[山行計画書] 【無雪期】甲武信岳 (鶏冠尾根↑/青笹尾根↓)
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:奥秩父)
2021年07月03日 ~ 2021年07月04日

表示変更:地図を隠す

山行目的無雪期縦走
集合場所・時間■Day0
2200 道の駅みとみ着後 仮眠
■Day1
0430 起床
0530 道の駅みとみ スタート
行動予定
(自由記述)
■Day1
0530 道の駅みとみ 鶏冠山経由
1600 甲武信岳小屋(破風山避難小屋でも可)

■Day2
0400 起床
0600 甲武信岳小屋
0700 破風山避難小屋
0800 西破風山 青笹尾根経由
1500 道の駅みとみ

■日の出時刻 4:23 /日の入り 19:15
緊急時の対応・ルート状況に応じて一般道に出る。
注意箇所・注意点▪鶏冠尾根の登攀パート・青笹尾根のルートロス

▪鶏冠尾根 第3岩峰
〇岩場の左端の一段上がったカンテの下が取付。知らないと、分かりにくいし、先が不明で上がるのを躊躇するところ。もし手前から取付くと、通常ラインでは歩きに近いランぺが垂直なクラックのジャミングになる。
〇中段の立木のあるテラスからごく短いフェースを越えて、その上の階段状へ上がるまでが核心(この部分には支点がたくさんあります)、確かに手はガバホールドで慶度ですが、ハイステップやスメアっぽい一歩がある。
食事▪個食(朝食(1) 行動食(2) 夕食(1))
▪非常食(500kcal)
計画書の提出先・場所西沢渓谷登山口ポスト(KM)・コンパス()
その他▪鶏冠山 参考記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1857162.html
▪青笹尾根 参考記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-895160.html

鶏冠山〜鶏冠尾根を経て甲武信ヶ岳を目指す。
破風山より青笹尾根経由で下山予定。天候等,状況厳しい場合、近丸新道より下山。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 

個人装備品【一般装備】, 一般秋山装備, レインウェア(上下等), グローブ, 日よけ帽子, 防寒装備(ダウン上下・象足・フリース・ウール帽子・ネックウォーマー等), 予備着替え(Tシャツ・靴下等), , ザック, ザックカバー, プラティパス(2ℓ以上), テルモス(500ml), 食器, ライター, 山行計画書, 地図(地形図), コンパス, , ヘッドランプ, 予備電池(バッテリー), GPS, 筆記用具, ファーストエイドキット, ダクトテープ, 予備靴ひも, 常備薬, 日焼け止め, ロールペーパー, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, タオル, ナイフ, カメラ, カイロ, ストック, シュラフ(カバーでも可), スリーピングマット(夏季用), LEDランタン, ビニール袋(数枚(靴入れ・ゴミ袋)), ザック用ビニール袋(各人のザックが入る大きさ), 熊鈴, 渡渉用ビニール袋(70ℓ/2), ツエルト, 非常用バーナーキット, 【登攀装備】, ヘルメット, アルパインハーネス, クライミングシューズ, セルフビレイコード+環ビナ, ATC+環ビナ, プルージックコード+環ビナ, アッセンダー+環ビナ, 120cmダイニーマスリング+カラビナ(1), 【食料品】, 朝食(1), 行動食(2), 夕食(1), 非常食(最低500kcal), 嗜好品(適量), 【その他】, 風呂・着替えセット
共同装備品【KM】, ジェットボイル, ガス(250缶)×1, テント(4人用・無雪期仕様), 30mダブルロープ, 7mm×7m, ヌンチャク(2), 60cmアルヌン(1), 液チョー, ラジオ
装備備考■品川583 う 2999(スズキ エブリィ 黒) 他


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/