計画ID: p39738
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走十勝連峰
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
'12冬合宿 原始ヶ原
体力度
判定データなし
日程 | 2012年12月28日 ~ 2013年01月04日 |
---|---|
メンバー | tanakasho, gt2010, ss2011, inoue2009, tanakasO, その他メンバー6人 |
集合場所・時間 |
経路を調べる(Google Transit)
|
![](/modules/yamareco/images/ic_track_time.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_dist.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_up.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_down.png)
行動予定
入山日 ベベルイ(7〜8h)F尾根末端Co1200=C1
ベベルイから林道と登山道を使い三の沢出合まで。途中二の沢では雪崩に注意する。三の沢を夏道沿いに転石渡渉するか上部SB渡渉してF尾根末端まで。
富良野岳 C1(2.5h)富良野岳(1.5h)C1(2h) シーソラプチ川Co1200二股=C2
F尾根から富良野岳アタック。Co1700付近に岩がありまわりこむようにして行く。特に問題はない。Co1800尾根分岐にデポ旗1。帰りは来た道。湿原をつないでシーソラプチ二股でC2。
前富良野 C1(1.5h) Co1360コル(1.5h) 前富良野(2h)C1(2h) シーソラプチ川Co1200二股=C2
Co1360コルから前富良野へ。Co1500辺りでシーデポEP。尾根分岐にデポ旗1×2か所、コルへの降り口に誘導デポ1。帰りは来た道。
境山〜上ホロ C2(4h)境山(1.5h)上ホロ(3.5h)C2=C3
境山北西コルから南西にのびる通称根上尾根を行く。すぐ樹林限界。固くなったらシーデポEP。ピークまで特に何もない。帰りは来た道。稜上で視界なくなった場合、南の斜面を見つつ帰る。余裕があれば上ホロATTACK!上ホロ間に誘導デポ5、Co1820に止めデポ1。
トウヤウスベ C3(1.5h)・1083コル(1h)トウヤウスベ(1h) ・1083コル付近=C4
C3から・1083までの間にある沢は温泉沢らしい。トウヤまでは東尾根を行く。視界あれば大麓山まで(往復+1.5h)。帰りは来た道。・1083の少し北辺りでC4。
下山日 C4(1.5h)三の沢(1h)秋雲橋(1h)ベベルイ
湿原を歩いて下山。
<進め方>
樹林内は全天行動。
富良野、前富良野⇒視界2~300、気にならない風・気温
トウヤ、⇒視界100、気になる風
大麓山⇒視界500、気になる風
境山〜上ホロ⇒境山は視界500、上ホロ∞、気にならない風
まで行動する。
上ホロの条件として前富良野または富良野の登頂
テンバ着15時、最終下山1月3日16時(入山が遅れた場合は8日目の16時)
<パーティ>
冬合宿1年班。
Ls:判断全般。M把握。
M2:口出し。主体性。
M1:ガッツ。生活技術。
<装備>
夏天(5人用×1、8人用1)、のこ5、ツェルト3、茶食器2、鍋2、スキー・アイゼン修理具2、DF修理具、DF2、灯油110×7×10、無線2、他スキーEP含む冬山個人装備(デポ旗は現地製作)
ベベルイから林道と登山道を使い三の沢出合まで。途中二の沢では雪崩に注意する。三の沢を夏道沿いに転石渡渉するか上部SB渡渉してF尾根末端まで。
富良野岳 C1(2.5h)富良野岳(1.5h)C1(2h) シーソラプチ川Co1200二股=C2
F尾根から富良野岳アタック。Co1700付近に岩がありまわりこむようにして行く。特に問題はない。Co1800尾根分岐にデポ旗1。帰りは来た道。湿原をつないでシーソラプチ二股でC2。
前富良野 C1(1.5h) Co1360コル(1.5h) 前富良野(2h)C1(2h) シーソラプチ川Co1200二股=C2
Co1360コルから前富良野へ。Co1500辺りでシーデポEP。尾根分岐にデポ旗1×2か所、コルへの降り口に誘導デポ1。帰りは来た道。
境山〜上ホロ C2(4h)境山(1.5h)上ホロ(3.5h)C2=C3
境山北西コルから南西にのびる通称根上尾根を行く。すぐ樹林限界。固くなったらシーデポEP。ピークまで特に何もない。帰りは来た道。稜上で視界なくなった場合、南の斜面を見つつ帰る。余裕があれば上ホロATTACK!上ホロ間に誘導デポ5、Co1820に止めデポ1。
トウヤウスベ C3(1.5h)・1083コル(1h)トウヤウスベ(1h) ・1083コル付近=C4
C3から・1083までの間にある沢は温泉沢らしい。トウヤまでは東尾根を行く。視界あれば大麓山まで(往復+1.5h)。帰りは来た道。・1083の少し北辺りでC4。
下山日 C4(1.5h)三の沢(1h)秋雲橋(1h)ベベルイ
湿原を歩いて下山。
<進め方>
樹林内は全天行動。
富良野、前富良野⇒視界2~300、気にならない風・気温
トウヤ、⇒視界100、気になる風
大麓山⇒視界500、気になる風
境山〜上ホロ⇒境山は視界500、上ホロ∞、気にならない風
まで行動する。
上ホロの条件として前富良野または富良野の登頂
テンバ着15時、最終下山1月3日16時(入山が遅れた場合は8日目の16時)
<パーティ>
冬合宿1年班。
Ls:判断全般。M把握。
M2:口出し。主体性。
M1:ガッツ。生活技術。
<装備>
夏天(5人用×1、8人用1)、のこ5、ツェルト3、茶食器2、鍋2、スキー・アイゼン修理具2、DF修理具、DF2、灯油110×7×10、無線2、他スキーEP含む冬山個人装備(デポ旗は現地製作)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する