマイテント。
樹林内に入ると倒木が重なり苔生してます。
ルートはないように思います。
樹林内に入ると倒木が重なり苔生してます。
ルートはないように思います。
二児山西峰山頂に到着しました。
スタートして50分ですが、けっこう長く感じました。
二児山西峰山頂に到着しました。
スタートして50分ですが、けっこう長く感じました。
電波、眺望とも無かったので南側にある展望岩に移動。
スマホいじってのんびりしました。
このあと西峰山頂に戻り東峰に向かいました。
電波、眺望とも無かったので南側にある展望岩に移動。
スマホいじってのんびりしました。
このあと西峰山頂に戻り東峰に向かいました。
東峰に到着しました。
東峰に到着しました。
山名板♪
東峰ではスマホの電波がありました(DOCOMO)。
少し休憩して幕営地に戻ります。
山名板♪
東峰ではスマホの電波がありました(DOCOMO)。
少し休憩して幕営地に戻ります。
東峰の少し下の展望地。
東峰の少し下の展望地。
コケが綺麗です。
コケが綺麗です。
バイカオウレンは花盛りでした。
バイカオウレンは花盛りでした。
西峰に戻りました。
西峰に戻りました。
テントが見えるとほっとします。
テントが見えるとほっとします。
2日目、7:30に幕営地を出発。
モミの木がうっとうしいです。
2日目、7:30に幕営地を出発。
モミの木がうっとうしいです。
まるで迷路です。
まるで迷路です。
崩落地を見上げます。
1
崩落地を見上げます。
二児山を振り返りました。
二児山を振り返りました。
ここにも幕営可能地。
ここにも幕営可能地。
絶景の峰に到着。
友人を待ちます。
絶景の峰に到着。
友人を待ちます。
幕営地で拾いました。
2
幕営地で拾いました。
入野谷山に戻ってきました。
入野谷山に戻ってきました。
駐車地に到着しました。
駐車地に到着しました。

感想

※二日目のログをとり忘れました。

土日2日間かけて二児山に行って来ました。
普通は黒川牧場から登られますが、黒川牧場までの道が悪路と聞いていたので分杭峠から登ることにしました。
今年の初めから計画しておりましたが、高低差1200m、往復20km、2/3がバリエーションルートというハードなコースだったのでテン泊してゆっくり登ることにしました。

・分杭峠〜入野谷山〜絶景の峰
登山道が整備されていて歩きやすいコースです。
1840mピークの絶景の峰からは中アの展望が素晴らしいです。

・絶景の峰〜幕営地
登山道は整備されていません。基本、稜線をつないで歩きます。
鹿の踏跡と人の踏跡を辿ります。
途中、崩落地の横を通りますが雪が無い時期なら危険はありません。
崩落地手前の登りからモミの木の下枝が獣道をふさぎ歩きにくくなります。

・幕営地〜二児山
テントを張りランチを摂ってからアタックザックに切り換えてチャレンジしました。
幕営地〜二児山西峰は倒木と苔に覆われて歩きにくいです。
数ヶ所テープはありましたが全く役に立ちません。
踏跡と思い辿ると見当違いな方向へ続きます。踏跡=鹿の踏跡が95%くらいでした。
GPS、コンパス、地図がなければ迷います。
ルートファインディングできない方は無理です。テープや踏跡探しでは歩けません。

二児山西峰は眺望無し。5分くらい南に下ると展望岩があります。ここはスマホがつながりました。
西峰あたりでスマホのGPSがおかしくなり焦りましたが、ここで電波を拾えたお陰で復旧しました。マジ焦りました(笑)
西峰〜東峰はよく歩かれてるようで踏跡明瞭&テープいっぱいで安心して歩けました。
幕営地に帰る途中で稜線の北側に沢音が聞こえたので探検してきました。2箇所で湧き水のスタート地点を確認しました。

・幕営地
とにかく広くて気持ちいいです。植生は芝生メインで一部低い笹。テントのペグがしっかりと効きます。鞍部だけに風は強めでした(10m以上吹いてました)がペグが浮くことはありませんでした。鹿は10回以上見ましたが熊はいませんでした。熊の糞がないかウロウロ探してたら鹿の落とし物を発見&ゲットしました。歩いて数分で水場あり。最高のテン場ですのでオススメします。

・帰路
絶景の峰までの復路は同じ稜線歩きをしてもつまらないので鹿の踏跡メインの巻き道を探検しながら歩きました。高低差が少なくて早く歩けました。
絶景の峰でこの日分杭峠から日帰りの友人を待って合流。
美女の皆様から豪華なランチをご馳走いただき生き返りました。感謝感謝(^人^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1648人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら