HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p723066
全員に公開
沢登り丹沢
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
西丹沢/中川川水系 東沢 石棚沢
体力度
判定データなし
日程 | 2019年02月23日 (日帰り) |
---|---|
メンバー | yasuo12 |
集合場所・時間 |
経路を調べる(Google Transit)
|
![](/modules/yamareco/images/ic_track_time.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_dist.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_up.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_down.png)
行動予定
西丹沢自然教室10:35
10:50石棚沢出合
11:18標高775m二俣11:36
12:12標高925m二俣
12:30標高1020m二俣
12:38標高1085m二俣12:55
13:48石棚山上1401mピーク14:00
14:36板小屋沢ノ頭
一般道と離れ北西尾根下降
16:05西丹沢自然教室
10:50石棚沢出合
11:18標高775m二俣11:36
12:12標高925m二俣
12:30標高1020m二俣
12:38標高1085m二俣12:55
13:48石棚山上1401mピーク14:00
14:36板小屋沢ノ頭
一般道と離れ北西尾根下降
16:05西丹沢自然教室
注意箇所・注意点 | ■東沢支流 石棚沢 ・遡行グレード 1級(上流部標高1200m付近の20m涸棚登攀除く) ・前半はゴーロ帯と堰堤、中盤はゴルジュ、後半は名前の通り 10-20m級涸棚の連続で、最後は平穏に終わる。 ■板小屋沢ノ頭北西尾根(仮称) ・板小屋沢ノ頭(1130m)から北西方向に伸びる痩せた急な尾根を使う。 ・標高870m付近で派生する西尾根に進路を変え、自然教室方面へ向かう。 ・標高750m付近は意識していないと北北西尾根に乗り東沢へ下りてしまう。 この辺はやや広くなった尾根の左側を歩くようにすれば、西側へ分かれる 尾根を見つけられる。 ・標高670m尾根分岐は明瞭。ほとんど北側へ向かう右尾根に乗れば あとは尾根通しで自然教室へ降りられるが、痩せているので注意。 ■登山届ポスト ・西丹沢自然教室入口にある。 ご注意)当ルートはバリエーションであり、沢登り技術、読図技術をマスターし、 装備も万全を配している方向きです。 一般登山のみの方はご遠慮いただき、同様のルートを行こうとする場合は ベテランと同行されるとか、必要な技術を講習等でマスターして下さい。 一般登山者が板小屋沢ノ頭からテープ等に導かれ 間違って北尾根へ入り、右側の深いルンゼに滑落する事故が ありました。 |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する