HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p972747
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走大雪山

【中止】ニペソツ山~丸山~ウペペサンケ山
体力度
判定データなし
日程 | 2020年04月29日 ~ 2020年05月02日 [予備日: 1日] |
---|---|
メンバー | triglav |
集合場所・時間 | [入山] 前日4/28にレンタカーで幌加ダムに入って仮眠。 [下山] メトセップ林道へ下山
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
4/29 幌加ダム~三の沢分岐~峠(990)~幌加川本流渡渉点~六の沢支流出合渡渉点~林道終点~太平コル(1271)△
4/30 大平コル~1736(大平山)~ニペソツ山~大平コル~丸山山頂△
5/1 丸山山頂~1255~(丸山噴泉塔ピストン)~東丸山コル(東丸山ピストン)~1386コル△
5/2 1386コル~ウペペ西峰~ウペペサンケ山(東峰)~糠平富士~菅野温泉分岐~1595~メトセップ林道~国道273号[下山]
4/30 大平コル~1736(大平山)~ニペソツ山~大平コル~丸山山頂△
5/1 丸山山頂~1255~(丸山噴泉塔ピストン)~東丸山コル(東丸山ピストン)~1386コル△
5/2 1386コル~ウペペ西峰~ウペペサンケ山(東峰)~糠平富士~菅野温泉分岐~1595~メトセップ林道~国道273号[下山]
山行目的 | 積雪期縦走 |
---|---|
緊急時の対応 | エスケープルートは基本的にない。 丸山から南下で天気が大崩れしそうな場合は、丸山山頂から往路をそのまま下山する可能性あり。 日程が順調の場合、3日目に丸山から1255に下山後、噴泉塔を見に行く可能性あり。ただし沢コースなので雪の状態が悪ければ行かない。 |
注意箇所・注意点 | 最大の難関は2日目のニペソツ南稜往復。無理だと思ったら引き返す。風が弱く視界があることが条件でどちらかだけでもダメな場合は登頂は無理(この一帯は風が強いのが通常で弱い方が異常)。南稜の雪解けは早いと想定されるので雪庇の状態に気を付ける。 1日目の林道は長く、あちこちで崩れているので注意。林道の状況はこのブログが情報が新しいので参考になる(http://mountainjunkie.blog.fc2.com/blog-entry-299.html)。 3日目は前半の標高の低い地帯はヤブ漕ぎの可能性があるが、地形的にはそれほど難しくは無いと思われる。 4日目のメトセップ林道は最新の情報では安全に下山できそう(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1705075.html) |
食事 | 予備日1日分を含めた4泊分の食料を持つ。 |
計画書の提出先 | 北海道警(帯広)、会社、家族 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル スコップ 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット |
---|
楽しみにしていましたが、中止のようですね。またですね。今は仕方ないかな?
山に入れば感染のリスクは無いと思ってますが、羽田までと飛行機がそもそもNGですね。車でフェリーで渡ることも考えましたが、内地ナンバーだと道民に心配をかけてしまいますし…
この計画は来年以降に取っておこうと思います。
なるほど。そうなりますかね。仕方ないですね。学生になって初めての夏合宿がこの稜線だったので、懐かしさいっぱいだったのです、是非是非来年行ってください。レコ楽しみにしてますよ! 私の方は以下です。長い合宿でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1914061.html
物凄く長い合宿ですね。というか昔はこんなに広範囲に登山道があったのが驚きです。ちなみに私も2001年にユニ石狩岳~二ぺの耳~トムラウシ~オプタテシケ~富良野岳の縦走を5泊でしたことがありますが、その時もニペソツ~ウペペの登山道は無かったです。まったく雨が降らず、楽しい思い出しかない北海道満喫の縦走でした。
山は逃げないので、いつか絶対に成功させたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する