HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p351272
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走日光・那須・筑波
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
大佐飛山 〜絶景の雪の天空回廊〜
体力度
判定データなし
日程 | 2017年04月15日 (日帰り) |
---|---|
メンバー | rakia0422 |
集合場所・時間 | 黒滝山新登山口脇に路駐(巻川林道) 道の駅しおばら集合 3:00
経路を調べる(Google Transit)
|
![](/modules/yamareco/images/ic_track_time.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_dist.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_up.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_down.png)
行動予定
黒滝大佐飛新登山口 04:53 - 05:37 三石山 - 06:10 サル山 - 06:44 山藤山 - 07:14 黒滝山 - 07:35 西村山 - 08:24 大長山 - 09:25 大佐飛山 10:26 - 11:47 大長山 - 12:38 西村山 - 13:03 黒滝山 13:06 - 13:44 山藤山 13:46 - 14:15 サル山 14:16 - 14:38 三石山 14:46 - 15:18 黒滝大佐飛新登山口 - 15:21 ゴール地点
山行目的 | 栃木百名山登頂 |
---|---|
注意箇所・注意点 | 巻川林道 舗装路ですが、落石多数あり、多少荒れてます。 暗いうちに通る際は慎重に。 黒滝山新登山口〜尾根 急傾斜の登山道です。まだ階段状になっていないところも多く、泥で滑りますので要注意。 〜黒滝山 締まった雪質で非常に歩きやすかったです。 それでも斜度の強いところは滑るので、早めに軽アイゼンを付けた方がラクかも。 〜大長山 小さいピークを幾つも越えます。ピーク周辺やコルは判然としない広い尾根なので、道迷い注意。トレースやテープもありますが頼り過ぎずにルートはよく確認した方がいいと思います。 雪が締まる前はラッセルがキツそう。 先人の格闘の痕跡多数。笹が出てきてこれから踏み抜きが徐々に増えそう。 〜大佐飛山 天空回廊+最後は樹林帯歩き。 最後の樹林帯歩きが意外と遠い。 全体を通して、非常に歩きやすい状態でのコースタイムです。 雪質次第で大きくタイムが変わってきます。 |
食事 | カップヌードル、パン |
装備
個人装備 | ズボン グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ アイゼン スノーシュー |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する