HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p2609197
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走塩見・赤石・聖

【南ア深南部】池口岳~ダルマ崩れ~千頭山~合地山~中ノ尾根山~平森山~朝日山~ヒョー越~(熊伏山ピストン)~八重河内~和田
体力度
判定データなし
日程 | 日程未定 |
---|---|
メンバー | triglav(CL) |
集合場所・時間 | [入山] 池口岳登山口で車中仮眠 [下山] 和田か八重河内の民宿に宿泊し、可能であれば池口登山口まで送迎してもらう
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
1日目 池口岳登山口~池口岳北峰~池口岳南峰~ダルマ崩れ~千頭山~千頭山登山口△
2日目 千頭山登山口~合地山Ⅱ峰~合地山IV峰~合地山Ⅱ峰~中ノ尾根山~白倉山~平森山△
3日目 平森山~朝日山~ヒョー越~熊伏山~ヒョー越~八重河内~和田△
(4日目 和田~大島~池口岳登山口)
2日目 千頭山登山口~合地山Ⅱ峰~合地山IV峰~合地山Ⅱ峰~中ノ尾根山~白倉山~平森山△
3日目 平森山~朝日山~ヒョー越~熊伏山~ヒョー越~八重河内~和田△
(4日目 和田~大島~池口岳登山口)
山行目的 | 縦走 |
---|---|
緊急時の対応 | 朝日山から梶谷川に下山する可能性はあるが、基本エスケープはなしで考えている。予備日は無しで、4日目までになんとか下山する。 |
注意箇所・注意点 | ダルマ崩れの迂回路は細心の注意を払う。猟師の泊まり場から先、安全なルートを見いだせない場合は撤退して往路を戻る。 以下にルート詳細があり大変参考になる。 http://www.gekiyabu.sakura.ne.jp/public/2016/161015-16%20senzuzan/senzuzan.html 千頭山から千頭山登山口手前は急斜面の下りで、場所により柴沢まで滑落する可能性があるため、十分に注意する。進退極まった万が一のために10mの細引きを念の為持参予定。 危険と思われる箇所は上記2箇所のみだが、全体的に道迷いには注意がいる。特にピークから下る尾根を間違わないよう注意する。 |
食事 | 適当 |
計画書の提出先 | ココヘリ(コンパス)、家族、会社 |
その他 | 水場が少ないので注意する。予定している水場は以下。 ・猟師の泊まり場の北西斜面 (不確実) ・千頭山登山口 柴沢 (確実) ・中ノ尾根山頂と東尾根2186との鞍部南 タケナギ沢原頭 (不確実) ・三又山頂北 梶谷川原頭 (不確実、落石注意) ・ヒョー越東の草木川原頭 (不確実) ・青崩峠付近 (確実) |
お気に入りした人
0人
拍手で応援
拍手した人
0拍手
コメント
この記録に関連する本
この計画で行く場所
- 池口岳 (2392m)
- 熊伏山 (1653m)
- 中ノ尾根山 (2296.4m)
- 西俣沢の頭 (2251m)
- 三又山 (2220m)
- 池口岳南峰 (2375.6m)
- 千頭山 (1946m)
- ザラ薙ノ頭 (1971m)
- 黒薙の頭 (1838m)
- 前熊伏山 (1615m)
- 青崩ノ頭 (1433m)
- 朝日山(三角点) (1667m)
- 水梨山 (1317m)
- 合地山Ⅱ峰 (2149m)
- 利検沢の頭
- 平森山 (1813.3m)
- 白倉山 (1851m)
- ドーム (2251m)
- 青崩の頭 (1379.1m)
- 青崩嶺 (1368m)
- 合地山Ⅰ峰
- 合地山Ⅲ峰
- 合地山Ⅳ峰 (2104.9m)
- 笠松山 (2013m)
- ジャンクションピーク (2321m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する