HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p340850
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走大峰山脈
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
大普賢岳
体力度
判定データなし
![](/modules/yamareco/images/ic_track_time.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_dist.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_up.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_down.png)
行動予定
和佐又ヒュッテ 06:15 - 06:35和佐又のコル 06:40 - 7:30 日本岳(文殊岳) - 08:15石の鼻 - 08:30 小普賢岳 08:35 - 09:45 大普賢岳10:00 - 10:45 小普賢岳 10:50- 11:00 石の鼻 - 11:35 日本岳(文殊岳) 11:40 - 12:15 和佐又のコル - 12:30和佐又ヒュッテ
wingletさんと同じペースで歩くことが出来ればこんな感じ
ランチは下山後かな? だね!
wingletさんと同じペースで歩くことが出来ればこんな感じ
ランチは下山後かな? だね!
注意箇所・注意点 | 和佐又山ヒュッテ〜シタン窟:特に危険な箇所はありません。 シタン窟まではノーアイゼンで通過しました。 シタン窟〜大普賢岳:積雪のため夏道は全般にわたり危険です。 鉄梯子、補助ロープ、鎖が雪で埋まり大部分が使えません。 小普賢岳の北面の夏道トラバース部は通ってません。 石ノ鼻通過後から始まる夏道は超危険で慎重を要します。 小普賢岳の北面トラバースは危険なため、途中から小普賢岳への尾根を直登しました。 小普賢岳と大普賢岳のコル部を通過後、大普賢岳の核心部となります。 大普賢岳に向けて急斜面、キレット、片側が深くが切れ落ちたトラバース部が続き、特に危険度が増します。 標高1680m付近から夏道を外れて大普賢岳へ向けて直登しました。 ↑wingletさんのレコより 参考にしましょう |
---|---|
食事 | 登山時は行動食 ランチは下山後または和佐又山で 下山してヒュッテPでゆっくり食べよ〜!その方が荷物も軽いし! ジェットボイルでラーメンじゃ\(^o^)/ |
計画書の提出先 | 奈良県警察にメール提出済(3/16) |
その他 | 火曜と水曜に少し雪積もったみたい たぶん3週連続でノートレース |
装備
個人装備 | 12本爪アイゼン ピッケル ハーネス シュリンゲ カラビナ ヘルメット ストック その他ご自由に 防寒テムレス ネックウォーマー あったか〜いスポドリ 冷たいスポドリ1本 行動食は3本満足 固くないパン2個 念の為アミノバイタル2本 |
---|---|
共同装備 | 20mロープ |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する