HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p278838
全員に公開
キャンプ等、その他阿蘇・九重
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
阿蘇南外輪山の大矢野岳周辺
体力度
判定データなし
![](/modules/yamareco/images/ic_track_time.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_dist.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_up.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_down.png)
行動予定
08:00 地蔵峠 - 09:00 大矢野岳 14:00 - 15:00 地蔵峠
山行目的 | 水場整備 |
---|---|
注意箇所・注意点 | *必要な標識はaumが製作します。 *標識の設置、赤テープの設置はみんなで「ソコソコ!」「もう少し左!」などと声をかけながら作業します。なお、先日、aumが簡単にルートを設定して適当にいくつか赤テープを付けておきました。 *水場は水深が浅いので、水筒やコッヘルに水を汲もうとする場合に難があります。そこで、塩ビパイプを上手に敷設する必要があります。そうすると、適当な大きさの石ころを並べたり、地面を掘ったりする必要がありそうです。 *塩ビパイプはaumが用意しますが、現地で必要な長さにカットします。とにかく、現地で、あーじゃない、こーじゃないとか言いながら、みんなで工事したいと思います。現場感覚でいきましょう! |
その他 | この水は、熊本地震を生き抜きました。そこで、ふっこうを祈念して、一人でも多くの人が南阿蘇や西原村に足を運んでもらえるように、水場を整備して、公開したいと思います。 整備に必要な工具など ・のこぎり ・ハンマー ・カマ ・赤テープ ・小さいスコップ |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
立派な案内板だぁ〜
aumさん、ありがとうございます。
水場工事(^_^)ゞ頑張ってまいりましょう!
よろしくお願いいたします。
工事の道具、スコップ、鋸は、こちらも準備していきます。
あと・・・元気がでる あれ!
σ(^_^)持っていきます!!
こんばんは…
DIY頑張ってます
いーさん、かずさん、
お付き合い頂きありがとうございます
よろしくお願いします
α?
なんでっしゃろ…
楽しみです
こんばんは
山歩きでの“水場”は、命を救われる泉
山歩きの目的だったりもしますね。
何か必要な物が有れば知らせて下さい。
何を準備したら良いのか、考えるだけでワクワクですバイ
楽しみです〜
いーさんこんにちは。
どんなふうにあの水場から水を汲みやすくするか、
いろいろ考えたのですが、
上の写真ではなかなかイメージできないかもしれませんが、現場で、いーさん、かずさんの意見を伺いながら最終的なパイプの設置場所や設置方法を決めたいと思います。
ただ、やはり、少し地面を掘る作業が必要かな・・・とは思ってます。
なので、とりあえずスコップは必要だと思います。僕はスコップを持ってないので、持っていればよろしくお願いします。
水場周辺は上の写真のように自然林に囲まれた素晴らしい場所です。
整備のあとの水場で水を汲んで、お湯沸かしてコーヒーでも飲みましょう!
aumさん
了解です。
小屋を物色して、使えそうな物を準備します
標識、本格的ですね❗
はい、頑張ったよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する