山行目的 | 初夏の尾瀬を満喫して、身も心もフレッシュ!! | 集合場所・時間 | 戸倉駐車場6:00出発! (遅れないようにね)
| 行動予定 (自由記述) | 【1日目】 (観賞ポイントが多いので、かなりユックリ目で設定) 7:00 鳩待峠 8:00 山ノ鼻(→8:15出発) 9:00 牛首(→9:10出発) 9:25 下ノ大堀川(写真激写!) 9:50 竜宮(→10:00出発) 10:30 見晴十字路(昼食→11:00出発) 11:30 赤田代(旧温泉小屋) 11:50 平滑ノ滝 12:15 三条ノ滝(→12:30出発) 13:05 平滑ノ滝(→13:15出発) 13:40 赤田代(旧温泉小屋) 14:10 見晴十字路(→14:20出発) 16:10 沼尻(→16:20出発) 17:10 長蔵小屋
【2日目】 4:30 早起きの人は沼で朝日を楽しむ 5:00 長蔵小屋前 5:15 登山口(次までに3回程度休憩) 7:45 ミノブチ岳(肩)(→8:00出発) 8:20 俎堯腹8:40出発) 8:50 柴安堯腹9:20出発) 9:20 俎 9:40 ミノブチ岳 11:20 登山口 11:35 ビジターセンター(昼食→12:10出発) 12:00 三平下 12:15 三平峠 13:10 一ノ瀬(冷やしトマト→13:30出発) 14:30 大清水 (タクシーorバスで戸倉まで移動・・・タクシーを予約予定) | 緊急時の対応・ルート | 【1日目】 見晴十字路(下田代)で疲労状況をチェック (困難と判断される場合には、三条ノ滝方面は中止)
【2日目】 燧ケ岳は、途中で疲労大と判断される場合には、リーダを付けて疲労者のみ引き揚げる。 (引き揚げリーダはCL・SCLで相談) | 注意箇所・注意点 | 中級コースは、必ずSLと行動を伴にすること。 (1日目=平滑ノ滝〜三条ノ滝) (2日目=燧ケ岳山域) | 食事 | 【1日目】 朝=各自、車等で済ます 昼=行動食(昼食時間としては見晴で30分) 夜=宿営地で対処(自炊or小屋食はN君が調整中) 【2日目】 朝=行動食(小屋泊組は弁当注文か行動食) 昼=行動食
| 計画書の提出先・場所 | 群馬県警に電子申請予定 (6/10までに実施=代表4名記入のため、CL、SLの名前) | その他 | 初級者もいるのでゆっくり目。 (中級者はSLとしてサポートをお願い) (上級者はいないので過信せずに行動しましょう) |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | (◎:必須 △:任意 ●:テン泊者のみ), ◎帽子, ◎ヘッデン, △日焼け止め(一部の男性は手遅れ), △サングラス, ◎グローブ, ◎時計, ◎防寒着(フリース, ライトダウン等), ◎長袖シャツ(外着), ◎吸汗性アンダーシャツ(予備1枚), ◎アンダーウェア, △タイツ, ◎靴下(予備1足), ◎ボトムは好みのタイプ, ◎カッパ, ◎レインスパッツ, ◎登山靴(ミドルorハイカット), ◎軽アイゼン(チェーンスパイク可), ◎行動食等(最低4食分+携帯食), ◎飲料水(1ℓ程度。途中で給水可), ◎タオル, ◎ザック, ◎ザックカバー, △ストック, ◎ライター, ◎ファーストエイドセット, ◎ごみ袋(3〜4), △サバイバルシート, ◎保険証, ●サブザック(メインザックのデポのため), ●シュラフ, ●テント, ●マット, ◎温泉セット(着替えを含む), △カップ | 共同装備品 | ◎コッヘル・ストーブ(バーナー)セット(×6人), ◎コンパス, ◎ラジオ, ◎酒, ◎ナイフ, ◎お酒, ◎肴 | 装備備考 | 帰りは、「望郷の湯」(至仏山の時と同じ)に立ち寄りするので、適宜に温泉セットを用意要。別の湯でもイイヨ(戸倉や片品にもある)。 |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|