HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p4367539
全員に公開
沢登り奥秩父
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
大常木谷↑御岳沢↓竜喰谷↓
体力度
5
1泊以上が適当
日程 | 2024年07月05日 ~ 2024年07月06日 |
---|---|
メンバー | やっくん |
集合場所・時間 | 5:30 中目黒
経路を調べる(Google Transit)
|
![](/modules/yamareco/images/ic_track_time.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_dist.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_up.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_down.png)
行動予定
1日目
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:00
- 距離
- 4.7 km
- 登り
- 618 m
- 下り
- 138 m
08:00
スタート地点
15:00
420分
ポイント
2日目
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:31
- 距離
- 11.3 km
- 登り
- 1,097 m
- 下り
- 1,579 m
大常木谷、完全遡行(千苦ノ滝登攀+源頭部まで+右俣:御岳沢を下降)
Day1
・千苦ノ滝は登攀(水量次第、おそらく水流左壁)
・会所小屋跡を13:30ぐらい
・泊地は会所小屋跡よりもなるべく上を目指す(地形図を見る限りではCo1500周辺を予定)
Day2
・大常木山頂まで詰め
・前飛竜まで縦走後、御岳沢を下降、横切る大常木林道まで(見つけられなければ大常木谷出合まで)
・大常木林道から下駄小屋沢付近で竜喰谷まで下降
・竜喰谷を下降し、一ノ瀬川を渡渉し一ノ瀬林道で駐車スペースまで(余裕があれば一ノ瀬川を下降)
参考:「新版 東京起点 沢登りルート100」P.56-57
Day1
・千苦ノ滝は登攀(水量次第、おそらく水流左壁)
・会所小屋跡を13:30ぐらい
・泊地は会所小屋跡よりもなるべく上を目指す(地形図を見る限りではCo1500周辺を予定)
Day2
・大常木山頂まで詰め
・前飛竜まで縦走後、御岳沢を下降、横切る大常木林道まで(見つけられなければ大常木谷出合まで)
・大常木林道から下駄小屋沢付近で竜喰谷まで下降
・竜喰谷を下降し、一ノ瀬川を渡渉し一ノ瀬林道で駐車スペースまで(余裕があれば一ノ瀬川を下降)
参考:「新版 東京起点 沢登りルート100」P.56-57
山行目的 | 沢登り |
---|---|
緊急時の対応 | エスケープルート ・会所小屋跡から大常木林道を二ノ瀬まで ・大常木山縦走路を将監小屋/三ノ瀬まで ・東側(三条の湯方面)にはエスケープ予定なし |
注意箇所・注意点 | 久々の泊まり沢なので無理せず 千苦ノ滝登攀も水量によってはやらずに巻く 大常木谷脱渓前に水を汲むの忘れない |
食事 | Day1:昼食(コンビニ),夕食(持参/作る) Day2:朝食(尾西),昼食(尾西) +行動食x7, 非常食(尾西)x2 |
計画書の提出先 | Compass, 山岳仲間Slackグループ共有 |
その他 | ラストコンビニ: セブンイレブン 甲州塩山千野店 駐車スペース電波アリ(Rakuten) inReach Mini2より衛星通信で泊地着などの状況は山岳仲間へ伝える 日出没:7/5=4:25→19:14, 7/6=4:26→19:13 |
装備
個人装備 | ココヘリGPS グローブ 雨具 食x3/行動食x7/非常食x2 ハイドレーション(2L) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット/常備薬 保険証 スマホ(兼GPS) 時計 タオル ハーネス ヘルメット 確保機(グリグリ+/メガジュル) ロックカラビナ スリング セルフビレイコード(PAS) 参考遡行図 地形図 バイル サングラス ロープ(7.1mm50m) クイックドロー数本 カム/ボールナッツ数本 ハーケン数枚 セルフジャミングプーリー(スポック) ナイフ inReach Mini2(GPS共有オン) ツェルト ジェットボイル シュラフ シュラフカバー 着替え サンダル 携帯トイレ/トイレットペーパー 浄水器 着火剤 テンカラ釣りセット |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する