ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > 個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p2472197 全員に公開 沢登り中央アルプス

↑中御所谷 西横川↓木曽駒RW

体力度
判定データなし
体力度について
日程 2022年09月03日 (日帰り)
メンバー グリーン☕⛷
集合場所・時間菅の台バスセンターに駐車 (800円/台)

往路: 路線バス(菅の台バスセンター→しらび平駅)
復路: ロープウェイ(千畳敷駅→しらび平駅), 路線バス(しらび平駅→菅の台バスセンター)
※路線バス、ロープウェイのチケットは菅の台バスセンターにて往復路合わせて購入、総額3,030円/人 (AM4:45より販売開始)

なお、菅の台バスセンターから4,000円/台でしらび平駅までのタクシーが出ていた。利用しなかったが、急ぐ場合は路線バスではなくこちらも選択肢に入りそう。
経路を調べる(Google Transit)
時間
06:01
距離
3.5 km
登り
966 m
下り
55 m

行動予定

しらび平駅 06:51 - 08:23 西横川 08:36 - 11:17 長谷部新道遭難レリーフ 11:35 - 12:52 千畳敷カール
注意箇所・注意点■参考遡行記録
http://sonosoranoshitade.web.fc2.com/sonosoranoshitade5/page004.htm
https://sawagurui.com/nishiyokokawa
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2529282.html
https://www.youtube.com/watch?v=5ZTbZ_F3oR0

計画では当日4時頃に菅の台バスセンター着だったが、諸事情により前日夜22時前に到着し、駐車場で前泊。
4時過ぎ頃に起床し、4:45から開始されるロープウェイ+路線バスのチケット販売行列に30分ほど前から並んだが、チケット購入後、別にある路線バスの乗車待ち行列にも並び、最終的に路線バスに乗車できたのは6時頃だった。
6:30過ぎにしらび平駅に到着し、トイレや装備の準備などをしたのち、6:50過ぎに出発した。この記録でのGPSはここからのスタート。

入渓ポイントであるしらび橋は、しらび平駅から徒歩3分ほど。橋を渡り、左岸から少し草藪をかきわけながら10mほど沢床に降りて入渓。
入渓後すぐの堰堤は左から超え、そのあと出てくる2つ目の堰堤も左から。そちらは斜度があり、クライミングスキルとしてのマントリングが求められる。

堰堤を2つ超えたあとは右岸にテン場適地を見ながらゴーロを少し歩き、大岩を横目に見ながら小滝を超える、東横川出合(1:1, Co.1740)に。東横川に見えるキレイなナメ滝を見つつ、西横川に入る。

小滝をいくつか超えると30m大滝に。登ると18mナメ前にちょうど展望台のように休憩/眺望ポイントがあり、そこで休憩。
その直後に2:3の二俣を右に行くと、10m弱の小滝が連続する地帯に。
連続する地帯の最後に12mの多段ナメ。我々は結果的にロープを出さなかったが、ここは高度感もあり、足元も不安定なので、初級者がいる場合はロープを出したほうがいいと感じた。
そのまま奥の二俣(4:1)を目指す。

奥の二俣(4:1)をすぎると、すぐに20m滝。これは水流左の乾いているところをステミングしながら登っていく。残置ハーケンも数本ある。
直後にある5m滝を水流の少ない右側から登ったが、ホールドが外傾しており落口がとても悪くシビアなクライミングが求められた。個人的にはここが核心…。

その後はどんどん沢の水が枯れていき、完全に枯れた直後で、枯れているルートが左右に別れる。岩の多い右側がもともとの枯れ沢のルートに見え、左側は登りやすさのために作られた踏み跡。どちらを行っても問題ないが、右側を登るとすぐ赤/ピンクテープもいくつか貼られている、長谷部新道(廃道)にぶつかる。右手に大きな岩に貼られていたであろう遭難レリーフ(慰霊碑)があるのでそれを目印に。レリーフ自体は岩から剥がれ落ち、2mほど下に安置されている。明らかに人工物なのですぐに分かる。ここで脱渓。

そのあとは長谷部新道(廃道)を千畳敷方面へ。
この道は廃道なため、踏み跡については分かりにくい/分かりやすい場所が極端であり、土砂崩れなどで道が失われてしまっている箇所もあるので注意。基本的に高度は脱渓後20mほどしか変わらずに千畳敷までトラバースしていくため、それを確認しながらGPS頼りで進む。いくつかの尾根を超えていくが、各尾根筋は千畳敷カールを臨む絶景ポイントとなっている。

千畳敷(一般登山道)に近づくにつれ、まだ水のある沢を数本渡渉する。分かりにくいところには木にピンクテープがあるため見逃さないように。ピンクテープを超えるとロープなどがあり、一般登山道ではないが、ある程度整備されているルートとなる。そのまま進むと、一般登山者はこれ以降立入禁止となっている登山道終点にぶつかり、それを進むとすぐに千畳敷カールの撮影スポットに出る。そこで山行(この登山記録)は終了とした。

千畳敷カール到着後は、装備解除した後、千畳敷ホテル内でコーヒーなどを飲み、13:40頃に発車したロープウェイにて下山。そのあと路線バスに乗車し、14:40頃に菅の台バスセンター駐車場に帰還した。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する