ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91354
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

将棋頭山 初テント泊

2010年12月18日(土) ~ 2010年12月19日(日)
 - 拍手
kzhashi その他1人
GPS
00:52
距離
16.2km
登り
1,706m
下り
1,687m

コースタイム

18日 車止めゲート6:14-桂小場登山口6:55-野田場8:21-馬返し9:10-白川分岐9:18-大樽小屋9:50-
    胸突八丁(信大ルート分岐)10:20-6合目10:57-津島神社11:31-7合目12:20-胸突の頭12:32-分水嶺テント場13:03

19日 テント場4:30-5:33将棊頭山6:10-テント場7:05 撤収下山7:45-津島神社8:06-6合目8:22-胸突八丁8:42-
大樽小屋9:07-白川分岐9:24-馬返し9:27-野田場9:45-ぶどうの泉10:44-信大11:07-ゲート11:25
天候 18日 曇り〜小雪〜晴れ
19日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大樽小屋から雪が出始めるが分水嶺までは、アイゼン無しでもOK。

下りは、凍ってるため大樽小屋までアイゼンを履いたほうが無難。

分水嶺から山頂は、アイゼン、ピッケル必須。

水場は、ぶどうの泉、野田場とも水量あり。
まさかのゲート止め
2010年12月18日 06:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/18 6:14
まさかのゲート止め
40分歩いて桂小場登山口
2010年12月18日 06:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/18 6:56
40分歩いて桂小場登山口
野田場の水場
2010年12月18日 08:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/18 8:21
野田場の水場
馬返し
2010年12月18日 09:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/18 9:10
馬返し
白川分岐
2010年12月18日 09:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/18 9:18
白川分岐
大樽小屋
2010年12月18日 09:49撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/18 9:49
大樽小屋
小屋内部
2010年12月18日 09:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/18 9:51
小屋内部
胸突八丁 信大ルート分岐
2010年12月18日 10:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/18 10:20
胸突八丁 信大ルート分岐
結構雪出てきました
2010年12月18日 10:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/18 10:20
結構雪出てきました
木の根付近の霜柱
2010年12月18日 10:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/18 10:41
木の根付近の霜柱
6合目
2010年12月18日 10:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/18 10:57
6合目
津島神社
2010年12月18日 11:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/18 11:31
津島神社
7合目
2010年12月18日 12:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/18 12:20
7合目
胸突の頭 ここから稜線までラッセル
2010年12月18日 12:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/18 12:32
胸突の頭 ここから稜線までラッセル
初わかん
2010年12月18日 12:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/18 12:45
初わかん
稜線は、風強し
2010年12月18日 13:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/18 13:56
稜線は、風強し
2010年12月18日 13:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/18 13:56
初のテント泊
2010年12月18日 14:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/18 14:12
初のテント泊
雲が晴れた 行者岩
2010年12月18日 14:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/18 14:59
雲が晴れた 行者岩
将棋頭山方面
2010年12月18日 15:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/18 15:00
将棋頭山方面
西駒ケ岳
2010年12月18日 15:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/18 15:00
西駒ケ岳
甲斐駒 仙丈
2010年12月18日 15:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/18 15:01
甲斐駒 仙丈
将棋頭山方面 
2010年12月18日 15:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/18 15:01
将棋頭山方面 
将棊頭山 2730m
2010年12月19日 06:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/19 6:10
将棊頭山 2730m
夜明け前 南アルプス
2010年12月19日 06:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/19 6:05
夜明け前 南アルプス
夜明け前 南アルプス 15分後
2010年12月19日 06:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/19 6:22
夜明け前 南アルプス 15分後
夜明け前 南アルプス 20分後
2010年12月19日 06:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/19 6:27
夜明け前 南アルプス 20分後
御嶽山
2010年12月19日 06:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/19 6:38
御嶽山
八ヶ岳
2010年12月19日 06:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/19 6:39
八ヶ岳
西駒ケ岳
2010年12月19日 06:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/19 6:39
西駒ケ岳
北アルプス
2010年12月19日 06:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/19 6:40
北アルプス
伊那谷
2010年12月19日 06:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/19 6:40
伊那谷
分水嶺
2010年12月19日 06:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/19 6:45
分水嶺
坊主岳〜経ヶ岳
2010年12月19日 06:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/19 6:48
坊主岳〜経ヶ岳
テント撤収
2010年12月19日 07:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/19 7:43
テント撤収
弘法岩
2010年12月19日 08:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/19 8:20
弘法岩
ぶどうの泉
2010年12月19日 10:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/19 10:44
ぶどうの泉
信大に下山
2010年12月19日 11:07撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/19 11:07
信大に下山
ゲート着
2010年12月19日 11:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/19 11:25
ゲート着
借り物ザック 辛かった。
2010年12月19日 11:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/19 11:33
借り物ザック 辛かった。
撮影機器:

感想

雪山訓練 その2 初のテント泊。

テント、シュラフ、マットと80Lザックを借りてパッキング。
旧式のザックなので腰に加重がかからず、肩で担ぐ感じ。(肩に食い込む)

桂小場から登る予定だったが、手前のゲートで通行止め。
仕方なくゲートから歩き40分で登山口。このルートは、今年2回目。

緩やかに登っていき大樽小屋付近から雪が出てきて部分的に凍っている所も。
胸突八丁から本格的に雪道となる。アイゼン付けずに登ってみる。
雪が深くなるがトレースがあるので楽チン。でも踏み外すと踏み抜ける所も。

胸突の頭から稜線まで標高差20m。初のわかんを付けてラッセルしながら登るがなかなか登れない。
いまいちコツがつかめずに稜線に出てしまう。ここまで約7時間。
稜線の東側にテント場を確保して設営。
朝から曇&小雪だったが夕方雲が晴れ、西駒、南アルプス、将棋頭が見える。
でも稜線付近は、風が強い。

5時半頃に夕飯食べ、シュラフに包まって8時に寝てみるが足が寒くなかなか寝付けない。
うとうとしながら2時に起床。3時にラーメン食べ、4時半にアイゼン付けて山頂に向けて出発。
1時間で将棊頭山登頂。まだ5時半。夜明け前で星がきれいに見える。
とりあえず日が出るまで滑落停止の訓練。

南アルプスの稜線が赤くなってきて徐々に明るくなって来るが、日出まで約1時間。
風が強く寒いので、日出を待てずに下山。

テント撤収&パッキングしてピーカンの中下山。
信大ルート分岐までアイゼン付けて下るが、大樽小屋まで所々凍っていたので、ズッコケたりも。
サクサク下り、約3時間半で、ゲート着。ザックが重く肩に食い込み林道歩きが辛かった。

次回は、自前で大型ザック用意して楽に登りたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2057人

コメント

日の出
東の空が明るくなってきても、なかなか太陽が顔を出さないんですよね(^_^;)

僕も入笠山で日の出を待っている時は、風が頬に突き刺さるのを感じながら、もう死ぬかと思いました。。。
2010/12/20 10:35
夜明け前の
山頂アタックは、目出帽、ヘッデン、アイゼン、ピッケルの完全武装でしたので寒さは大丈夫でしたよ。

登頂してから日の出まで約1時間半。
そこまでは待てなかったので下っていたら、日が上がってた
2010/12/20 12:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら