HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p106945
全員に公開
雪山ハイキング北陸

百四丈滝(ハライ谷登山口から)
体力度
判定データなし
日程 | 2015年04月18日 (日帰り) |
---|---|
メンバー | windnao |
集合場所・時間 | また前日泊かな?
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
駐車場出発=3:00
シカリ場=6:00
奥長倉避難小屋=8:00
百四丈滝=10:00~11:00
奥長倉避難小屋:13:30
シカリ場=15:30
登山口=17:30
シカリ場=6:00
奥長倉避難小屋=8:00
百四丈滝=10:00~11:00
奥長倉避難小屋:13:30
シカリ場=15:30
登山口=17:30
山行目的 | 氷の滝つぼが見たい! |
---|---|
注意箇所・注意点 | 林道のデブリに注意。(登山口手前から直登かな?) 小屋泊まりは考えず(泊り装備持たず)、時間が押せば途中撤退します。 滝つぼからの登り返しでかなり時間がかかるそうなので下りない計画に変更します。 |
食事 | 軽量化のためコンロ持たず、パンやおにぎり類持参。水は2.5L持参。 |
naoさん...やっぱり
考えてると思いました
でも慎重の上にも慎重に
無理は絶対禁物ですよ
また今、ヤマレコでも遭難が話題になってます
http://www.yamareco.com/modules/diary/28105-detail-94063
絶対に嫌だからね
toshiさ~ん、ありがとうございま~す。
遭難であっても情報共有できるのがヤマレコのすごい所ですね。
ご無事であることを願います。
夜は家族と楽しく夕食食べたいので、もちろん安全第一で行ってきます!
途中撤退すれば、帰りに「山法師」で大判焼き買って帰れるぞ~
その方が家族は喜ぶ。
くらいに考えて、安全第一厳守します。
肝に銘じて!!行ってきます。
山法師...結構並びますよね
だけどtoshi家、2度買って2度とも20分位待ちとラッキーしてます
ホンマに無理しちゃいやよ
あぁ
「山法師」先週寄りました。
秋にあったマロンというメニューはなくなっていて、
今は「さくら」が限定メニューでした。
普通のあずき(130円)、さくらあずき(140円)、豆乳クリーム、カスタード、豆乳+あずき、
ああ~食べたくなりました。
撤退しようかな?
uedayasujiさんからは自分の下ノ廊下のレポで「ふふふ・・・でわでわ」なコメントをいただきました。
なんとかご無事で戻って欲しいですが・・・
それは他人事ではないですね。
無事を願うばかりです。
dokuboさん、naoさんと一緒です
他人事ではないですよね
僕も一度コメント頂きました
同じヤマレコユーザーとして無事の生還を祈ってます
konpusさんのレポは見てると思いますが、ハライ谷登山口までの林道が片斜面で怖いことになってます。自分も数年前にこのような状態のところを歩いたことがありますが、最初から12本アイゼン、ピッケルでした。谷が深いので落ちたらアウトです。その時は結局その後のカチカチの斜面の直登でメゲてあきらめました(笑)戻るのも大変怖い思いをしたことを覚えています。
行くならスキー場の中の林道を車で行けるところまで上がって檜倉経由の方が安全です。
今年は口長倉手前の細尾根もかなり際どい雪の状況なので、自分はほとんどあきらめてます。
今週末はたぶん雪のないところかな?
dokuboさん、ありがとうございます。
konpasuさんの林道片斜面レコみました。十分気を付けて行ってきます。
ショウガ山への尾根道も行けないわけではなく、藪でも踏み跡しっかりあるようですね。
地図に登山道の点々線がなくても、溶けた方が行きやすくなるところがまだまだありそう。
行きたい&まだ行ける所がたくさんあって、しかもみんなのレコ見てるとどんどん増えていくので迷います。
12日にスキー場から登った「週末山紀行」さんのブログです。
http://ghblog.sunnyday.jp/yamakiko/2015/0412-065136.php
なんと!
「週末山紀行」ご紹介ありがとうございます。
一里野林道がどこまで除雪とか、尾根の状態とか、タイムとか、クマとか、、、
ほしい情報で一杯です。
よく見つけられますね~。感謝です!
naoさん、皆から愛されてますねぇ
もちろん家族にも
だから...絶対無理せんといてやぁ
週末山紀行...彼も化け物ですよ 冬山大好き人間ですもの
「週末山紀行...彼も化け物ですよ」
・・・・・・そ・う・でしたか!
行きタイムが計画と同じなので、これは無理だわ!
少し計画タイムを考え直して望みます。
いやいや...naoさんも最近、その部類に入ってます
いえいえ 、とんでもございません
かなりきつい計画ですね。
自分が若い頃、単独山行いけいけで行っていました。
ある山で死ぬ思いをしたことががあります。
それ以来、山の見方が変わり、今もほとんど単独山行ですが、
慎重に無理せずだけではなく、特に、運、もあると思います。
危険を感じる感はとても大切です。
登りより帰りを常に頭に入れた行動を忘れずですよ
fukuizinnさ~ん、ありがとうございます。
皆様からのコメントは本当にありがたく思います。
確かに、、、「いけいけどんどん」
どこ行こうかな~と考えると、最近そんな感じになってるかも?
反省しなくっちゃ!
肝に銘じます。本当にありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する